アイオーデータのNASに入っているDivXファイルをバッファローのNASへ移動作業。これが結構時間がかかる。最初NASからNASへエクスプローラでコピーしていたのだがやたら遅い。間にはさまるPCのLAN能力がいっぱいになってしまう模様。だから途中からいったんPCに保存して送りなおす様にした。手間ではあるがこちらの方が速かったりする。PCのほうはAcronis PartitionExpertをダウンロード購入してシステムとデータのパーティションを分けたので安心。パーティションマジックよりこっちの方が機能的に満足なのでこっちを買ったのだな。デフラグもできるし。パーティション操作の速度も速いし。
んでPCにはバッファロー謹製のサーバソフトではなくて「uzu」を入れた。こっちの方が使いやすいし、インターネットラジオも聞けるし。ほぼ満足のいく音楽・動画視聴環境ができあがった。夏の高温でHDDが飛ばないことを願う。
あとは時間を調整しながら外部メディアにある動画を回収してNASに入れる作業がある。DVDでリッピングできるものはリップしてDivX化。とにかく外部メディアなので平日昼間にバッチ変換とかできないのが大変。メディアいれかえないといけないからね。PS2のゲーム以外はDVDやCDを排除したい。
それと、空になったアイオーデータのNASをハックしてこっちにはwizdを入れてメディアサーバ3号機にしたいところである。もしくは外向けWebサーバにもしたい。WebサーバというかLinuxBox向けには玄人志向の玄箱もほしいんだが、のきなみ売り切れのようだ。
2004/02/29
データ移行中
2004/02/28
デジタル動画鑑賞環境
昨夜は送別会&歓迎会でした。泡盛おいしかった。さておき・・・
本日昼にBuffaloのLinkTheater&NASセットが届きました。でもNASが120Gbyteなのだよな。一応CoCoonの上に設置して動作確認。問題ないな。DivXもOK。320×240で300K程度のソースでも意外と大丈夫。MP3もok。光で5.1アンプにつないで満足。
で、八王子ヨドバシカメラにおでかけ。ポイントでUSB2.0のHDDを買いに。250Gのを買ってきました。300Gのほうが良いには良いがまだバイト単価が高いし。んでIOデータのNASからBuffaloのNASに増設したHDDへとDivXデータを移動中。100BASE-T経由なので時間かかるわ。PCのUSB2やIEEE1394を活用すればもっとコピーが早いんだろうけど、フォーマットがEXT3なのね。XPでEXT3にアクセスするドライバってなかったっけ?
ともあれ、これでスカパー!→CoCoon→CCC→NAS→LinkTheaterという動画ためまくり観まくり環境が構築完了したのであった。
2004/02/25
2004/02/22
風ぴゅーぴゅーで買い物
昨日は土曜当番で出勤だったため、本日午前中に洗濯・掃除。午後から買出し。ちゃりで行く予定だったが、南風が吹き荒れているので電車で。行き先は八王子ヨドバシカメラ。yodobashi.comでたまったポイント消化。で、買ったもの。
・8ポートスイッチングハブ
今まで5ポートのをつかっていたけどLinkTheaterとNASが追加になる予定でポートが足りなくなるので。
・きしめんLANケーブル
・ノートPC用512Mメモリ
・SDメモリ 256M
・USB接続の各種メモリメディアリーダ
以上。すべてポイントでの支払いでした。まだ10,000円分残っているし、LinkTheaterとNASが発送されるとまた10,0000円分たまる。そのポイントでHDDを買い増す予定。RAIDにしたいのだけれども安いのが無い。ぷらっとほーむで売っている箱のみHDD無しのでも60,000円。まともなのだと20万円超える。単純に2台外付けHDDを買って定期的にコピーしたほうが安いみたいだ。もう1,2年すればRAID HDDのホームAV向けな製品が出てくるとは思うのだが。
んで、今はリージョン0のDVDをリッピングしてDivX化してます。とにかくリムーバブルな小容量メディアを撲滅したいのですよ。特にDVDやCDは保管しにくいので速めにHDDデータ化したい。
あ、グインサーガの新刊もやっとこさ買いました。
2004/02/19
PSTN休止予定
そろそろNTT加入者回線の電話を今月中に休止しようと思う。休止自体は2回目。OCNエコノミー使ってたときに1回休止。携帯だけでいいじゃんってかんじで。んで、今回が2回目の休止になります。加入権利を売り払うかどうかはまだ様子見。でもどんどんIP電話のサービスが増えていくし、今のプロバイダのasahi-netもIP電話の基本料金が無料になったし。ただ、今のIP電話の問題点は仕組みがプロバイダ依存なのでプロバイダ乗り換えると電話番号が変わっちゃう点。携帯電話以上に持ち出せない固定電話の番号は固定してほしいところ。逆に言えば電話番号での本人確認は役に立たなくなっているのでほかの手段を導入してほしい。
あとはNTT東から借りているVoIPアダプタをなんとかしたいなぁ。安くて高スループットなIP電話対応ルータが出ないかなぁ。高くてもファームアップでのバージョンアップをしっかりやってくれるのならかまわんが。昔のISDNルータMN128-SOHOみたいな感じに。VoIPアダプタのレンタル料が400円ちょい、買うと15000円弱。2,3年以内に新規格が出てこないわけはないので買うわけにはいかない。6000円くらいで今のVoIPに対応してて、各種ログが取れるルータを望んでる。特にほしいのはナンバーディスプレイ部分とその番号による拒否機能だな。前に使っていたADSLモデムNVにはあったのに、VoIPアダプタは駄目すぎ。
2004/02/18
今のコタツトップはこんな感じ

EdiCube Lを使い込んできてわかった点。LCD右上にドット欠けが1ドットあり。でも気にならない。
HitachiのHDDのヘッドパーキング音が気になる。これはHDD入れ替えちゃえばOKでしょう。また、パーティションが切られていないのでフラグメントが気になる。NTFS5とは言え、フラグメントするし。届いたときにリカバリーCDで切りなおせば良かったけど気づかなかった。
んなとこかな。
2004/02/16
EdiCube Lその後
CCCでのコクーンからの吸出し&DivXエンコードが速くて楽チンす。s30のときは動画の実時間の3倍くらいかかっていたのが、実時間の半分くらいで終わる様になってます。環境も徐々に整備されてきてs30は今は蓋を閉じても電源ONになる設定にしてファイルサーバと化しております。いずれはパーティション切りなおしてLinux入れてwwwサーバになる予定。
話をもどしEdiCube。やはり1400×1050は広くてよろしい。ただ、やはりA4ノートということででかさが気になる。キーボードが奥にあるので慣れるまで違和感あり。キーボードといえば、カーソルキーが小さくて使いづらい。あとLCDの発色が青み系なのとACアダプタが発熱し気味な点もマイナス。
で、14.1インチLCDのPCを持ってしまうと今使っているテレビ視聴用の液晶タウの14インチというサイズが小さく感じられる。ってわけで逝きました。AQUOS LC-20S1購入。先ほど受け取りました。デケーやね。6Kgなので2つ前に使っていたブラウン管の21インチTVよりはぜんぜん軽いけど。入力もコンポジット2系統&D2 1系統で、まぁOK。ただ機能設定する際のOSDのフォントが汚くて萎える。設定してしまえば普段つかわないからいいけど。
この辺で衝動買いはいったん打ち止めにしたいと思います。
2004/02/15
訃報 パンターニ死去
今夜のツールドランカウイの放送の冒頭で触れられていて知った。最近は自転車に意欲が出せなくなったり、アル中だったりしてたけどまさか亡くなってしまうとは。トレードマークのスキンヘッドで山岳ステージでぐいぐい逃げていくシーンやらはもう無いのだな。全く信じられない。なんと言ってよいのやら。メルカトーネウノのロングジャージ持ってるので今夜は着て走ろうか。でも寒いからやめとく。
2004/02/14
EdiCube L キター!
水曜に発注した新NotePC届きました。オーダーステータスを見たら「発送済み」なのに「配達日」が17日になっていたので速攻で日通に電話。日付指定配送を今日に変えてもらった。んで、到着。
箱をあけて現物を拝むと・・・。デケー!!!!A4ノートだから仕方ないけどs30と並べるとやはりねぇ。んで環境構築中。真っ先にWindowsUpdate。あとはXPの標準では使い物にならない状態をカスタマイズ。エクスプローラさえ見つけられない様なひどい状態がデフォルトなのだな、XPって。とりあえず、WebとメールとDivX再生とCCCとか使える状態にはした。いろいろやってる途中でシェアウエアだった「猫まねき」がフリーソフトに成ってるのに気づいた。私はノートPCの場合「無変換」キーを「ALT」+[半角/全角]に割り当ててるのでこれを愛用してました。s30時代はシェアウェア料金払ってましたよ。ともあれしばらく環境構築が続きます。
牛丼関連
各大手牛丼屋が牛丼できなくなている昨今、皆様いかがお過ごしですか?私自身はここんと3ヶ月位はこごぶさたです。松屋に行ってもカレー食べてたし。松屋は有無を言わさずデフォルトで味噌汁がついてくるのがガンなのだけども。不味い味噌汁はずして値段下げろといいたい。
はてさて、吉野家での私の定番オーダーは、並ねぎだくつゆぬき&玉子でした。以前の日記から書いている様に、「つゆ」の量は店舗と調理人によってまちまち。「並」たのんだのに「並つゆだく」になっている事が多い。たぶんマスコミの影響でつゆだく傾向へのシフトがあるからだろう。でも、丼の下部1cmがツユ浸しご飯な状態は勘弁して欲しいので、定番は「つゆぬき」。「ねぎだく」は単にたまねぎ好きなのと、「つゆぬき」オーダーでほんとにツユなしにする店員対策。加減ってものがわからん店員いたりするし。まぁ、その心配もしばらくおあずけになるのだな。早く帰ってこいよ。
2004/02/12
EdiCube L
発注したスペックは
14.1インチTFT LCD 1400×1050
PentiumR M プロセッサ 1.60G
PC2100 DDR SDRAM 512MB (512MB×1)
MicrosoftR WindowsR XP Professional
60GB (Ultra ATA/100対応) 4200rpm
スリムコンボドライブ (CD-R/RW&DVD-ROM)
である。なんとか20万以内。納品は2/17を予定。
LCDはぎりぎりの妥協。14.1インチはデカイけれども、1400×1050は捨てがたい。大体今のs30の10インチ1024×768とほぼ同じドットピッチなので違和感もなかろう。もう少し細かくても大丈夫だがそんな細かいのは電子ペーパーじゃないと需要ないだろう。発光しないタイプのディスプレイになって雑誌などの文字サイズでOKになれば可能性はあるのだが。3~5年先かな。
CPUはBaniasの1.6G。1.7Gだと割高なので妥協。
メモリは2スロットあるが、後から追加もありえるので1枚に納める。今のs30の使い方で多いときで400MBくらいの利用なので。
OSはXP Pro。Homeでもいいかもしれんが、IP Secで会社に接続したりするかもしれんし。
HDDは普通。
外部メディアは焼けないDVD。焼けるのを選ぶ必要は皆無だが、読む必要はあるので。
届いたら届いたで、環境構築を1からなのだよな。まんどくせー。MACみたいにアプリもコピーして終わりだとええのに。
2004/02/11
天気が良いのに・・・
走りにもいかずにNotePCの検討中。兎に角SXGA(1280×1024)以上の画面で、パネルサイズが小さいもの。SonyとかHPとかDELLとか(他社は15インチでXGAとか馬鹿スペックなので)検討したがEPSONのEndeavor NT7000Proか EDiCube Lに固まってきた。今まで気づいていなかったけどモバイルPentiumとPentium-M(いわゆるBanias)で同クロックだと後者の方が高性能なのだねぇ。一般人だとクロック数の高い方に行きがちだよなぁ。私は静音PCキボンヌなのでPentium-Mでいいのだ。あとは画面の広さ。Endevorが15.4型TFT WSXGA+カラー液晶:1680×1050、EDiCubeが14.1型TFT SXGA+カラー液晶1400×1050。横幅より縦幅を大事にする私としては(プログラムのコードとかWebは縦長だから)どっちでもええのかなぁと。したら小さくて軽い方がええなぁ。でも、Endevorは1000BASE-T対応&メモリーカードスロット有りなのが魅力。さてどうするかなぁ。
とかいいつつEDiCubeに決めました。次は大量なDivX動画を保存させるLinuxBoxを検討せねば。s30にやらせてもいいかも。
2004/02/10
ひろひろ向けCoCoonとスゴ録の違い
何度か書いている様にCoCoonはスカパー!加入者向け。膨大なチャンネルの海を自由に(?)泳げる。スゴ録はDVDレコで負けてたSonyがシェア数を伸ばす為に出してきた製品。DVDレコ機能がないと一般コンシュマーは購入候補にすらしないから。
スゴ録の「おまかせ・まる録」はキーワードで地上波EPGの番組表を検索して録画する。チューナは1機。ただ、地上波のEPGの情報に難あり。
Ex CoCoonの「おまかせ・まる録2」はユーザの嗜好を分析する。録画予約したもの、削除ロックをかけたもの、見ずに消したもの等‥の情報と各番組のキーワードを絡ませて視聴者の好みの番組を勝手に録画する様になる。チューナーは2機ある為、地上波+地上波や地上波+スカパー!の同時間帯録画が可能。スカパー!に関してはチューナは外部接続になるもののデータ端子で接続する事によりEPG情報の取得から録画操作・電源ONOFFもCoCoon側から操作される。
って感じでわかる? 夫婦そろってアニオタみたいなのでスカパー!入っていないのならはいるべし。>>ひろひろ
HDD容量が最上位機種でCoCoon 500G、スゴ録250Gってのもあるけど、これは一般購入者まどやかしスペック表示対応なので。
最後にITMediaの記事から引用。
ソニーでは、スゴ録とCoCoonの関係を「CoCoonはTVの新しい視聴スタイルを提案し、成長する商品。これに対して、スゴ録は手軽に映像を記録し、保存・配布も可能な録画機」(同社)と位置づけている。
ダブルスカパー!再検討
自分の見たいスカパー!の番組がどれくらいダブルか様子見しようと思うので、ダブルチューナー化は延期。可能性があるのは梅雨前のジロ・デ・イタリアの時かと。裏でかぶるであろう大抵のスカパー!の放送はリピートを行っているのでどっかで録れるだろうと。なのでポイントはHDDか新PCにまわすことにする。
で、今日の「おまかせ・まる録2」のとってもおすすめ番組は・・・
_| ̄|○
「さくらももこ劇場 コジコジ」
速攻で「満足しましたか?」には「NO」して削除。まだまだAIが育っていない。
「とってもおすすめ」にはならないもののアイドル、グラドル系はコンスタントに録ってくれるようになってきた。あとは出演者キーワードの成長を期待する。
で、今困っているのは、EPG。地上波のEPGは情報が少なすぎるうえに、番組タイトルを妙に略したりしている。AIのキーワード判断の妨げになるのでちゃんとして欲しい。ここを見て地上波録画のためにCoCoonを買うのはEPGがまともに成るまではやめておいたほうが良い。番組データを作成しているIPG社に不満を言いまくろう。スカパー!でもチャンネルによって番組説明の情報が少ない。シネフィル・イマジカはしっかりするように。
さておき、スカパー!契約変更しました。待ってられないんで。青パックの部分をJSports+青パックに変更しました。
2004/02/08
LinkTheater
駄メルコもといバッキャローのLinkTheaterを予約してしまいました。だってIOのLinkPlayerはどこも在庫無いみたいなんだもん。LinkTheaterの方は正式にNAS内サーバ対応をうたっているし。PC無しでNASとLinkTheater間で動画やりとりできるし。まぁ、いま持っているIOのLANDISKでもwizd入れればできることは出きるんですが、歳をとった所為か楽をしてしまうという感じで。ってかPlayerが入手困難では仕方ない。で、こいつらが届いてしまうと5ポートSW HUBではポートが足りないので買い換えないといけないのだな。いまだと10/100M 8ポートでも3,000円で替えるから問題は無いだろう。
スカパーチューナー2台化計画
CoCoonのポイントがあるのでチューナー自体はポイントと取替えで買えます。問題はタイミング。私に該当するキャッシュバックキャンペーンを今はやっていないのだ。あと新規加入での無料視聴期間を有効利用するためにもタイミングが。ハードは先に買うだけ買って、視聴登録は後でも良いっていえばそのとうりだな。めんどうなのがアンテナ。CSはBSと違って電波が弱いので1つのアンテナで分配が出来ない。(出来ない事は無いらしいが二衛星シームレス受信に問題がでる模様)不測の状態を考えるとアンテナ2個で運用するのが妥当だろうな。隙間ケーブルも買わないとね。ただ、さすがにCoCoonを買い増しする余裕は無いので超便利なEPGは諦めないといけないですね。外部入力2からCoCoonに入れて手動予約になりますな。基本的にはJSportsの自転車ロードレース用&AT-Xなどの受信用です。パックセットではなく追加で買っている番組はこの2台目のチューナーに分担したほうが良さそうだ。でもEPG連動できないのはツライ。次のCoCoonは3チューナー&CS2チューナーに対応して欲しいところだ。でも、Sonyの部門統合でCoCoonのこの先は暗いのだ。
アンチリムーバブル映像メディア
上のLinkTheaterとも絡めて、過去の人生経験とも絡めての話。外部保存可能なメディア、VHS,Hi8,CD-R,DVD+Rとか使ってきてますが、駄目。学生時代はレンタルビデオからダビングして500本以上(当然3倍録画)のテープに囲まれていたが、就職で東京に引っ越す際に苦労した。なんとか厳選して100本に収めたが。で、就職したらばマネーパワーでバリバリ録画したらまたVHSテープが500本を超えようとした。さすがに場所をとるからHi8を導入してコンパクト化したものの同じ事。だいたいどこに何があるかわからない。それがデジタル化してCD-RやDVD+Rになっても同じ。兎に角物理的に分離可能な小分けできるようなメディアに保存してはどこに何があるのかわからなくなる。
ちゅうことで、極力LAN配下の大容量HDDに保存って感じで行きたいす。HDDとんだ時は仕方ない。っつかAV用にRAID組んだ静音LinuxBOXを組もうと思っている。数年後には家電メーカーからこういうのが出てくると思うけど。ちなみにいわゆるDVD形式でDVDを焼いたことはまだ無い。ゆえにいわゆるDVDレコーダーは買ったことが無かったりする。
2004/02/07
スカパーダブル契約?
cocoonのすばらしさと共に、cocoonにスカパーチューナーがのっとられている事に気づく。録画予約がギンギンに詰まっていて、ZAPPINGするのが不便。デジオも(パックとして)契約してるのに。さらに、春から自転車ロードレースの放送がはじまる。ってかもうツールドランカウェイはやっているんだが。まだJSPORTは休止中のまま。2chでの実況シーズンを考えると5月あたりにもう1つチューナー買って6月のジロデイタリアの放送には間に合わせたい。その後ツールドスイスとつないで衛星生放送のツールドフランスに続く感じで。
って事でスカパーチューナーをもう1台買い増す事を考えてます。cocoonに外部入力すればEPGは使えないけど録画できるしねぇ。JSportsとAT-Xで契約しとけばええかな?
2004/02/06
cocoon最高!
って訳でもないけどね、まだ。帰宅したら前面パネルが点滅してました。超お勧め番組を自動録画したときの合図。でもセンターランプが光ってる。EX cocoonは3人分のお好みを記憶するようになってます。一人暮らしの私は1個目はアニメ用、2個目はドラマ・その他汎用、3個目はスポーツ用に設定してます。センターランプってことは2個目か。また時代劇のドラマとか撮ってないだろうな?と確認したらMusic Japan TVの「ミュージック・アイドル・チョイス」。キーワードに「アイドル」「グラドル」を設定していたのが引っかかったのか?30倍速で流しみしたけどcocoonのいかがでしたか?には「どちらでもない」にしておいた。アイドル・グラドル系って視聴者の好みは出演者に左右されるから。下手にOK出してハロプロなんか撮られたら泣く。
ちなみにアニメ用のほうだが、いまだにムーミンとかキティを撮ってきて泣ける。ペルシャも俺は要らんて。アニメは奥が深いのでまだまだ調教の余地あり。最近はガンダムの放送が多いけども、ファーストとZ・ZZ・08のみでWingとかVを抜いた録画をしてきたら「SonyのCocoonは化け物か?」と言ってあげる。∀をどうするかが悩みどころだ(苦笑)。
Vフォン2004/01の純増2位おめでとう
当然三位はDoCoMoなわけで。今の職場は何故かVの人が多い。いわゆる家族割ではまっているみたい。おめでとうとは言ったもののPDCばかり増えてて3Gが伸びないのは致命的だよなぁ。やっぱauはずるいですか?そうですか。
2004/02/04
cocoon来ました。

昨夜20:40くらいにcocoon EX-11到着。設置とケーブル接続は5分で完了。しかしデカイなぁ。家にあるAV機器では一番デカイ。っても普通のVTRと同じAV系サイズ(厚みはそれよりも薄いかも)なんだけどね。テーブルの一番下に設置して、その上にスカパー!チューナーと液晶TVと5.1アンプを置く。あーSケーブルが入ってない。買ってこなければ。
その後cocoonの設定。カモンマイキャスターの設定もこっちでやってしまったので文字入力がエライ大変だった。リモコンに数字キーが無いんですよ。数字キーで携帯打ちできればまだマシなのに。画面に表示される50音表からカーソル移動して選択しての入力なのです。1回しかやらないから良いけどね。
んで、スカパー!の番組表を強制取得させて終了。地上波番組表は強制取得が出来ないのでタイマーに任せる。今朝になったら取得できていた。番組表来たあとは、んー何中華本中華、とても良い!す。スカパー!チューナーとセットでもう1つ欲しい。もう、紙の番組誌とかYahoo!TVとか要らないですね。番組表すべてがcocoonに入ってるし、持ち主の好みの番組を勝手に録画さえしてくれる。さっき気づいた面白い機能がある。録画せずにcocoonチューナー経由で視聴だけしていた時。番組を途中で録画開始したとしましょう。すると番組枠の頭から録画になるんですよ。バックグラウンドでの録画もしてるから、そっちのデータに統合されるんですね。ピンポイントでこのシーンだけ録りたい場合は邪魔な機能ですが、まーそれは後でPCで編集すりゃええし。ともあれしばらくは「おまかせ・まる録2」が育つのが楽しみ。
2004/02/02
今日は遅番
なので11:00出社。cocoonの到着を待っていたけど来なかった。yodobashi.comは配達時間帯指定ができないのが問題だ。で、仕事を終えて帰宅して、不在票のドライバー電話番号にかけたが電源切られ状態。21:00までは繋がるはずなのに。仕方ないから明日の晩に再配達連絡だ。cocoonを鍛えるのはちょいと延期となった月曜の夜であった。
次なる獲物は
やっぱ次はPCの買い替えでしょう。ヘビーノートかSmallCubeの奴で、できればUXGA。でも、UXGAだとサイズがデカくなってしまうのだな。17インチ以上のLCDなんぞいらん。うちの液晶TVだって14インチなのに。持ち運ぶわけではなくデスクトップ代わり(って今、部屋にはデスクトップ無い。押入れにあるけど未使用)に使うだけなのでハイパフォーマンス・省スペース・静音で行きたい。なんかお勧め無い?
2004/02/01
朝から・・・・
日曜の朝は・・・。
朝から、そーなんだ・アバレンジャー・ブレイド・プリキュアをこなす。ありえなーい。
ってか疲れた(笑)。だから、今日も寝た。先週頭にこけて打ち付けた左膝がじわじわ治って来ていて痒いし。床屋にいったりする予定もあったけどやめ。
新車の具合
夕方ちろっと新車に5kmくらい乗ってポジション調整した。軽くて重い。軽いのは新車。重いのは俺。体重もどさないとヤバイなぁ。新車の軽さはどう表現したらいいんでしょうねぇ?まだ標準の重いホイールをつけてるんですが楽に30km/h巡航ができるくらい。PUREの時は25Km/h巡航くらいだったからなぁ。300g軽いEURUS付けたらどうなるやら。
コクーン
衝動買いしてしまったコクーンCSV-EX11。どうやら無事出荷された模様。で、昼間、いろいろ情報を取得するために2chの●を買ってしまいました。これでプロバイダがアク禁でも書き込めるし、過去ログも取得可能。ただし、このIDで何かやらかすと一発でバレる両刃の剣。さておき、早くコクーンを調教したいところ。ある意味、家電版AIBOだなぁ。