今日から夜勤なので、お昼ごはんのあとヤブカンゾウ(藪萓草)を探しに多摩川土手まで。自転車通勤の時の通勤路。
毎年咲いているのはわかっていたけども、つぼみが食べられるのを知ったのは今年。
で、行ってみたらところ、つぼみだけの株やもう全部さいてしまった株やらありまして、無事にゲットしてきました。1株から1つづつくらい。危惧していたアブラムシはいなかったので、現地で生食してみましたが甘いですね。
今日から夜勤なので、お昼ごはんのあとヤブカンゾウ(藪萓草)を探しに多摩川土手まで。自転車通勤の時の通勤路。
毎年咲いているのはわかっていたけども、つぼみが食べられるのを知ったのは今年。
で、行ってみたらところ、つぼみだけの株やもう全部さいてしまった株やらありまして、無事にゲットしてきました。1株から1つづつくらい。危惧していたアブラムシはいなかったので、現地で生食してみましたが甘いですね。
秋月のマイクロブレッドボード互換基板(ブレッドボードのように縦がつながってる奴)を買ったので、ブレッドボードから基板に載せ替えた。近接センサの電源スイッチとして6ピンの2回路オルタネートプッシュスイッチを載せた為、スイッチの回路部分を分離するためにカッターでパターンカット。この基板、妙にランドのハンダののりが悪くて難儀した。
基板のままだと危険なので、エンクロージャを3Dプリント。ターミナルのとこが若干基板サイズをはみ出しているので、印刷後にペンチでカット修正。基板をエンクロージャにはめ込んで、テスターで導通チェック後、Kosselに繋いでテストして正常動作を確認できた。
ブラケットを印刷したので、組み立て。まずM3x25mm, M3x30mmのネジを買い出しに。青柳のデーツーは品が少なかったので、スーパーバリューまで出向いてゲット。
ネジは30mmだとちと長かったか。25mmだと微妙。ブラケットはナットとネジの為にちょっと削りました。素材がPLAでなくHIPSなのでカッターでザクザク削れます。
実機に取り付けるべく、キットに最初からあった、今付いているファン2つとブラケットを取り外し。
そして新しいのをあてがったら・・・。ブカブカ。手持ちの予備のJ-Headのパチモンだときっちりハマるのに。どうやらキットについてきた奴は細身になっている様だ。
仕方ないのでホットエンドを予備の方と入れ替えることにした。どうやら取り替えて太くなったので、今までの六角レンチ式のZプローブが干渉して使えなくなってしまった。
もう近接センサー式Zプローブを動作させるしかない状態。仮配線で動作確認したいのでフォトリレーはマイクロサイズのブレッドボードで配線。このブレッドボードと同じパターンの秋月の基板を持ってたはずだがどこにしまったか。最終的には基板に落とします。
配線して、smoothiewareのZプローブのオン・オフを逆に書き換えて、G32のテスト。ブラケット位置が5cm強くらいセンターから離れてるので正確度は落ちますけど、動作は確認できた。テスト印刷もOK。
ただ、近接センサーのセンターズレはちょっとなぁと思うので、別のブラケットも試してみるかな。六角レンチセンサーのマイクロスイッチを取り外してしまえば、エフェクターに取り付けるタイプのブラケットが使えそうな気がする。