特に問題なく運用出来てます。(「ここはlocaleもen_US.UTF-8ですが、なにか?」というのは今日は予定より早く帰れたので置いておく。)
リザーブドインスタンスも効いているみたいなのでひとまず移行完了です。
さて、この週末は水槽カメラの移行です。Raspberry Piに移行じゃ面白くないので、Arduinoからmbedに移行。慣れているLPC1768をあえて外してのFRDM-K64Fにチャレンジ。ピン番号が結びつかなかくて困惑中。
特に問題なく運用出来てます。(「ここはlocaleもen_US.UTF-8ですが、なにか?」というのは今日は予定より早く帰れたので置いておく。)
リザーブドインスタンスも効いているみたいなのでひとまず移行完了です。
さて、この週末は水槽カメラの移行です。Raspberry Piに移行じゃ面白くないので、Arduinoからmbedに移行。慣れているLPC1768をあえて外してのFRDM-K64Fにチャレンジ。ピン番号が結びつかなかくて困惑中。
朝起きて、digったら無事に新IPで引けていたので、旧インスタンスを停止してterminateしました。
ついでに新インスタンスのボリュームを拡張しようと作業してみたが、dfで見ても変わっておらず、resize2fsでもnothing to do的メッセージ。一旦元のボリュームをマウントして運用。まだ2.5G空いてはいる。
増える要因は水槽画像なので(現在3.6G)これの古いのはどこかのCDSに移すのが良いかと。もしくは水槽画像のディレクトリだけ別ボリュームにして追加マウントしとけば良いか。
微妙にわかりづらいリザーブドインスタンス。効いているかどうかbillページ見たけどまだ判定不能。
水槽カメラ。
今はspark funのEther Proでやってるけど、たまにハングする。ので、mbed化を目論んでいる。
秋月でLPC4088 QuickStart Boardというmbed系では最もメモリがデカイやつを売っているのだが8000円弱で購入にちょっと勇気がいる。ボーナス目当てで考慮しようか?秋月は通販は土日休みなのでこのままLPC1768の初代mbedで行くのか熟考してみよう。
基本 ここの通りに作業。
元のPVのインスタンスのスナップショット作成して、それを1cのアベイラビリティゾーンでボリューム化。面倒なことに元のインスタンスは1bにあるのだが、ここだとHVMのインスタンスが作れないので。1cにHVMのインスタンスを作成して、アタッチするとエラー。AWSマーケットプレイス起源のボリュームはルートボリュームとしてしかアタッチ出来ない模様。
1bのゾーンに元と同じサイズのボリュームを作成して、元インスタンスにアタッチ。nginxやPerconaのサービスを落とした上でdd使って丸ごとディスクコピー。このボリュームからスナップショット経由で1cにボリュームを作成し、後は先に挙げた参考ページの手順で。手順の中でchrootしたまでラベル変更してますがエラーになったのでchroot抜けてから実施した。
で、やっとHVMのAMI化して無事に起動。自宅からのみ接続できるようにして動作確認するものの、データベース接続エラーとの文字がでかでかとw。
どうもPerconaが上がっていない。ログにエラー。メッセージの感じだとデータベースファイル壊れたかなと。
逆の手順でHVMインスタンスのボリュームを1bに持って行って、元インスタンスにマウントして/var/lib/mysqlをrsyncして、またAMI化して新インスタンス作成。今度はPerconaも立ち上がって使える。
ElasticIPsの付替えをしようとしたら、つけ先インスタンスに新インスタンスが出てこない。どうやらEC2で取得したグローバルIPはVPCで使うことは出来ないらしい。新しくVPC側でグローバルIPを取得して割り当てた。Route53のレコードも新アドレスに変更。セキュリティグループも共用出来無いようなので同じ内容を記載。
作業で使ったインタンス、ボリューム、スナップショット、AMIを整理してサーバ側完了。
サーバ側以外に何の作業があるかというと、AWSにセンサーデータや水槽画像をアップしている自宅のArduinoマイコン2つの変更。通信先が名前じゃなくてIPアドレスなんだよね。名前を引くコードが載るようなメモリがないのです。2つのコードを変更して再コンパイルしてマイコンに書き込んで完了。
あとは、明日あたりに旧サーバを停止してOKです。リザーブドインスタンスは先ほど買いました。ヘビーのt2.micro 1c Linux/Unixで1年。
今回の作業、何がツラかったかといえばアベイラビリティゾーンが異なるので、スナップショットやボリューム作成などの時間のかかる操作が何度もあったことかな。
MVNOの音声付きSIMに乗り換えようか?そもそもスマホでのデータ通信は毎月1Gも行かなくて500M未満。自宅にいれば無線LANあるし、そもそも使いづらいスマホよりPCを使う。
毎度のことながら乗り換えのネックはモバイルSUICA。でもMVNO SIMでも問題なさそう。今使ってるSO-04Dは最近のバッテリー交換不可縛り付け端末と違って電池交換可能だし。まだ電池も入手は可能。
たしか足回りがDoCoMoのMVNOであればシムフリー化しなくても移行できると思ってたが。今は違うのかどうなのか調べないと。
AWSの7月からの新プランのt2.micro。仮想マシンの仕組みが変わるので切り替えが面倒で放ったらかしにしてたけど、円安になってくるとキビシーので週末にでも乗り換えよう。メモリも増えるし、ストレージも良くなる。
どのみち常時稼働しているサーバなので重度使用リザーブドインスタンスの1年で。半額程度になりそうだ。
今まで使ってたAtermももう古いので新しいのに変更。Aterm WG1400HP。最新機の1800HP2にしないのはうちの上流がマンション内のVDSLでそもそも速度が出ないから。
昨晩ヨドコム発注だったけど日本郵便発送になってしまったのでおやつの時間頃に届いた。Atermの設定画面がもう少しマシになっているのだろうかと思ったら相変わらずでガックシ。あと、フラッグシップマシンではないからかWeb設定画面の反応が有線LAN接続でも遅い。
ま、使えるようにひと通り設定して、旧Atermと切り替えた。特に問題は無し。子機は自分のPCの近くに逆さまで吊るした。
昨晩からAndrdoid端末で自宅無線LANに接続すると通信が出来ない事象が発生していた。朝、無線LANルータを再起動したりしてみたけどダメ。出勤後にツレから「PCがネットにつながらない」とのメッセージ。固定IPにする方法を教えて一時回避は出来た。
帰宅後。
仮想のWindowsをDHCPにして接続してみると(自分の管理してるPCは基本固定IPなので)、何故か192.168.1.xのアドレスを持ってくる。自宅のメインLANはそんなセグメントでは無いので通信できない。そしてDNSのサフィックスがPCI。ほぼ192.168.1.xを配ってる犯人はわかったので、犯人を止めてipconfig /renewしたら無事に正規のセグメントのIPを持ってきた。犯人はPCIのMZK-MF300N。和室でVolumioを動かしてるRaspberryPIがつながってる。ブリッジモードで使ってたのだけど、何故かDHCPDが起動した模様。犯人を止めたのでAndroid端末もDHCPに戻してOKになった。
で、ツレと同居してからの今の無線環境を構築してもう4年なので、ついでにメインルータを買い換えることにした。
本日JR総研の「平兵衛まつり」でしたが、ツレが腰痛の為、今年は欠席。
で、LIVAをCloudStackの管理サーバにしようといじる。こいつ安くて小さくてファンレスで低消費電力なのだけども・・・。
ストレージがeMMCだったりBIOSが使えずUEFIのみだったりと曲者。
とりあえず、ubuntu14.04LTSのデスクトップ版を入れて、いらんものを削っていく。ただ、UEFIの問題点なのか、ヘッドレス(モニターを接続しない事)にすると起動しない。ググって、ここをみつけて同じようにDummyのRGB負荷をかましたら起動するようになった。仮なので75オーム抵抗を直刺しです。
OpenSSHも入れて、GRUBもいじってテキスト起動にして、外部からネットでつながるようになったので、CS環境を構築。
既存のVirtualBOXのCS環境をmysqlダンプしておいたが、それをロードしても一発ではうまくいかず。面倒なので、再度zoneを作りなおしてしまった。で、とりあえず使えるようにはなっている。ストレージがeMMCなのでmySQLのデータファイルやOSのログファイルなどはiSCSIで外に出そうとか検討中。
15:11 ツレから電話。
「鍋に火をつけたまま出かけてしまった気がするので、帰って見てくれないか。ツレより自分の方が現在位置が近いから」と。
本日は長〜い会議もないので、サブリーダーにその旨を伝えて帰宅。自宅センサーと金魚カメラを見る限りは「火事」という状況ではなさそう。でもキッチンにはセンサーは設置して無い。
ちゃりで頑張って(かつ交通信号守って)、20分で帰宅したら・・・。まぁ、マンションの外側部分でなんともないので安心はしつつ。玄関に来ても焦げてる匂いはしなかった。バックドラフトもなかろうと玄関を開けてキッチンに行くと・・・。
コンロの上に鍋があり、その下に青い炎が。鍋の中はこんな感じ。即効でコンロのスイッチをオフにした。ぼやとか火事にはなっていなかったのだけども、コンロ近くにあった「南の極み」という塩のプラパッケージが危なかった。
さて、どうしたものかな。
実はこういうのはツレと一緒に住むようになって今回で2回め。
手持ちパーツに炎センサーがあるのでセンシングはできるけど、燃えているのが遠くでわかっても仕方ない。ある程度長い時間火がついたままの時はコンロの火が消えてもらったほうが良い。コンロを買い換えるかなぁ。とりあえずセンサーは作成しようと思う。Xbee+AVRで。