2012年12月一覧

辰年の大晦日

 午前中は、ATtiny85で、analogReadしたセンサの値をsoftware serialでシリアル出力してみたり。それをさらにi2cイルミと組み合わせようとして打ちのめされたりしてました。software serialとsoftware i2cは今の自分の技量では両立できません。まぁ、software serialはデバッグ用のメッセージ出力なので完成品には無くても良し。

いろいろググっているうちにATtiny84という14ピンDIPのAVRもArduino化できるとな。ATtiny85は8pinで小さくて良いのだが、お試ししてる時にプログラム書き込みのISPのピンとアプリケーションで使うピンがダブルからねぇ。84でプロトタイピングしておいて85で作品にするのが良いのかも。

 お昼はツレがお寿司に行こうというので、海鮮三崎港。生鯖、寒ブリが売り切れ。金目鯛も最初にたのんだ二皿でオシマイ。でも、メジナとかレンコダイ(キダイ)が有ったのでそれを食う。そして〆イワシは特大だった。美味しかった。

 夜はdigikeyへパーツ発注。UPSでの発送のようです。国内で土日配送しないFedexでは無いだけで非常に助かる。発注物はPCA9685とか上に書いたATtiny84Vとか85Vとか。digikeyの部品ページって横長で横スクロールが必要で見難いですねぇ。


玄関がお正月になりました

20121231_02

 クリスマスモードだった玄関がすっかりお正月モードになりました。

20121231_01

 そして下駄箱の上も。毎年ツレがお花を生けます。正月ですねぇ。

20121231_03

 神棚の榊も買って来ました、松付き。お供えの塩と水の水玉とかの入れ物どこへやったかな?


ATtiny85でのi2c通信無事に出来ました。

 なんか、問題点を潰すべき作業の基本である「切り分け検証」をしていたら解決しました。世間に出てるコードだから動くだろうってのは良くないですね。コード自体は問題無いです。ハードウエアの結線の問題。Web上の色々な情報を組み合わせてだけど、ダブりすぎてた感じ。
 とりあえずATtiny85でNXPのPCA9685のドライブまではこれにて出来ました。じゃあATtiny85で2013年のイルミネーションもコントロールしようかなと思う。でも、実際はどうなることやら。意外と有りそうなのがATmegs328PのSMDを使っているとか。やっぱSMDだと平たくなるからねぇ。どのみちPCA9685を使うので表面実装は避けられないのです。


雨センサー作り変え予定

20121230_02

 今ひとつ精度の悪いベランダの雨センサーですが、電池交換が面倒なので作り変えようと計画しています。2011年にSeeedStudioから購入した上記画像のWireless Sensor Node – Solar Kitを使ってみようと思います。
 ただ、このキット。太陽電池で発電してリチウムイオン充電池へ充電して電源を確保するわけです。

  • そもそも電源として足りる容量が発電できるのか?。
  • 昨今の40度になる真夏の炎天下のベランダでリチウムイオン充電池は大丈夫なのか?

この二点が気になってます。まだ、冬なので後者の懸念点は無いのでまぁお試しでやってみてもいいかなぁ。まずは現在のバッテリー電圧と照度辺りを返してくる用に回路とXBeeを設定して設置してみよう。うーXBeeの設定って久しぶりだな、すっかり忘れている。Windows8でX-CTU動いたっけ?


ATtiny85 i2c実験ブレッドボードを改良

20121230_01

 昨晩いじっていたブレッドボードを改良しました。

  1. プログラムを書き込むArduinoISPはArduinoNanoをミニブレッドボードに載せてメインブレッドボードの上に貼り付けた。
  2. ArduinoISPのSPIの端子類はDIPスイッチで回路から切り離せるようにした。
  3. PCA9685のブレイクアウトはピンヘッダを「はんだシュッ太郎」で取り除いて、秋月の切り離せるピンソケットを取り付けた。これだとソケットに直接LEDを挿せる。(ブレイクアウトに抵抗ついてるのでOK。)

 これでUSIと格闘できるかな。あとは、プロトコル・アナライザをつないで通信がどうなっているかを観ないと。この正月に自分の手に負えないようだったら、ダウンサイジングの方向性を改めます。表面実装パーツを多用する方向へ。ご自宅リフローの世界です。基板は外注しなと作れないけども、はんだ付け自体は一発で全部終わりますからねぇ<リフロー。


Adafruit 16-Channel 12-bit PWM/Servo Driver – I2C interface – PCA9685にハマる

20121229_01

 AdafruitのPCA9685のブレイクアウトのテスト。Musasuinoでやってたのだけど全然動かない。ArduinoNanoでやってみても動かない。ブレイクアウトは2つ買っていたので、もう一つの方でやってみたら動くじゃん!。Musasuinoで試しても動く。うー、5時間くらい無駄にやってましたよ。
 でも、1枚目の方もブレイクアウト基板上のPCA9685をグイグイ押してみたら動くようになったり。元々のはんだ付け不良かしらんね。

 で、本題のATtiny85で接続テストしてみるが惨敗。未だにATtiny85のUSIのi2cは動かせていない。もう、方針を変えて、表面実装のATmega328PとPCA9685で、FusionPCBで基板作ってもらって作ろうかしらん。でも、正月休み中位はジタバタしてみよう。