このブログを検索

2014/12/31

大晦日帰省

 おやじが心配なのでツレと一緒に自分の実家へ帰省。
 東海道新幹線は11:00東京駅発。東京駅までは中央線。中央線といえば何か起きるので早めに8:18のバスで家を出た。おみやげも東京駅で買うつもりなので。

 そしたらやっぱ中央線止まりました。しかも神田駅を出て東京駅まであと数百メートルのところで抑止。今の運行システムだと問題発生車両の周りは路線がちがっても止まってしまうから仕方ない。10分程度で動き出したのでOK。
 東京駅でおみやげを買って、JR東海の券売機でe特急券を引き出して、乗車券も買って準備はOK。特急券と乗車券と別々に買わないとダメになったので時間がかかる。
 この時点でまだ1時間も余裕があるので駅地下のパン屋で朝ごはん。そしてトイレ(大きい方)にいったら長蛇の列だった。なんとか15分前にトイレをすましてホームへ。
 今回は二人の荷物をコロコロの付いたデカいトラベルカートに入れてるので楽は楽なのですが、慣れてないのでいろいろ引っかかる。最近の4車輪自由タイプではなく2車輪の固定軸なのです。高松で帰りに荷物送るのに買ったやつだな。

 まぁ、定刻通り新幹線は出発して1時間40分程度で名古屋駅着。東山線と鶴舞線と豊田線で上豊田駅で下車。新幹線のなかで二回、上豊田駅でもトイレに行った。お腹くだってましたので。自宅最寄り駅は三河線の平戸橋駅なのですが、家族の送迎があるときはたいてい上豊田駅なのです。母親が来てくれて無事に帰宅。

 家につくなりオヤジのパソコン2台と弟のパソコン1台のメンテ対応。オヤジの古い奴はHDDが逝ってて起動シーケンスの途中でリトライしてる感じなのでダメ出ししておいた。もう1台は無線LANの機能がオフになってたのでオンにしてつながるようにした。そうしたのだが、電波が弱くて不安定。大元は2Fの弟の部屋に引きこまれてそこに無線LAN親機ががあるので。そしたら何やら無線LANルータをオヤジが出してきた。不安定ななかネットで調べると無線LAN子機のいわゆる無線LANブリッジに使えるようなので設定。さすが専用無線機なので安定してつながるようになった。
 弟の懸案は、PCのマザーボードを変えたようだがWindowsがPCI関連を認識してない。ドライバーもないし、PCI認識しないとLANも使えなくてネットからドライバーを落とすこともできないのでダメ出しして終わり。奴は別にメインPCがあるのでまぁ大丈夫でしょう。

 あとは、晩御飯をみんなで食べて、ツレと自分は居間でテレビ見つつ、ツレの年越し蕎麦を食べて「ゆく年くる年」を見たところで寝ました。

2014/12/30

年内最後の銚子丸

 お昼にすし銚子丸に行ってきました。
 もうすっかり海鮮三崎港には行かなくなってしまった。
 五島さば、的鯛、金目鯛、縞あじ、づけ真鯛、イワシ・・・などなど美味しくいただきました。

 食後に同じフードモールに出来た、業務用スーパーのアミカに寄る。前回来た時に見つけていた冷凍ラムラックを購入。677gで8本分(100g350円)、オーストラリア産。旨ければリピートするだろう。

2014/12/28

mbed版水槽カメラ 運用開始

 秋月の4×4基板(あれ?これ以前は大量購入すると安くて(100個で@5円の500円)カット前の基板を変えたのだが)を使って、きばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にかぶせるシールド基板を作成。mbed BaseBoard イーサネット自体にもユニバーサル基板部分はあるのだけども、今回はCDSつけたり外部との接続端子だったりでその部分は使い物にならないのでした。

 
 上にシールド基板を載せてピンヘッダを下ろすとなるとmbed BaseBoard イーサネットの標準のコネクタだと狭い(mbedの基板の幅がちょいあるから)ので更に外側の部分にコネクタを増設しました。

 んで、回路を作成して、コードを変更しようとしたらエラー。なーんか昨日も重かったりしたのだけども、mbedのオンラインコンパイラがエラーを返す。なんどかトライしていると通るのでとりあえず入れ替え出来るレベルにして、今までのArduinoの水槽カメラと入れ替えた。まだ、コードは手を入れたいので、メインマシンのUSBハブ経由での接続&電源供給です。

 カメラ自体は同じLinkSpriteのシリアルJPEGカメラなので特別変わったことはないでしょう。

2014/12/27

水槽カメラmbed化中2

 まだ途中です。

 撮影とァイルのアップロードは安定したので。水温測定と周りのあかるさを測定して明るい時のみ画像をアップロードする部分を移植中。
 LPC1768でやってたのですが、欲を出してFRDM-K64Fでやったら動かないし、別のコードでADC測定も安定しないし。FRDM-K64Fはmbedとしてはまだ実用に絶えないかもしれない
 なので、安定のLPC1768を画像のようにボードオレンジ上でデバッグして、実運用は画像左のきばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にユニバーサル基板をかぶせる形にします。
 とりあず画像右側のボードオレンジ上ではコードができてるので、しばらく動かしてみつつ、明日はmbed BaseBoard イーサネットにかぶせる基板を作成します。

IMEのオンオフを変更

 自宅にHHKlight2を入れたので、カスタマイズ。今までUS101 or 104キーでCAPSロックをIMEのオンオフに割り当てていた。
けれども、HHKはCAPSロックキーの位置にControlキーがあるのだよね。20年前ならわかるけど、もうこの位置のControlキーってマシンは少ないよ。
じゃあControlをIME切替に入れ替えるかというとそういうわけにも行かない。HHKはキーが少なくていまどきのControlキーの場所には何もキーがなく割り当て不能。

 ということでLinuxでは一般的なCTRL+SPACEでのIME切替に指を慣れさせる方向に転換しました。CAPSロックに割り当てみたいなモディファイヤーに割り当てるような変態的なことをしなくて良いので標準でIMEが対応できますね。Linux系のたいていはこれで行けるのでこれに慣れておくことは損はないかと。

2014/12/24

クリスマスイブ

 今年は七面鳥はなしで、以前買っておいた羊のラムロックを解凍して食べた。盆と正月がいっしょに来たような旨さ。オーブンで焼いているそばから羊の香りが最高で腹が鳴る。羊だめな人はダメなんだろうなぁと。でも山羊はさらに厳しいとか言うし実際どうなんだろう。来年の目標にヤギ汁を食べに行くことを入れておくべきか?

 ケーキは予約しておいた、マメゾンアンソレイユターブルの奴。ツレが夕方受け取りにいってくれました。まぁ変わらず美味しいです。

2014/12/23

水槽カメラのmbed化中

 水槽カメラをArduinoからmbedに移植作業。

 テスト用にCentOSでapache+phpな環境を構築。今はphp単品でwebも出来るのを忘れてた。
 mbed。時期が悪いのか、mbed側のネット系のライブラリが入れ替わってていろいろ目論見通りには行かない。
rtosとかいらないので昔ので良いのだよ。これのおかげでシリアルがふんづまることに気づくのに2時間くらいいろいろ試してしまったし、まだパケットが安定しない。mbed側での動作自体は正常終了してはいるのだけど、Webサーバ側で受け取れてない感じ。
 現在たまに正常動作するレベルのこのソースをFRDM-K64Fに持って行ったら余裕で動いたりするかもしれない。そんな雰囲気。

 なんかmbed界隈のrtosがらみが嫌なのでPiで実装するかも。って、PiはADCが無いんだよなぁ。

2014/12/22

mbed水槽カメラの伏線


 やはりLPC1768の方が使いやすいのでブレッドボードでプロトタイプを構築。localfilesystemが何かの時に便利なのだよ。USBでPCにつないだままで確認できるし。
 というかmbedプラットフォーム拡大しすぎw。各々でピン名が違うので把握するのが大変。

HHKB Lite2

 昨日、自宅で愛用しているFILCOのMagesTouchのテンキーレスがヘタってきたので買い換えようと探してた。でもFILCO高いんだよ。東プレなんか更に高い。英語キーでamazonを探してたらHHKBライトのの英語版があったので発注してみた。HHKBはノーマルとLiteは使ったことあるがどちらも結婚の際に捨ててきた。ノーマルは3万くらいで買ったような記憶がある。タッチは良いが、カーソルキーが欲しかった。
 で、HHKB届きましたが・・・。いやーんCAPSロックの場所にControlかよ。もうA101キー以来の小指がつる位置になれてしまったからなぁ。FirefoxのCTRL+リンククリックがしにくい。でも、こうやってこの記事を書いているうちにControl+spaceのIME制御には馴染んでしまった。あとBACKSPACEキーが一段下にあってその上のキーをつい打ってしまう。L型の日本語キーのエンターキーに慣れてる人には良いのでしょうが通常キー2つ分位の英語キーの横型BACKSPACEに慣れてるとキビシー。それもなれるかも。
 と、文句は書いたけど、これ打ちやすいし小さいし良いです。職場用にもう1つ買おうかとか…というまに発注しておいた。まだ英語配列USB版はデイスコンでは無いみたいなのでさらに予備はいいかな。

2014/12/21

金魚水槽カメラのバージョンアップ(途中)


 本日は金魚水槽カメラの更新のためのテスト。
 まずはArduinoMEGAにしてのお試し。現在動いてるのはArduino0.22のプログラムで、これArduino1.0以上にするとリセットかかったりしてうまく動かないのです。メモリに余裕があるMEGAならいけるかなと思いつつ。
 まず、ubuntu環境でやってたのですが、ArduinoIDEでアンダーバーが表示されない。フォントをいろいろ替えてもダメ。諦めて昨日直したWindows8.1環境でテスト。こちらはさすがにアンダーバーは出ます。でも、やぱりリセットしたりと不安定な部分がありまして、ちょっと断念。

 つづいてmbedのFRDM-K64Fな環境でのテスト。ピン名が1768のmbedとは違うので大変。とりあえず、microSDにカメラ画像を保存できるところまでは確認できた。でも、LS-Y201のサンプルのこのソースを見てると、FRDM-K64Fを使わずとも1768のmbedでも行けそうだと思った。カメラからjpegのチャンクをsdに書いてる部分をhttpの一部に置き換えれば良いし。ならそれほどメモリも要らんだろうと。まぁ、1768よりFRDM-K64Fの方がLANコネクタ付いているしArduinoフォームファクタだしで小型化は出来る。火曜日に試してみよう。

2014/12/20

バックアップは大事だね

 バックアップは大事だね。

 今朝なにげにubuntuの/bootの整理してスッキリとかしつつ、VirtualBOXのWindows10プレビューはもう消しても良いなと消してみたら。・・・なんか違うものを消した気がする。ざわざわ。

 はい、Windows8.1を消してしまいました。

 とりあえずぐぐってみるとextundeleteってのが見つかったのでインストールして試したがダメ。入れなおすかとDSPのDVDを持ってきたものの諦めきれずにNASを探すと7月のvdiが見つかった。これをコピー。コピーに時間がかかるのでその間ブロンプトンの改造をしてた。

 で、vdiが復帰したので新しく仮想マシンを作成して起動してみた。まぁ起動はするわな。まずノートンをアップデートして、WindowsUpdateして、FirefoxとchromeとFlashのアップデート。このあたりで、期待薄なんだけど一応確認してみたら、「Windowsはライセンス認証されてません」。再起動すると虹色の認証されていない時の画面だし。

 手順通りに電話認証。こちらのインストールIDを電話機のボタンでポチポチと。こういう時電話機のテンキーとPCのテンキーの配列が逆なのが呪わしい。結局オペレータつなぎになって待つこと数分。つながったら話は早い。音声でインストールIDを伝えて、PC入れ替え&DSP版あと何回目の再認証かを伝えて確認IDをもらう。この確認IDの入力画面が各エディットコントロール毎にIMEオンになってて困ったけど、もしかしてIMEオンで数字入れていけば良かったのだろうか?ま、認証は完了した。

 あとは他のアプリを最新にアップデートして復帰。この状態の.vdiとMACアドレスを保管しておけば次は早く復活できるね。

ジェニーサスとアルミシートポスト

 加茂屋のジェニーサスとアルミシートポストをブロンプトンに導入しました。

 ジェニーサス。元々のサスで使う丸い薄いプラシートは外し忘れた。そして後ろ三角の部分に塗装の割れ目ができてるけど大丈夫かね。上から何か塗っとくべきか。

 L&Sアルミシートポスト。うちのはステムがシルバーで青フレームなので合わせてシルバーにしておいた。ブロンプトンのシートポストはテーパーかかってるのでフレームの下からしか抜けない。下への抜け止めのパーツが付いてたけど、うちはタイオガのスピンヘッドのカギ置き場があるので抜けないですけどね。一応つけておいた。スピンヘッドはもうこれ無しでは困るのでディスコンにならないで欲しい。

 乗り心地は月曜までお預け。本日雨でしたので。作業中も小雨降ってたので各部所がしっかり止まってることを確認にマンションの周りをひと回りしただけです。

2014/12/13

ブロンプトンキャリア修理

 日東のキャリアのキャリア本体との接続部はM6x10では短かかった。
 チャリ道具箱を探すと20mm位のがあったのでそれで対応。ナット側は緩みどめ効果のあるナイロンナットを使用。
 フレームとの接続部はM5だが10mmだと短くて15mmだとトップギアに干渉しそう。12mmくらいのが欲しかった。昨日買ってきた10mmのネジをワッシャー無しにしてロックタイトをつけて装着しておいた。
 ネジが残っていた他の2箇所も増し締めして完了。

2014/12/12

ブロンプトンキャリア崩壊w

 元がSタイプなので当然の如くフェンダーが割れて、あとづけで日東のキャリアをつけているマイブロンプトン。
 今朝の通勤時に段差を超える際に異音が出てて、会社到着後に確認したら、後ろから見た左側のキャリア直下のネジが無い。
 この所寒いから緩んで落ちたか。帰りにケイヨーD2で買っていこうと思ってた。

 帰路。
 途中で異音増加。後ろから見て右側の三角フレームの根元部分のネジまで落ちたよ。アンバランスになってた為か、昨今の道路舗装の悪さの為か。まずはゆっくり走行でケイヨーD2を目指す。
 で、ネジのサイズがわからないので以下を購入。でも工具を持ってないのでネジが閉められないし、工具は家にはあるから無駄な出費はしたくない。なので、98円のインシュロックセットを購入してそれで締めて帰ってきた。


 やっぱネジロックをつけているとはいえ寒くなってくる時期はネジは確認して締め直しておくべきだね。

2014/12/11

DOSUN SF300

 今、ブロンプトンのフロントライトにDOSUNのSF300を使ってます。
このメーカーのライト、性能は良いのにどこか抜けているところがあるのだ。
 A1,A2は明かるさは申し分ないが、本体が重いのでブラケットの出来が悪くて段差でお辞儀してしまう。
 S1はAシリーズには負けてしまう明るさだけど小さい。でも防水ではない。
 SF300は妙に小さいのだけど明るさはOK。ただ、内蔵リチウムイオン電池ですぐ切れる。通勤の帰り道30分としても3日で危うい。
 AシリーズとSシリーズはブラケットは同じなのだけどつける向きが前後逆というわけわからん仕様だし。 

 このメーカーのライトは明るさや配光はとても評価しているのだけど、上記のように必ずどこか残念なところがある。でも新製品がでて照らす性能が合えば買ってしまうんだよな。SF300なんて今の2倍サイズでも構わないからリチウムイオンポリマーをデカくすればいいし、カートリッジリチウムイオン電池にして充電時に自転車からはずさなくて良い&もっとしっかりハンドルに取り付けられるようにしてくれればねぇ。AやSのブラケットに対応したリチウムイオン電池強化版のSF600とか出ないですかね。SF900でも良い。この時期の夜間の自転車はライト無いと死ねるから。あ、自車のライトではなく対向自転車のライトが点いてないとね。


 画像は充電中のSF300。サイズ比較にArduinoUNOを置いてみました。ってわからんかもなので仕事必須アイテムのジェットストリームの3色ボールペンも置いてみた。

2014/12/09

ブロンプトン2速化3日目

 昨日マニュアルをみてたら、こんなとこにワッシャー入れたっけ?ってのがあって、チェーンプッシャーを取り付ける所。分解してみたら入ってない。そもそも入れるワッシャーが見つからないので手持ちのM5の座金を入れた。それまでは変速するとM5のネジも回ってる様だったのが解決。走行中にチェーンプッシャーもろとも落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしてた。

 乗り心地はというと・・・。
 まだ、交差点の前とか止まりそうなところの前で減速後の加速の為にローギアにしようとして右手がシフターを探してしまう。ブロンプトンの外装変速機のシフターってデフォルトだとハンドル左に装着なのです。ケーブルを取廻してハンドル右に移動しようと思っている。これは土日の作業だな。あとは外装変速なのでシフトチェンジする際はチェーン回す必要がある。ロードに乗ってた時は普通だけど、内装変速機の場合のペダリングを止めた状態で変速ってのに慣れてしまってるのですね。でも外装変速の「スカン、スカン」と切り替わる感じは懐かしい。
 ロー側に切り替えた時に若干チェーン鳴りがするので要微調整。あとは気温が下がってきたのでリアのFIRMのサスペンションブロックがカチカチ。標準のブロックが残ってたかもしれないので入れ替えるかも。標準のブロックって夏はスカスカになるんだよね。

 肝心な二速ギアの話。13T-16Tでフロント44T。3.38回転と2.75回転。トップ側はすぐに慣れた。けども、自動車には着いて行けなくなったかな。安全運転で良いのだけども。ロー側の2.75は信号ストップからの発進で使うのだけども、重い・・・。今までのローが2.36だったから。でも、今のすみかの周りとか通勤に使うぶんには問題ないです。意外と崖線の坂の部分で2.75が調度良い。でも、今回リアタイヤもプリモコメットからシュワルベのMARATHONに変えたのでちょっとだけ円周増えてるかも。

 サドルのC15はだいぶ慣れてきた。やっぱアリオネと比較すると前の細い部分が太いんですよ。

2014/12/08

帰省の足を確保

 12/31 東京駅11:00と1/2名古屋駅20:27を確保した。この年末年始は 12/30-1/4が休み。本来は年末年始は仕事予定だったけど開発系が遅れてるので助かった。帰りに諏訪経由で帰ろうとかも考えてみたが上諏訪のホテルが全滅であきらめた。
 帰りの1/2の晩は新幹線地下街エスカの矢場とんを考えてるが入れるだろうか?

2014/12/07

谷保天満宮 旧車祭 2014


 ツレが行きたいと行っていたので一緒に行ってみた。チャリにて。
着いてみると結構な人出、そして参道の両脇に旧車がたくさん。確か100台以上のはず。
梅林のほうでは、石油発動機の動作実演をやっててこっちも良かったというかこっちのほうが面白かったかも。
 帰宅後youtubeで発動機動画が結構あって、発動機の運転披露をするクラブ的なものがたくさんの地方にある事がわかった。
 自分が発動機を手に入れたとしても音も煙もでるのでおいそれとそのへんでやれないしなぁ。老後の楽しみにとっておくかね。

2014/12/06

ブロンプトン外装2速化しました

 詳細は後ほど。

 計画通りに、ベースはS3L内装3速のブロンプトンを外装2速(not 外装2速+内装3速)に切り替えました。日東のだけどリアキャリアをつけているのでS2R相当かな?
ベランダでずっと中腰で作業してたので疲れました。油断してたら日が暮れてしまって暗くなって諦めようと思いながら夜までかかって作業完了。
 とりあえず持った感じがやっぱ軽いような。内装ハブが無い分1Kgほど軽量化されたのかな?

 乗り心地も後ほど。

 12/9追加。リアの画像。



2014/12/03

C15 CAMBIUMに乗ってみて

 ブロンプトン外装化キットの前に別のショップで買ったC15 CAMBIUM。
 google検索で引っかかるサイクルショップのたくさんのお褒め言葉とは違った。(まぁショップのインプレなんてアテにならんけど)

 坐骨が痛いよ。

 でも、位置を調整しつつ本日の帰路ではだいぶ楽になったのでこのまま行けるかも。ベースが天然ゴム系なので買った季節が悪かったかも。明日は雨あり予報なので乗らないのだけども、金曜日もこのまま試してみてアリオネに戻すか微妙な所。

うひょ、欠品

 ブロンプトンの外装化のパーツが昨日届いていた。疲れていたので当日中身を確認はしなかったのだが。

 本日あけてみたら、シフトケーブルが無いですよ。これがないと外装変速化出来ないし。外装変速のワイヤの太鼓の部分が超専用っぽいのです。ブレーキとかなら太鼓をカットして合わせることが出来ますが。

 仕方ないのでショップに問合せ中。でも、スペアタイヤも欲しかったし、シフトワイヤーなんて消耗品なので別のショップにも発注してみた。土日に間に合うかな?

2014/11/30

サドルをC15 CAMBIUMに入れ替え

 夕方やっとこさ届いたC15 CAMBIUM。


 暗い中アリオネから入れ替えをした。暗いので入れ替え後の画像はなしです。
 うちの場合サドルレールの猫目のRM-1ブラケットを介したLEDバックフラッシャーも付いているのでそれも載せ替え。

 ちょっと試走してみたが硬いなぁ。尻にあうまでどれくらいかかるかね。アリオネだと新品に取り替えても何も違和感はないのだけどなぁ。

 外装2速化への変更の件。見積が届いたので発注してみました。ボーナスを宛にした5万円弱。入れ替え作業は来週末かな。平日夜にやって失敗すると通勤の足がなくなるからなぁ。そろそろ予備の通勤の足になるようにロードのブレーキシューも替えておかないと。リムもボコボコになってるので磨く必要があるし、チェーン周りもオイル足して整備しないと乗れない。

 ブロンプトンの外装化の場合、そもそも論として普通の外装RDが使えれば良いのですけどね。13,14,15,16,17,19,21の7SでOK。でも折りたたんだ時のチェーンの取り回しなんて普通のロングのRDでも考えられてないから致し方ないのかもしれない。

日本郵便待ちの1日

 昨日発注したブロンプトンのパーツとサドル。在庫があったのか即日発送されてしまった。即日配送は予想外だったのでありがたいのだが、配送業者が日本郵便。ヤマトもあるお店だったのだけども、選択は不可で運試し状態。本日届くのは確実なので出かける予定をやめて自宅待機。
 朝方確認するとハブ郵便局であろう東京多摩郵便局には今朝6:44に通過との事。ならば午前中に来るかなと待ち構えるものの。国立郵便局10:12。日本郵便の場合、ドライバーの担当区域とかが良く把握できてないのでいつ届くかの目安がわからん。

 ヤマトの場合うちの担当は国立東センター。担当ドライバーは中央線の北側地域の担当の模様。自宅から同じ程度の距離に立川錦町センターがある。こっちだと会社帰りに寄って回収するのも苦労がないとか思うけど、Amazonでたまに中身より相当デカイ箱ってのがあるのでドライバーに配送してもらったほうが確実。ヤマトの営業所で箱開けて中身取り出して箱は置いていくなんて度胸が無い。でも、そういうのありなのかな?
 で、Amazonの各フィルフィラメントセンターで何時に発送ならいつ届くってのが経験則でわかっている。川越・市川などの首都圏センターなら夜発注で朝9時台到着。夜発注ってのも加減があってあまり早いと日本郵便発送になって到着がわからなくなる。小田原FCだと翌日のお昼以降。でも翌日に確実に。堺FCだと翌日夜。鳥栖FCが曲者で翌々日になってしまうね。鳥栖にあたったら嘆くだけ。でも九州の人には鳥栖が出来て良くなったのかなと。

2014/11/29

ブロンプトン S2L化 or S6L化の検討

 純正のパーツで外装2段化が出来そうなので検討。

 ※うちのS3Lは2008年購入でリアハブ3本爪のなのでリア外装2枚には交換が必要です。

案1 外装2段化 45,468
 ブロンプトン2段外装化キット 14,580
 ブロンプトン後輪(外装2速ハブ)新ダブル・ウォール・リム 18,360
 ブロンプトン2スピード・ハブ用ナット,ワッシャー 1,296
 ブロンプトン・44Tギアクランク(薄歯) 7,560
 ブロンプトン外装2速シフター・ワイヤーSモデル用 2,700
 ブロンプトン・リア・スプロケット13T 6スピードモデル用 972

案2 外装2段+内装3段化 58,860
 ブロンプトン・ギア・アップグレード・セット(3速から6速化) 48,600
 ブロンプトン・44Tギアクランク(薄歯) 7,560
 ブロンプトン外装2速シフター・ワイヤーSモデル用 2,700

 (価格は本日現在のIKDさんの税込価格)

 5、6万円コースですね。本体買いましだと20万コースだから、まだ改造の方が良いかな。

 で、ギア比は、
 現在 前44T 後14Tで内装1.33, 1, 0.75なので、前1回転でリアが 4.18, 3.14, 2.36回転

 案1 前44T 後13T, 16Tだと クランク1回転でリアが3.38, 2,75回転
       (後12Tだと3.66回転でちとケイデンス維持が厳しそうなので13Tにしている)

 案2 は内装ハブがBWRになってしまうので、ギア比計算中。直結のセンターから上下で何%違うのか書いてるサイトないかね。
   海外サイトで見つけた。57%なので 1.57, 1, 0.64。
   
    前44T 後13Tで内装1.57, 1, 0.64で、前1回転でリアが 5.31, 3.38, 2.16回転
    前44T 後16Tで内装1.57, 1, 0.64で、前1回転でリアが 4.31, 2.75, 1.76回転

    なんだよこれ。使えない。トップ封印じゃないか。16Tでも4.31ってなによ?

   試しにBSRのギア比だと
    BSR1
    前44T 後13Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 4.50, 3.38, 2.54回転
    前44T 後16Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 3.66, 2.75, 2.06回転
    2.06→2.54→2.75→3.38→3.66→4.50

    これだと3.38と3.66があって良い感じだが、フロントとリアの両方の変速が必要になる。
    2.54←→2.75, 3.38←→3.66の時にそうなる。2段飛ばししちゃえばいいんだけど。

   試しにBSRリアを13T,15Tにしてみると
    BSR2
    前44T 後13Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 4.50, 3.38, 2.54回転
    前44T 後15Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 3.90, 2.93, 2.20回転
    2.20→2.54→2.93→3.38→3.90→4.50

   試しにBSRリアを14T,15Tにしてみると
    BSR3
    前44T 後14Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 4.18, 3.14, 2.36回転
    前44T 後15Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 3.90, 2.93, 2.20回転
    2.20→2.36→2.93→3.14→3.90→4.18

   試しにBSRリアを15T,16Tにしてみると
    BSR4
    前44T 後15Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 3.90, 2.93, 2.20回転
    前44T 後16Tで内装1.33, 1, 0.75で、前1回転でリアが 3.66, 2.75, 2.06回転
    2.06→2.20→2.75→2.93→3.66→3.90

    BSR2とBSR3かなぁ。4.5回転は回せないから封印になるな。

 こうみてくると案2のBWRのハブを使っている「ブロンプトン・ギア・アップグレード・セット(3速から6速化)」での改造はやってはいけない。5速ハブで3速の上下にはみ出すギア比ではなく、1速と2速、2速と3速の隙間を埋めるギア比のモデルが出ないかなぁ。って内装ハブ車に乗ってる多くの人って低ケイデンスだから需要がないんだろうなぁ。

 あ、タイトルにS2L化とかS6L化とか記載してますが、ベースの車体からの表現です。今は日東のキャリアをつけてるのでS3Rという現存しないタイプになってます。

ブロンプトン小メンテ

 午後雨が上がった後に作業。チェーンの注油と一昨日書いたようにブレーキワイヤを若干ゆるく止め直し。

 まずチェーンの注油。フィニッシュラインのクロカンルブ(それしか手持ちにないので)。クランクを逆回転させながら注油していく。そこでふと気がついた。リアのブレーキケーブルの取り回しにミスがあった。後ろ三角に入る部分で前からじゃなく横から入ってる・・・。 一旦BBあたりまでケーブルを抜いて正しく入れなおしました。
 で、ブレーキのワイヤもゆるく止め直しして完了。

 今回、クレシアのワイプオールX70をウェスに使ってみたけど、良いねこれ。

2014/11/28

自宅PC

 今の職場は以前とは違ってインフラ系なのであまり家で使ってるパソコンの話題は無い。
隣の島のデスクトップサポート系のチームはそんな話題が聞こえたりする。

 さておき、今メインで稼働しているのってツレも含めてshuttleのDS61 v1.1というベアボーンPC。CPUの違いとかはあるけども、システムドライブはmsataのSSDにして、大事なデータドライブはiSCSI接続でのRaid1のNAS。1つDS81があるけどもこれはcloudstackのホストをやってる。

 shuttleのDS61系の何が良いってかいうとサイズは165(幅)×190(奥行き)×43(高さ)mmだし、GbitEtherが2つある事。もう3Dゲームやらないならこれで良いじゃんという推奨マシンです。GbitEtherが2つあるので古くなってもルータなどで余生をおくることができますしね。

 あ、1台違うのがあった。gigabyteのBRIX。これは自分が仮想マシンのWindowsじゃどうにもならないソフトや、RockSmith系ギターゲームの専用にしてる。って、もうRockSmith専用だ。久々に火を入れるか。

2014/11/27

クリスマスケーキ予約完了

 本当は昨日申込書を届ける予定だったのだけど、21:00のルミネ立川閉店に間に合わず。
 ツレに頼んでおいたら電話で予約してくれました。電話でも受付可なのだけど日中しか開いてないのです。
お店はラ・メゾン アンソレイユターブル。数年前もここでクリスマスにタルト・フレーズを頼みましたが、今年も同じやつ。

ブレーキ要調整

 火・水と雨だったので本日木曜日がメンテ後の初出勤。
 でだ、ブレーキの効き始めが早すぎる。雨上がりで砂が浮いててジャリジャリするし。
 土日でもうすこしリムとブレーキのクリアランスを広げようと思う。

2014/11/24

ブロンプトンメンテ2/2

 本日は制動系、まずはフロントから。

 フロントブレーキのケーブルを交換。アウターがフレームに当たる部分で擦れてました。フロントのアウターはケーブルギャザラーの部分で分割されてるんですが、旧アウターだとギャザラーのとこにもアウターキャップがついてる。けど、こないだ仕入れたSハンドル用のケーブルはついてない。ギャザラーに刺すとちょっと遊びがある。どのみちインナーワイヤーを張れば問題なかろうとそのまま放置。ビニールテープでも巻いておけば良かったか?気になったので本家UKのブロンプトンのページをみたら、
 If the CABGATH on an S-type is grey (not black),any newfront cable outer will be a loose fit:the fit is better with a black one, but as the change involves considerable work, the use of a 6mm ferrule is an alternative.
と書いてあった。うちのケーブルギャザラーは確かに灰色だ。とりあえずテープでも巻いておこう。ケーブルギャザラーを新しい黒タイプに変えるとなると、シフト、前後ブレーキの3本の抜かないと出来ないからねぇ。

 ブレーキシューも船ごと交換。在庫があると思っていた船付きシューは、どうやらすでにブロンプトンに装着していた模様w。カートリッジシューだけの交換で行けたようだ。次回からそうしよう。船はカートリッジシューのネジがある方が基本後ろ側(もしもホイールの下部にブレーキがある自転車だったら逆だな)。
 ブレーキワイヤを一旦止めて、ぎゅっぎゅっとレバーを握った上で再度停めなおしてフロントは終了。

 つづいてリアブレーキ。
 以前にもらい事故した時にブレーキレバーのとこにあるテンションを掛けるネジが折れているので、ブレーキレバーごと新品を用意した。用意したものテンションネジだけ交換してレバーは交換しなかった。フロント同様にインナーワイヤーをブレーキレバーに通して、フレームに這わせたアウターに通して行く。リアブレーキ手前が90度カーブなのだけど無事に貫通。リアのブレーキシューも交換して、インナーワイヤをブレーキ本体に仮止めした後ぐりぐりやって本止め。

 最後に前後のインナーワイヤーを適度な長さでカットして、アルミのキャップをかぶせてペンチでかしめて完了。今回インナーワイヤーにグリスをつけようか迷ったけど、コーティングされてるのでいいかとそのまま入れてみた。出てきた時にはグリスがついていたので、アウターケーブルにグリスが挿入されてたのだね。

 今回のメンテでリアタイアに傷がある事が判明。今すぐどうこうという傷ではないのだけども。グレーチングで出来たような傷でした。もう、グレーチング大嫌い。
 

2014/11/23

ブロンプトンメンテ1/2

午前中にチェーンを外して、作業モードに切替。チェーンがなければお出かけ出来ませんし。

で。本日は作事の予定のうち
 折り畳み部のネジ締め直し
 クランクの締め直し
 チェーン交換
 右ペダル交換
を完了。
 あと、サスペンションブロックのワッシャーを外径25mm、厚み2mmのスレンレスワッシャに変更しました。
外径25mmのデカイワッシャがが入るか微妙でしたがギリギリ入った。ナイロンナットも新しいのを入れときました。昨日買ったラチェットの10mmレンチで気持ち良い作業でした。
 チェーン外し以外は部屋のベランダ側でやってたのですが、日陰になってきてしまったのでブレーキワイヤー系はまた明日です。シマノのブレーキシューも見つからなかったので発注して今晩届く予定です。

2014/11/22

ブロンプトン メンテ準備

本日メンテ予定だったけど明日に延期。

今日はツレと一緒にお昼ごはんを食べに行ったあと、ケイヨーD2で買い物。
・ニトリルゴムの手袋 Sサイズ
・フリーザーバッグ
・10mmのラチェットレンチ
・M6のスレンレスワッシャー                                               

そして、以下のようなメンテナンスの手順を書いていた。

全般
 道具
  ニトリル手袋
  ウェス

折り畳み部のネジ締め直し
 道具
  ロックタイト
  パーツクリーナー
  コッタレスクランク抜き
  4mmのアーレンキー2つ
 方法
  チェーンの向きを確認
  チェーンのリンク部分をラジオペンチで外す
  チェーンを取り外す。
  クランクを外す
  ついでにBBをしめておく。
  折り畳み部のネジを外す
  ネジをパーツクリーナーで脱脂
  ついでにフレームも掃除
   オプション作業
    ヒンジブッシュの交換
    テーパーリーマー
    トンカチ
     既存ブッシュを取り出す
     新ブッシュを圧入する
  ネジにロックタイトを塗る
  折りたたみの遊びがある程度にネジをしめる
  クランクをはめる

クランクの締め直し
 道具
  ラチェットのボルト回し

チェーン交換
 パーツ
  チェーン
  コネクトチェーン
 道具
  ラジオペンチ
  フリーザーバッグ
  パーツクリーナー
  フィニッシュラインチェーンルブ

右ペダル交換
 パーツ
  ペダル
 道具
  ペダルレンチ 15mm
 方法
  右ペダルは右ねじ(=時計回りで締まる普通のネジ)

ブレーキレバー交換
 パーツ
  左ブレーキ
 道具

ブレーキワイヤー交換
 パーツ
  ブレーキワイヤセット

ブレーキシュー交換
 パーツ
  shimanoのブレーキシュー
  →船付きのシューの在庫があったはずだが、見つけられてない。

2014/11/21

年末年始計画

意外とツレが自分の実家に行ってくれるようになったので。
この年末は12/30(火)-1/3(土)が会社の通常休み。カレンダーだと1/4(日)が追加になるので 12/30-1/4。
なので、今年は余裕をみて12/30に帰って1/2に帰ろうかと。帰りは豊川稲荷にいって狐塚までいってお狐バーガーも食べて、豊橋駅からこだまで東京まで。
とにかく自分は混むのが大嫌いなのでこまないタイミングを探してる。

そして諏訪大社は行けないかもなぁ。夫婦そろって歳男|女なので羊の奴隷土鈴だけもらいに日帰りするか。

2014/11/18

IKDさんからも


 ブロンプトンのSタイプ用の前後のブレーキワイヤーセット。右ペダル。チェーン。が届いた。
ブレーキワイヤーはアウターが割れてきてるのでそろそろ入れ替え。右ペダルは元のやつが割れてしまって今はママチャリ用の替えペダルをつけている。純正で金属ペダルが出たようなので入れ替え。チェーンもさすがに伸びてきててたまに飛ぶので入れ替えです。

 あとは冬の朝向けにトレッドがしっかりしたタイヤもほしいかも。でも高いんだよね。あと、トレッドがあるタイプのほうがスチールクズが刺さってのパンクが多い気もする。

ウィルコからスペーサ到着


 先週末に買ったスペーサが届きました。自動返信のメールが届いたきり、なんんも音沙汰がなく不安でしたが・・・W。今回初めての利用だったので、そういうショップなのねとわかってしまえば次回も安心。
 郵パックで紙封筒の中にプチプチに入れられた上記画像のようなダンボールの箱に入って届きました。個人的には封筒だけでも構わんのですが。ブロンプトンサス部への投入は今週末かな。

2014/11/15

ブロンプトンサス修理


 昨日、出勤して駐輪場でブロンプトンを折りたたもうとしたら、アレ?。サスペンションブロックが前フレームに着いたまま。あー、止めナットが落ちたか。前(2010年)にも同じ事が起きてる。同じように会社に出勤時。帰りはナットなしのママそろりと走って帰ってきた。
 帰宅後一旦手持ちのM6のナットで固定。

 本日朝9:30開店のケイヨーD2へ。途中セブンイレブンのATMでお金をおろそうとしたがカードが扱えないとの事。別のセブンイレブンでもあったなぁ。他のATM(E-netとか)だと使えるのだが・・・。
 ケイヨーD2のネジコーナーに行って、緩みに強いナイロンナットを探すが無い。M6が無いわけでなくナイロンナット自体が全くない。仕方ないのでフレスポ国立内のスーパーバリューへ移動。10:00開店で9:45だというのに結構な人が開店待ち。ここは食料品なんかもあって朝セールとかやってるからねぇ。10:00になって入店してネジコーナーに行ったらナイロンナットありました。ステンレスはなくユニクロメッキの鉄。これを購入して帰宅。

 帰宅後、ネジを交換してみたけどなんか違うような。ネットで組付け図を見てみると、黒い樹脂ワッシャが無い。ナットが落ちれば同じく落ちる場所にあるからなぁ。自宅にも在庫がないので、代わりに反対側につく白い樹脂ブッシュをワッシャ代わりにした。
 その後、ネットのネジショップ「ウィルコ」さんに発注しておいた。素人には元の素材がわからんのだが、テフロンブッシュとPOMワッシャ、ステンレスワッシャを頼んでみた。組み直しは届いてから。

2014/11/09

水槽アップグレード計画

 今のマイ水槽は 60x30x40。一般的な横60cmの水槽ではあるが、高さが40cmあるので水量が確保出来る。これを60x45x45のに変更しようかと。水槽台自体は奥行き45でも大丈夫なサイズ。
ついでに、底砂をもう少し粗いのにして底面濾過を入れようかと思っている。エーハイムのフィルターはまだ2つくらい寝てるので起こして外部濾過にしても良いのだけども、底面濾過は未経験なので試してみたい。今は投げ込みの水作2つで場所をとっているのもイマイチな所。

 実行するとなると必要なものは

 ・水槽 60x45x45
 ・底面濾過フィルター
 ・新しい底石
 ・エビと水槽を分けてるパーティション
 ・水槽マット

 だらだらやってられないの、立ち上げ用のバクテリアもいるかなぁ。などと妄想してます。

2014/11/08

ブロンプトンメンテ仮完了

 朝、雨が降る前にと思ってブロンプトンのヒンジ修理。
 右のクランクをはずさないとダメかなと思っていたけど、チェーンリングの外のチェーンガードを半分ほど外したらネジ穴にアクセス可能になった。
4mmのアーレンキーを使ってねじ込んで仮完了。ちろっと乗ってみたけど音はしないね。
 で、本格メンテとして、ロックタイトみたいなネジ止め剤かつ、固着しないタイプの奴(メーカーのノートPCのネジなんかで使われてるような青い奴)を入手したら脱脂してネジ締め直すかな。

 というか、画像のようにブロンプトン自体汚れてるから洗浄もしないとね。もうこのブロンプトン6年だ。ツレと一緒になってからは通勤のメインはこれだし。とりあえず、ブレーキのワイヤーセットは買おうと思う。

2014/11/07

ブロンプトンメンテ予告

 昨日は雨予報で乗っていないので一昨日からか。ペダルをこぐとカラカラ音がする。こぐのを止めると慣性で走ってても音はしない。チェーン周りかなぁと思いつつ一昨日はチェーンにルブを足しておいた。で、本日通勤に使ってみたら、また音がする。ところどころで止まってチェーンラインみつつ走りだすと一旦音はとまる。けどすぐに復活。
 会社についたところで良くみてみると、チェーンリングと折りたたみの軸のとこのネジがあたってるんでは?という感じ。右側のネジが緩んでるんだな。うちのブロンプトンは前ギアを標準から44Tに変更しているので微妙にそのへんが当たる様で。
 このネジを締め直すには一旦クランクをはずさなければいけないので手順が多い。やり始めれば30分でおわるのだけども、必要な工具を見繕って揃えてとか手順がある。

 まぁ、このブロンプトンももう結構乗ってますからそろそろ買い替えかねぇ。2015年モデルはイエローがなくなるので、在庫の2014年モデルで。っても15万はくだらないのだよね、日本だと。だったらメンテしやすいシマノのパーツをつかった外装変速の台湾メーカーが好ましいか。ESCAPE R3(5万程度)ベースに前はシングルかダブルにして、後ろは10S。でも、フラットバーは余り好きではなくて。通勤程度の30分なら我慢できるんだけども。

 ブロンプトンの何が嫌かといえば、パーツが専用な事とギアがワイドレシオな事。

2014/11/04

MNP完了


 みおふぉんのSIMが届いたのでMNPの最終段階を完了。昨日APNはつくておいたのでサクッ完了。
 続いて通話料金対策として、「楽天でんわ」に登録しました。名称に「楽天」とつくとイメージが悪いのですけど、フュージョンなのでまぁ良いか。
30秒20円が30秒10円になります。みおふぉんの場合、基本料金に無料通話も割引もありません。というか届いたSIMのパッケージに楽天でんわのクーポンちらしが入ってたくらいだし。必要最低限のサービスの価格が出されてて、それ以上に使う場合は対価を払うシステム。旧キャリアの更新月にMNPしておけば良かったなぁ。

 この先は、root取ってDoCoMoのアプリを削除するくらいかな。使いもしないし使い物にならないキャリアのプレインストールアプリが自動起動のうえ消せないのが現状。カスタムROMまではやらないなぁ。昔、2nd端末でWindowsMobile機のTouchDiamondを使ってた時はやってましたけどね。

2014/11/02

みおふぉんにMNP中

 昨日DoCoMoにMNP転出申し込みして、その後IIJMIOのみおふぉんにMNP転入を申請。申請時の住所と住所確認書類の一字一句が合っていないとダメという話があったけど、今は建物名程度なら緩和されたのか確認出来ましたメールが本日届いた。発送メールはまだ来ていないので火曜日着くらいだろうか。

 今回MNPをする気になったのはDoCoMoのプラン改悪と改悪前のプランでも高いと思うから。特にパケット割引。毎月0.3G程度しか使わないのに4,700円のパケホーダイライトしか選択肢が無い。ツレとはツレの実家で組んでる家族割に入っているけど、そんなに音声通話しないし。みおふぉんにすると月4,000円は下がるので、違約金とかMNP手数料も数カ月でペイできる。また、現端末がDoCoMoの端末なのでシムフリー化しなくても使えるの事もあったし、未成年者は申し込めないのも利点。パソコンなしでスマフォだけってのはトラフィック上がるし。

 さてsimはいつ届くかね。正直「携帯電話」なくても良いからなぁ。モバイルスイカの有無が一番生活にかかわる。モバイルスイカ専用端末でモバイルチャージの通信費はJR東持ちなんて小型のガジェットができたら御の字。そしたら常用端末側では「モバイルスイカ対応端末」という縛りがなくなるし。

2014/10/31

t2.microその後

 特に問題なく運用出来てます。(「ここはlocaleもen_US.UTF-8ですが、なにか?」というのは今日は予定より早く帰れたので置いておく。)
リザーブドインスタンスも効いているみたいなのでひとまず移行完了です。

 さて、この週末は水槽カメラの移行です。Raspberry Piに移行じゃ面白くないので、Arduinoからmbedに移行。慣れているLPC1768をあえて外してのFRDM-K64Fにチャレンジ。ピン番号が結びつかなかくて困惑中。

2014/10/26

広瀬香美とtube

 冬はアルペンのCMで広瀬香美。夏はなんとなくtube。って感じでした昔。前世紀なのか10年前なのかは不明。

 広瀬香美の曲は転調があって結構難解。でも好きではある。

 一般的(マスゴミ的?)には「ロマンスの神様」が有名なのだけど「ゲレンデがとけるほど恋したい」のほうが自分的には好きだ。「絶好調・真冬の恋・スピードに乗って」のサビは大好きだ。「こんやはつもるかもしれない」のとこの楽譜が見たい。この曲2回転調してる?

t1.micro停止&terminate

 朝起きて、digったら無事に新IPで引けていたので、旧インスタンスを停止してterminateしました。
 ついでに新インスタンスのボリュームを拡張しようと作業してみたが、dfで見ても変わっておらず、resize2fsでもnothing to do的メッセージ。一旦元のボリュームをマウントして運用。まだ2.5G空いてはいる。
 増える要因は水槽画像なので(現在3.6G)これの古いのはどこかのCDSに移すのが良いかと。もしくは水槽画像のディレクトリだけ別ボリュームにして追加マウントしとけば良いか。

 微妙にわかりづらいリザーブドインスタンス。効いているかどうかbillページ見たけどまだ判定不能。

2014/10/25

水槽カメラの変更予定

 水槽カメラ。
 今はspark funのEther Proでやってるけど、たまにハングする。ので、mbed化を目論んでいる。



 プロトタイプをブレッドボード&ボードオレンジで結線してみた。コードは昔のベランダカメラのを流用して作るつもり。mbedでもメモリが32Kしかないので画像JPEGデータ(45Kbyteほど)はメモリにおけず、SPIなSRAMチップを使って一時保管後アップロードする形になる。でもmbedのほうがDHCPできるしDNSも引けるので後の管理が楽。

 秋月でLPC4088 QuickStart Boardというmbed系では最もメモリがデカイやつを売っているのだが8000円弱で購入にちょっと勇気がいる。ボーナス目当てで考慮しようか?秋月は通販は土日休みなのでこのままLPC1768の初代mbedで行くのか熟考してみよう。

t2.microに乗り換えた

 基本 ここの通りに作業。

 元のPVのインスタンスのスナップショット作成して、それを1cのアベイラビリティゾーンでボリューム化。面倒なことに元のインスタンスは1bにあるのだが、ここだとHVMのインスタンスが作れないので。1cにHVMのインスタンスを作成して、アタッチするとエラー。AWSマーケットプレイス起源のボリュームはルートボリュームとしてしかアタッチ出来ない模様。
 1bのゾーンに元と同じサイズのボリュームを作成して、元インスタンスにアタッチ。nginxやPerconaのサービスを落とした上でdd使って丸ごとディスクコピー。このボリュームからスナップショット経由で1cにボリュームを作成し、後は先に挙げた参考ページの手順で。手順の中でchrootしたまでラベル変更してますがエラーになったのでchroot抜けてから実施した。

 で、やっとHVMのAMI化して無事に起動。自宅からのみ接続できるようにして動作確認するものの、データベース接続エラーとの文字がでかでかとw。
どうもPerconaが上がっていない。ログにエラー。メッセージの感じだとデータベースファイル壊れたかなと。
 逆の手順でHVMインスタンスのボリュームを1bに持って行って、元インスタンスにマウントして/var/lib/mysqlをrsyncして、またAMI化して新インスタンス作成。今度はPerconaも立ち上がって使える。
 ElasticIPsの付替えをしようとしたら、つけ先インスタンスに新インスタンスが出てこない。どうやらEC2で取得したグローバルIPはVPCで使うことは出来ないらしい。新しくVPC側でグローバルIPを取得して割り当てた。Route53のレコードも新アドレスに変更。セキュリティグループも共用出来無いようなので同じ内容を記載。
 作業で使ったインタンス、ボリューム、スナップショット、AMIを整理してサーバ側完了。

 サーバ側以外に何の作業があるかというと、AWSにセンサーデータや水槽画像をアップしている自宅のArduinoマイコン2つの変更。通信先が名前じゃなくてIPアドレスなんだよね。名前を引くコードが載るようなメモリがないのです。2つのコードを変更して再コンパイルしてマイコンに書き込んで完了。

 あとは、明日あたりに旧サーバを停止してOKです。リザーブドインスタンスは先ほど買いました。ヘビーのt2.micro 1c Linux/Unixで1年。
 今回の作業、何がツラかったかといえばアベイラビリティゾーンが異なるので、スナップショットやボリューム作成などの時間のかかる操作が何度もあったことかな。

2014/10/21

ついでにスマフォも契約を乗り換える?

 MVNOの音声付きSIMに乗り換えようか?そもそもスマホでのデータ通信は毎月1Gも行かなくて500M未満。自宅にいれば無線LANあるし、そもそも使いづらいスマホよりPCを使う。
 毎度のことながら乗り換えのネックはモバイルSUICA。でもMVNO SIMでも問題なさそう。今使ってるSO-04Dは最近のバッテリー交換不可縛り付け端末と違って電池交換可能だし。まだ電池も入手は可能。
 たしか足回りがDoCoMoのMVNOであればシムフリー化しなくても移行できると思ってたが。今は違うのかどうなのか調べないと。

t2.microに乗り換えよう

 AWSの7月からの新プランのt2.micro。仮想マシンの仕組みが変わるので切り替えが面倒で放ったらかしにしてたけど、円安になってくるとキビシーので週末にでも乗り換えよう。メモリも増えるし、ストレージも良くなる。
 どのみち常時稼働しているサーバなので重度使用リザーブドインスタンスの1年で。半額程度になりそうだ。

2014/10/18

Atermを新しくした。

 今まで使ってたAtermももう古いので新しいのに変更。Aterm WG1400HP。最新機の1800HP2にしないのはうちの上流がマンション内のVDSLでそもそも速度が出ないから。
 昨晩ヨドコム発注だったけど日本郵便発送になってしまったのでおやつの時間頃に届いた。Atermの設定画面がもう少しマシになっているのだろうかと思ったら相変わらずでガックシ。あと、フラッグシップマシンではないからかWeb設定画面の反応が有線LAN接続でも遅い。

 ま、使えるようにひと通り設定して、旧Atermと切り替えた。特に問題は無し。子機は自分のPCの近くに逆さまで吊るした。


 いままでの子機は今回問題をおこしたMZK-MF300Nの代わりに和室のRaspberryPI用に設置した。

2014/10/17

DHCPの罠

 昨晩からAndrdoid端末で自宅無線LANに接続すると通信が出来ない事象が発生していた。朝、無線LANルータを再起動したりしてみたけどダメ。出勤後にツレから「PCがネットにつながらない」とのメッセージ。固定IPにする方法を教えて一時回避は出来た。

 帰宅後。
 仮想のWindowsをDHCPにして接続してみると(自分の管理してるPCは基本固定IPなので)、何故か192.168.1.xのアドレスを持ってくる。自宅のメインLANはそんなセグメントでは無いので通信できない。そしてDNSのサフィックスがPCI。ほぼ192.168.1.xを配ってる犯人はわかったので、犯人を止めてipconfig /renewしたら無事に正規のセグメントのIPを持ってきた。犯人はPCIのMZK-MF300N。和室でVolumioを動かしてるRaspberryPIがつながってる。ブリッジモードで使ってたのだけど、何故かDHCPDが起動した模様。犯人を止めたのでAndroid端末もDHCPに戻してOKになった。

 で、ツレと同居してからの今の無線環境を構築してもう4年なので、ついでにメインルータを買い換えることにした。

2014/10/11

LIVAをいじる

 本日JR総研の「平兵衛まつり」でしたが、ツレが腰痛の為、今年は欠席。

 で、LIVAをCloudStackの管理サーバにしようといじる。こいつ安くて小さくてファンレスで低消費電力なのだけども・・・。
ストレージがeMMCだったりBIOSが使えずUEFIのみだったりと曲者。

 とりあえず、ubuntu14.04LTSのデスクトップ版を入れて、いらんものを削っていく。ただ、UEFIの問題点なのか、ヘッドレス(モニターを接続しない事)にすると起動しない。ググって、ここをみつけて同じようにDummyのRGB負荷をかましたら起動するようになった。仮なので75オーム抵抗を直刺しです。

 OpenSSHも入れて、GRUBもいじってテキスト起動にして、外部からネットでつながるようになったので、CS環境を構築。
 既存のVirtualBOXのCS環境をmysqlダンプしておいたが、それをロードしても一発ではうまくいかず。面倒なので、再度zoneを作りなおしてしまった。で、とりあえず使えるようにはなっている。ストレージがeMMCなのでmySQLのデータファイルやOSのログファイルなどはiSCSIで外に出そうとか検討中。

2014/10/09

あやうく火事

15:11 ツレから電話。
 「鍋に火をつけたまま出かけてしまった気がするので、帰って見てくれないか。ツレより自分の方が現在位置が近いから」と。
本日は長〜い会議もないので、サブリーダーにその旨を伝えて帰宅。自宅センサーと金魚カメラを見る限りは「火事」という状況ではなさそう。でもキッチンにはセンサーは設置して無い。
 ちゃりで頑張って(かつ交通信号守って)、20分で帰宅したら・・・。まぁ、マンションの外側部分でなんともないので安心はしつつ。玄関に来ても焦げてる匂いはしなかった。バックドラフトもなかろうと玄関を開けてキッチンに行くと・・・。

 コンロの上に鍋があり、その下に青い炎が。鍋の中はこんな感じ。即効でコンロのスイッチをオフにした。ぼやとか火事にはなっていなかったのだけども、コンロ近くにあった「南の極み」という塩のプラパッケージが危なかった。


 さて、どうしたものかな。

 実はこういうのはツレと一緒に住むようになって今回で2回め。

 手持ちパーツに炎センサーがあるのでセンシングはできるけど、燃えているのが遠くでわかっても仕方ない。ある程度長い時間火がついたままの時はコンロの火が消えてもらったほうが良い。コンロを買い換えるかなぁ。とりあえずセンサーは作成しようと思う。Xbee+AVRで。

2014/09/27

今日は自宅待機

お昼ごろ、木曽を車で案内してくれたツレのいとこから電話が。「御嶽山が噴火した」との事。
TwitterのTLにもポツポツと該当ツイートが上がってました。

本日は仕事で自宅待機とのことですので、谷保天満宮の例大祭に出かけられません。困ったもんです。
忘れないうちに書いておこうと、夏休みの旅行の記事を書き始めました。

2014/09/22

夏休み4日目 名古屋港水族館

 ツレが行きたいというので、名古屋港水族館へ。自分も初めてです。
引き続いての良い天気で暑い。名城線で名古屋港駅下車。水中からみられるイルカ水槽が良かったです。


墓参りから帰宅

経路的には以下で行ってきました。

1日目
 立川北→甲州街道…中央道日野→日義木曽駒高原…地蔵峠経由で開田高原(末川)…木曽福島→千種→栄
2日目
 栄→千種→多治見…岐阜県現代陶芸美術館(大織部展)…多治見→高蔵寺→四郷
3日目
 実家近辺墓参り→足助竜岡墓参り→いなぶどんぐりの里→足助新森→矢作川漁業組合→豊田市民芸館(柳宗里展)→実家。
4日目
 上豊田→上前津→名古屋港 …名古屋港水族館…名古屋港→金山→名古屋→新横浜→八王子→立川

2014/09/21

夏休み3日目 自分の実家の墓参り

 実家から歩いて10分程度のお墓へお参り。地域の共同墓地で、周囲にちょうど彼岸花が咲いていた。
 続いて、足助の竜岡の方の父親の親の墓参りに行くとのことで母の車でGO!
昔、祖父、祖母と父と一緒に参りに来たこととはあったが軽いハイキングだった。今は近くまで林道が通っているので車で5m上まで行けるようだった。

 ちょっとドライブとのことで稲武のどんぐりの里。栗クリームどら焼きがボリューム満点であった。来た道を戻って伊勢神トンネルの西側の蕎麦屋さんで天ぷらそばでお昼。お昼後は新盛のお寺「大鷲院」で石垣を見た。時間があれま裏山の磨崖仏めぐりもしたかったが。
   

 実家の近くに戻ってきて、豊田市民芸館を目指す。途中の養魚場でツレが引っかかる。どうも営業しているようなので中に入って鮎の煎餅やらを購入。矢作川漁業共同組合でした。

で、民芸館では、お茶室で呈茶を頂いて、特別展の「柳宗理のみてきたもの」を見てきた。足がだるくなってきたので実家に帰宅。
 

2014/09/20

夏休み2日目 名古屋→多治見→織部展→自分の実家

 ホテルのプランでコメダ珈琲での朝ごはんを選んでいたので、起きてホテル隣のコメダ珈琲へ。ホテルのチケットでのモーニングにサラダを追加しての朝ごはん。

 ホテルを出て、地下鉄東山線→JR東海中央線で多治見駅まで。ちょうど快速に乗れたので30分程度で多治見駅に到着。

 天気は曇り。観光案内所でコインロッカーの場所を聞いて荷物をコインロッカーに預けて、織部展の臨時バスで岐阜県現代陶芸美術館まで。
2時間ほど展示をみて、お昼ごはんは館内で。食べた食器を持って行って良いというお店だった。持ち帰る人としてはありがた迷惑だw。持って帰ったけど。

 バスで多治見駅に戻って高蔵寺まで移動。高蔵寺からは名古屋を経由すると時間がかかるので愛知環状鉄道(環状ではないのだがw)で四郷まで。この路線は初乗車。あ、JR東海の中央線も初でした。
 電車内で実家に迎えを連絡しておいたら弟が迎えに来てました。サンクス。帰り道で在所におみやげをわたしつつ自分の実家にたどり着いた。

 実家で晩御飯のあと、おみやげを私そこねた在所に行った。おじさんとビールを交わしつつ、洗浄に出していた金ピカの仏壇を眺めて実家帰宅。

2014/09/19

夏休み1日目 自宅→開田高原→名古屋

 『墓参り夏休み』ということでツレと自分の墓参りに。墓参りといっても両親はお互いに二人x2組共生きているので祖父母以前のお墓。
 中央道高速バスにて木曽方面へ。のりばを10分程度遅れでバス到着。自分たちを含めて6名の乗客(自分たちが最後の乗客)。平日だからね。
高速バスの休憩としての利用の釈迦堂PAと諏訪湖SAは初。あとから調べたら諏訪湖SAでローメンを売っているデリがあるもよう。

 諏訪湖SAのあと中央道から長野道に別れて岡谷ICのあたりで工事渋滞、たらたら流れて塩尻ICを出る。ちょっとだけR20を走ってR19を南へ。
鳥居峠のしたの新鳥居トンネルで工事をしてて20分程度待たされて入隧道。道の駅日義木曽駒高原で下車。ツレのいとこがお迎え。

 まずは腹ごしらえに木曽福島の蕎麦屋さん「くるまや」へ。甘い出汁でしたが美味しかった。そして、旧道を走って地蔵峠経由で開田高原へ。
まぁ旧道なのでくねくねの1.5車線ですよ。道路状況は悪くない。一部路肩が崩れてるところがあったけど。地蔵峠は涼しかった。














 地蔵峠を超えたら目的地の末川はすぐ。ちょっと止まってもらって石碑・石像の撮影もしました。でもまた来て飛騨街道を歩くべきだな。

 

 ツレの親戚のお家に行ってお茶を頂いた後、末川のおじさんおばさんと一緒に墓参り。そして丸山馬頭観音を見てきた。雲に隠れていた御嶽山が一瞬だけ顔を出してくれた。
ここの石碑石像、一体一体後ろの文字を写真に収めたかったのだけどそれは次の機会に。

    

おじさんおばさんにご挨拶をしてさろうかと思ったら・・・。いろいろおみやげを頂いてしまった。開田蕎麦とか開田高原サブレットとか。末川で自分がすんきが大丈夫との事が話題になり驚かれたが、すんきは好きです。

 帰路は新地蔵トンネル経由なのでビューンと、木曽福島駅近辺。ここにツレのおばさんの嫁ぎ先の和菓子屋さん&いとこのジェラート屋さんがあるので寄り道。
特にジェラート屋さん。以前宅配で送ってもらって???って味だったのだけども、現地で食べたらうまいったらない。通販出来ない食品って辛いところはあるけどまちおこしには良いかもね。

 その後 18:30のJR東のワイドビューしなので千種まで。平日だから空いているかと思ったらサラリーマンで満席でした。予約しといて良かった。
千種から地下鉄東山線で栄に移動してホテル。ツレが好みの三交イン。そこの名古屋千種イン。最近出来たとこ。
 晩御飯は風来坊の錦店。世界のやまちゃんの方が安いのだが、ホテルで手羽先3本チケットをもらったのでw。ツレは食後の帰り道にその近くにあった「おっぱい牧場」が気になっていた模様。ツレは女子だけどおっぱい評論家だからなぁ。
 そして屋上のお風呂につかって就寝。

2014/09/17

夏休みの経路

 今年の夏?休みはお墓参りです。ツレの父方と自分の。

1日目
 立川北→甲州街道…中央道日野→木曽福島…開田高原…木曽福島→千種→栄
2日目
 栄→千種→多治見………多治見→高蔵寺→四郷 or (愛環梅坪…梅坪→平戸橋)
3日目
 自宅近辺
4日目
 上豊田 or (平戸橋→梅坪)→上前津→名古屋港 …….. 名古屋港→上前津→伏見→名古屋→新横浜→八王子→立川

 ま、うちの実家の最寄り駅は平戸橋駅です。いつまで廃線にならないで電車が走ってるやら。でも、いまでも終電は0:14なのか。

2014/09/14

くにたちを感じる地図旅第一回目

くにたちを感じる地図旅の第一回目に参加してきました。
滝乃川学園の中に入ることが出来たのが大収穫。天井は格天井だし、窓ガラスは古いガラスだし、その引き戸の窓の留め具はネジ式の奴。

その後ミツバチの養蜂を試しているところも寄ったのだけど、自分あらゆる蜂(スズメバチ以外)に刺されている過去があるのでアナフィラキシーを避けて入らなかった。

そして中央道国立府中インターの近くでバーベキュー。ノイフランクのソーセージは美味しいやね。
おみやげに野菜をたんまりもらって帰宅。かぼちゃは重い。

この企画あと3回くらいあるようですが、開催の時に休日仕事が入らなければ行きたいかなぁ。どうだろうかなぁ。

んで、カエル。バーベキューのとこの横の畑で耕運機を動かしてたから道路に逃げてきたののだろう。親指の爪ほどのカエルでした。

2014/09/12

久々の単5電池


 単5電池とCR2450を購入。単5電池二本だと結構デカイかな。イルミの電池はCR2450に決め。
 そしてCR系の電池の型番って、CRのあとの4桁数字のうち前2桁が直径で後2桁が厚みらしいね。真面目に知らなかった。一般的に使うのはCR2032が多いし。うちでも変わった型番はSUUNTOの腕時計がCR2430を使うくらい。

2014/09/11

帰りのN700

ツレが昔エコポイントを交換したJTBの旅行券で9/22の復路の切符を取ってくれました。
そして、この列車 「のぞみ128号」。キリ番ですね。

2014/09/10

ストリートビュー復活?

 今朝のubuntuのアップデートの中にAdobe Flash pluginがあったので、FirefoxでGoogleストリートビューを試してみたら・・・
動くじゃん。ちゃんと道の先をクリックすると進むじゃん。
 LinuxのFlashはセキュリティアップデートしか無いはずなのだが、たまたまなのか、今日以前に治っていたのか。わからんけどubuntuのFirefoxでストリートビューが使えるのは助かる。

2014/09/07

ATtiny84によるPWM LED

 昨日のWS2811入りLED回路の消費電流を測ってみました。電流センサはINA226です。
 結果、5mA〜30mA。CR2032だときつそう。実際にはCR2450か単5アルカリ2本を想定しています。

 本日は、ATtiny84のPWMを使った版のプロトタイプを作成。

 これの消費電流も測定してみました。

 測定結果は4〜5mA。

 使用するLEDは白か青なのでVFは3V以上。なので220オームの電流制限抵抗を外してみて再測定しましたが、5mAだな。空中配線にする際はLEDの抵抗はなしにするでしょう。実際は基板で作ると思うのでどっちでもOKですが。