2015年05月一覧

秋月の雷センサーその後

昨晩というか今朝早朝というかゴロゴロバリバリの雷があったのだけど・・・。自分も音で目がさめるくらい。
でも、センサーではなにも感知しなかったようで。
センサーが悪いのかプログラム的に無理があるのかわからないので、ネットへの接続はやめてひたすらログを取るタイプに書き換えようと思う。


自宅cloudstackのメンテ

LPC824のスイッチマトリックスをmbed環境でどう設定するかがきまらないので寄り道。

cloudstackの環境メンテ
・管理サーバのDBをDUMPしてNASに毎日保存する設定。
・cloudmonkeyでいじれるようにする。
・KVMハイパーバイザをguest.cpu.mode=host-passthroughに。どうせホスト1台だし。

いやぁ簡単に完了した。
メールをGmailにリレーしようとしたのだけど、これはもう少し様子見。
mbed LPC824のスイッチマトリックスはまだうまく行かん。

土日はvagrant,chef,ansibleを自宅クラウドで試したい。今後の生活に関わると思われるので。Windowサーバが厄介者だ。


ハマる

 ssci mbed LPC824でSPIを使おうとしている。
 使いたいのはwiznetのハードウェアネットワークチップ。

 手持ちのSPIデバイスで一番簡単なのはSPI SRAM 23K256。LPCXpresso824MAXで試したがダメ。なんか書き込んだ文字列が化けてる。LPC1768ではどうかと試したが同じ。これは23K256が壊れてるっぽい。同じような23LC512が手持ち在庫にあったので、こっちで試したらOK。LPCXpresso824MAXもOK。

 ではssci mbed LPC824ではどうよ。・・・ダメだ。しかもUSBでマウント元のUbuntu側も固まってしまって困る。

 一旦復旧作業。イカ醤油ポッポ焼きを再構築。
20150520_01

 これでさらに実験がやりやすくなった。

 多分SwitchMatrix_Init()の書き方が違うのだとは思う。

 Chip_Clock_EnablePeriphClock(SYSCTL_CLOCK_SWM);は使えないから
 どこかで見かけた LPC_SYSCON->SYSAHBCLKCTRL |= (1<<7); にしてるのだけども824だとダメかな。


SwitchScienceのmbed LPC824復活

 先週SwitchMatrixの設定を替えてから動かなくなった上に、UbuntuからFirmwareの書き換えを試したら更に状況が悪くなったSwitchScience mbed LPC824。
動くソフトをISPで書き込めば戻るんじゃないかという思いで試してみた。

 確実に動くmbed_blinkyをISPで直接LPC824に焼くべくイカ醤油ポッポ焼きを使用。
LPC1768側のp28をSSCI mbed LPC824のP0_0(DIP的に16ピン)、p27をP0_4(DIP的に2ピン)に接続。mbed LPC824のP0_12(DIP的に25ピン)はGND。
この状態で双方のUSBコネクタをONにしてイカ醤油ポッポ焼き側にbinファイル書き込み。これでISP書き込みOK。リセット後にLPC824のLED1につないだLEDが点滅。

 あとはSSCI mbed LPC824をmbedたらしめているLPC11U35の復旧。最初にLPC824側がおかしくなった時には、LPC11U35のドライブにはFAIL.txt(ファイル名失念)みたいなファイルができてた。なにかおかしいのだろうとFirmwareをUbuntuから入れ替えたらその後はドライブが見えなくなった。でも、SSCI LPC824裏のショートするPADをショートして電源入れればCRP DISABLEDのドライブは見える。Ubuntude
そこのfirmware.binを削除してファームを保存して、CRP DISABLEDをumountして、SSCI LPC824をUSBから外して、5秒以上待ってUSB接続しても何も起こらない。
 試しにWindowsで同じファーム書き込みをしてみた。VirtualBOXのWindows8.1にて。・・・・なんだよ無事にmbedドライブがつながりましたよ。UbuntuとWindowsで何が違うのだろう?

 そもそもSwitchMatrixが原因で壊れたのかはわからないのだけども、ISPで直接プログラムを書き込んでしまえば治せる事がわかったので安心していじれるようになった。その際にLPC11U35側を疑っていじるのはやめておいたほうが良さそう。


ツレと神代植物園

 神代植物園のバラ園を見に行きたいとツレが申すので出かけた。自分も行ったこと無いしね。

 JR中央線三鷹駅から小田急バスの調布駅行きで。のりばに行った段階で長蛇の列なので席には座れず。まずは深大寺&そばを先に片付けるため深大寺入口停留所で下車。

 ツレが「湧水」というお蕎麦屋さんをチェック&クーポンを印刷していたのでまずは「湧水」へ。店の前に来るともう並んでいるというか、店に客入ってるし。10:30開店で10:25ごろ到着なのだが早めに店を開けたみたい。まぁ、そば屋なので回転は速いだろうと並んで待つ。子連れで来るような店でもないし。30分待って入店。ちょうど10:30から30分くらいで一気に先客の帰りが始まったようだ。

20150517_01
 頼んだのは、上湧水天もりの大盛りを2つと生酒。あとクーポンでそば羊羹。生酒は升酒かと思ったら瓶だった。名前が「湧水」という新潟の酒。天ぷらの大海老がほんと身が詰まった大海老で美味かった。おてふき、おしぼりの類が出ないので瓶の生酒瓶の垂れが気になった。結局帰りに洗面所で手を洗った。

 お腹もぽんぽんになったので深大寺に。鬼太郎茶屋とか言われても観てないのでよくわからん。ツレに顔ハメパネルで写真の被写体にされる、顔丸の高さ的にビビビのねずみ男で。深大寺を参って、ツレは御朱印を頂いて、深大寺門から神代植物園へ。

 バラ園に来ると人たくさん。来た時のバスも神代植物園停留所であらかた降りたし。バラソフトクリームを食してバラ園に。バラは終わりかけのものもあり、これからのものもあり。しかし炎天下で暑い。ひと通り回って、原種バラ園も観て、コンクールバラ園を通って、芍薬・ボタンコーナーを通って、睡蓮のとこを観て正門から出場。

 帰りは京王線の調布駅行きの京王の臨時バスがちょうど来たのでそれに乗って座って調布駅まで。調布駅前でなにやら出店がたくさんあるので寄ってみる。ホッピー屋さんで深大寺でも飲めないと言われた「深大寺生ビール」をゲットしてごくごくと。ツレはいろいろ買い込んでいた。餃子の皮とかw。

 京王線で分倍河原まで。JR南武線に乗り換えたらちょうど快速が来たので次の駅は立川。南武線快速ラブだなぁ。もっと運行時間を増やしてほしいね。

 立川ルミネ地下で餃子の餡となる鶏豚合いびき肉やら季節モノの山椒の実やらを購入して帰宅。帰り道のお菓子屋ペリコでレモンのタルトを買ったのは言うまでもない。


本日の週末案件の進捗

【未】1.ツレと神代植物園のバラを見に行く&そば
【済】2.ベランダのホスクリーンの取り替え
【済】3.自宅cloudstack環境の再構築
【未】4.LPC824MAXの火入れ&SSCI mbed LPC824の復旧
【未】5.3Dプリンタの調整

 10:30くらいに再配達のホスクリーンが届いた。で、ベランダの柱への取り付け部を当ててみたら。長い,長すぎる。このままでは取り付け不可能。
材木で底上げするとかワッシャー類で底上げするとか検討開始。3Dプリンタで部材をつくろうかとも思ったが、手持ちの材質的に屋外での恒久パーツは無理。
 雨が降ってきたので一旦ホスクリーンはおいておいてCloudStackの準備。昨晩CentOS6.6のISOは作っておいたので地味にインストール。
 15:00頃ホームセンターに部材探しに出発。立川の北方面のホームセンター地域のヤサカとデイツーに行ってきた。ヤサカでM8の30mmのワッシャーをゲット。デイツーでM8の40mmのワッシャーをゲット。ふと気づいたがヤサカのほうが安いやな。でもデイツーのほうがモノはある。
 帰宅度cloudstackをいじってて、相変わらず再起動しないと反映されない事象がいくらか見られた。が、なんとか完了。
 日もくれて暗いのだがヘッドライトをつけてホスクリーンの設置。ツレと共同で完了。なんか既存の施工のアラが見えてしまった。URは施工丸投げで確認とかしないから、いい加減な状態の部分が多々見受けられるよ。

翌日。ホスクリーンはこんな感じに取り付けました。
20150516_00