お昼ごろ、木曽を車で案内してくれたツレのいとこから電話が。「御嶽山が噴火した」との事。
TwitterのTLにもポツポツと該当ツイートが上がってました。
本日は仕事で自宅待機とのことですので、谷保天満宮の例大祭に出かけられません。困ったもんです。
忘れないうちに書いておこうと、夏休みの旅行の記事を書き始めました。
実家から歩いて10分程度のお墓へお参り。地域の共同墓地で、周囲にちょうど彼岸花が咲いていた。
続いて、足助の竜岡の方の父親の親の墓参りに行くとのことで母の車でGO!
昔、祖父、祖母と父と一緒に参りに来たこととはあったが軽いハイキングだった。今は近くまで林道が通っているので車で5m上まで行けるようだった。
ちょっとドライブとのことで稲武のどんぐりの里。栗クリームどら焼きがボリューム満点であった。来た道を戻って伊勢神トンネルの西側の蕎麦屋さんで天ぷらそばでお昼。お昼後は新盛のお寺「大鷲院」で石垣を見た。時間があれま裏山の磨崖仏めぐりもしたかったが。
実家の近くに戻ってきて、豊田市民芸館を目指す。途中の養魚場でツレが引っかかる。どうも営業しているようなので中に入って鮎の煎餅やらを購入。矢作川漁業共同組合でした。
ホテルのプランでコメダ珈琲での朝ごはんを選んでいたので、起きてホテル隣のコメダ珈琲へ。ホテルのチケットでのモーニングにサラダを追加しての朝ごはん。
ホテルを出て、地下鉄東山線→JR東海中央線で多治見駅まで。ちょうど快速に乗れたので30分程度で多治見駅に到着。
天気は曇り。観光案内所でコインロッカーの場所を聞いて荷物をコインロッカーに預けて、織部展の臨時バスで岐阜県現代陶芸美術館まで。
2時間ほど展示をみて、お昼ごはんは館内で。食べた食器を持って行って良いというお店だった。持ち帰る人としてはありがた迷惑だw。持って帰ったけど。
バスで多治見駅に戻って高蔵寺まで移動。高蔵寺からは名古屋を経由すると時間がかかるので愛知環状鉄道(環状ではないのだがw)で四郷まで。この路線は初乗車。あ、JR東海の中央線も初でした。
電車内で実家に迎えを連絡しておいたら弟が迎えに来てました。サンクス。帰り道で在所におみやげをわたしつつ自分の実家にたどり着いた。
実家で晩御飯のあと、おみやげを私そこねた在所に行った。おじさんとビールを交わしつつ、洗浄に出していた金ピカの仏壇を眺めて実家帰宅。
『墓参り夏休み』ということでツレと自分の墓参りに。墓参りといっても両親はお互いに二人x2組共生きているので祖父母以前のお墓。
中央道高速バスにて木曽方面へ。のりばを10分程度遅れでバス到着。自分たちを含めて6名の乗客(自分たちが最後の乗客)。平日だからね。
高速バスの休憩としての利用の釈迦堂PAと諏訪湖SAは初。あとから調べたら諏訪湖SAでローメンを売っているデリがあるもよう。
諏訪湖SAのあと中央道から長野道に別れて岡谷ICのあたりで工事渋滞、たらたら流れて塩尻ICを出る。ちょっとだけR20を走ってR19を南へ。
鳥居峠のしたの新鳥居トンネルで工事をしてて20分程度待たされて入隧道。道の駅日義木曽駒高原で下車。ツレのいとこがお迎え。
まずは腹ごしらえに木曽福島の蕎麦屋さん「くるまや」へ。甘い出汁でしたが美味しかった。そして、旧道を走って地蔵峠経由で開田高原へ。
まぁ旧道なのでくねくねの1.5車線ですよ。道路状況は悪くない。一部路肩が崩れてるところがあったけど。地蔵峠は涼しかった。
地蔵峠を超えたら目的地の末川はすぐ。ちょっと止まってもらって石碑・石像の撮影もしました。でもまた来て飛騨街道を歩くべきだな。
ツレの親戚のお家に行ってお茶を頂いた後、末川のおじさんおばさんと一緒に墓参り。そして丸山馬頭観音を見てきた。雲に隠れていた御嶽山が一瞬だけ顔を出してくれた。
ここの石碑石像、一体一体後ろの文字を写真に収めたかったのだけどそれは次の機会に。
おじさんおばさんにご挨拶をしてさろうかと思ったら・・・。いろいろおみやげを頂いてしまった。開田蕎麦とか開田高原サブレットとか。末川で自分がすんきが大丈夫との事が話題になり驚かれたが、すんきは好きです。
帰路は新地蔵トンネル経由なのでビューンと、木曽福島駅近辺。ここにツレのおばさんの嫁ぎ先の和菓子屋さん&いとこのジェラート屋さんがあるので寄り道。
特にジェラート屋さん。以前宅配で送ってもらって???って味だったのだけども、現地で食べたらうまいったらない。通販出来ない食品って辛いところはあるけどまちおこしには良いかもね。
その後 18:30のJR東のワイドビューしなので千種まで。平日だから空いているかと思ったらサラリーマンで満席でした。予約しといて良かった。
千種から地下鉄東山線で栄に移動してホテル。ツレが好みの三交イン。そこの名古屋千種イン。最近出来たとこ。
晩御飯は風来坊の錦店。世界のやまちゃんの方が安いのだが、ホテルで手羽先3本チケットをもらったのでw。ツレは食後の帰り道にその近くにあった「おっぱい牧場」が気になっていた模様。ツレは女子だけどおっぱい評論家だからなぁ。
そして屋上のお風呂につかって就寝。
くにたちを感じる地図旅の第一回目に参加してきました。
滝乃川学園の中に入ることが出来たのが大収穫。天井は格天井だし、窓ガラスは古いガラスだし、その引き戸の窓の留め具はネジ式の奴。
その後ミツバチの養蜂を試しているところも寄ったのだけど、自分あらゆる蜂(スズメバチ以外)に刺されている過去があるのでアナフィラキシーを避けて入らなかった。
そして中央道国立府中インターの近くでバーベキュー。ノイフランクのソーセージは美味しいやね。
おみやげに野菜をたんまりもらって帰宅。かぼちゃは重い。
この企画あと3回くらいあるようですが、開催の時に休日仕事が入らなければ行きたいかなぁ。どうだろうかなぁ。
んで、カエル。バーベキューのとこの横の畑で耕運機を動かしてたから道路に逃げてきたののだろう。親指の爪ほどのカエルでした。
今朝のubuntuのアップデートの中にAdobe Flash pluginがあったので、FirefoxでGoogleストリートビューを試してみたら・・・
動くじゃん。ちゃんと道の先をクリックすると進むじゃん。
LinuxのFlashはセキュリティアップデートしか無いはずなのだが、たまたまなのか、今日以前に治っていたのか。わからんけどubuntuのFirefoxでストリートビューが使えるのは助かる。
昨日のWS2811入りLED回路の消費電流を測ってみました。電流センサはINA226です。
結果、5mA〜30mA。CR2032だときつそう。実際にはCR2450か単5アルカリ2本を想定しています。
本日は、ATtiny84のPWMを使った版のプロトタイプを作成。
これの消費電流も測定してみました。
測定結果は4〜5mA。
使用するLEDは白か青なのでVFは3V以上。なので220オームの電流制限抵抗を外してみて再測定しましたが、5mAだな。空中配線にする際はLEDの抵抗はなしにするでしょう。実際は基板で作ると思うのでどっちでもOKですが。
こんな小型のリースに電飾(かつ電源は電池)をするためにテスト。
秋月電子で売り始めたAdafruitのディフューズドなWS2811入フルカラーLEDをゲット。お試しをしてみた。
3Vボタン電池のCR2032でも動きますね。消費電流がどれくらいなのかは電流測定回路を作って測定しないとね。
自分的にはWS2811入りLEDも便利そうですが、今回の小型のリースのイルミはATtiny84でマイコンの自前PWMで4つの単色LEDを制御。もしくは家に在庫がたくさんあるATmega168pで6つのpwmで単色LEDを制御。という方向に転換しようと思ってます。WS2811入りのLEDはクリスマス向けでも良いし。今回の配線は基板を使わない空中配線を検討してます。
んでも、