このブログを検索

2018/12/31

chromebookというか

 欧米では人気があるのに日本で受けないらしいchromebook。
 ちょっと調べてみたが、今 市場にある機種でLTEモデムを積んでいるのは殆ど無い状況。あとノートPCでも同じくの個人的困りごととして、キーボード付き端末ならUS配列にしたい。US配列でLTEモデム付きがなければ2in1かE inkキーボードか。そんなこんなで購入のスレッショルドが下がるまで待ちとして10インチandroidを更新した。500gのはずだが今まで300gのを使ってたので重く感じる。あと画面が4×3じゃないので横置きした時に縦が狭い。この点だけはiPadを評価する。
 さて春(夏?)にはslateにLTEモデムが載るとか話もあるので(バンドが日本国内カバーしてるか不安だが)、使い心地を試したい。という訳で、家に転がってるGIGABYTEのBRIXにchrome osを入れてみた。うちは小型ベアボーンがいくつかゴロゴロしてるのでVMでなく実機でのテスト。
 セットアップしてちょっと使った限り動作速度的には大丈夫。CPUは2コア2スレッドのCore i7-3537Uだが、Windowsのようなタスクが多いOSでなければ大丈夫。青歯運用としたいが青歯キーボードどこやったっけ状態。現時点で気になる点はマウスホイールの速度調整をする所がみつからず、劇少ないスクロール量に耐えているところ。マウス側でスクロール量を変更できるヤツつかう事で対応はできるかと思うし、実際のchrome os端末を買う時はタッチパネル機にするから大丈夫ではある。ともあれ青歯テストはしておかなくては。あとは普段使うソフトが動くか次第。androidアプリを使うことで対応できるとは思ってるけどねぇ。前使ってたEvernoteみたいな、アプリ版とweb版で出来ることが違いすぎるという様なソフトが少なければ安心なのにね。

2018/12/27

誕生日の朝

 早く目覚めたので起きました、4:50。今日は自費リハビリのため会社は早退です。

2018/12/24

2018はこのクリスマスケーキ

 キャトル・キャールのケーキです。何層ものスポンジの間にピスタチオやらフランボワーズやらヘーゼルナッツやらのソースが挟まってる。二人であっという間に完食。スポンジのケーキが苦手なツレですがこれは大丈夫でした。

2018/12/23

GCPリージョン調査結果

 us-central1-fアイオワとus-east1-dサウスカロライナにインスタンスを作ってみた。請求では両者も「in Americas」で課金も0円でした。

 ping調査はシンガポールも追加してやってみた。ping元は東京。
 オレゴン(us-west1) 95ms
 アイオワ(us-central1) 132ms
 サウスカロライナ(us-east1) 160ms
 シンガポール(asia-southeast1) 89ms
やはりus-west1がAlwaysFreeには良さそうだ。

2018/12/22

自費リハビリ2回目

 今日は2回目。土曜日は朝が空いてれば朝を振ってもらってるので朝イチの9:00。見学のツレと一緒に。
 はじめの1時間は例によって鍼灸でほぐす時間。残りの1時間がセラピストさんの時間。今日は下肢の状態チェック。
 下肢の感覚は「関節が曲がってるか伸びてるか」は完全正解できるのだけれども、柔らかいスポンジと硬いスポンジを当ててどっちか当てるのが正解率が低い。表面のセンサーがだいぶやられている。最後の10分で別のトレーナーとredcode(昔流行ったiisのワームみたいだ)を初体験。redcode、急性期と維持期でお世話になってる病院のリハコーナーにもあるのだが、自分は使ったこと無いし他の人が使ってるのを観たこともなかった。下肢で初トライしたけどゆらゆらで気持ちいいね。家で同じようにつくれないかなぁ。
 まだ2回目だけれども、自費だけ有ってセラピスト側もやる気がある。自己トレーニングのことで「こうしたら良い」「この方が良い」「それはあまりやらないで」などの助言も貰える。今の所プラスの感触です。

2018/12/21

ロスからオレゴンへ再移動

 こないだ東京からロスへ移動したこのサイトだが、どうも課金情報を見る限りでは課金されているようで。無料クレジットで相殺されるので実害はない。AlwaysFreeは「バージニア州北部 [us-east4] を除く米国リージョン」ならどこでもいいと思ってロス[us-west2]にしたのに。
 で、オレゴン[us-west1]に再移動。us-westにこだわるのは日本との通信のレイテンシーを小さくする為。eastに建てて比較したわけではないが。(まだ無料クレジットがあるので年末年始にいろんな場所に建ててみて比較してみるかね)肝心の課金はどうかというと、ロスは1日25円と出ていたのがオレゴンのインスタンスは0円と表示されてて一安心。なぜかSKUの表示が「Micro instance with burstable CPU running in Americas」となっていて「in Oregon」でないのが不思議。ロスの方は「Micro Instance with burstable CPU running in Los Angeles」なんだよねぇ。AlwaysFree対象の「米国」が「in Americas」なのか。やっぱus-east1, us-central1で比較しなきゃ駄目かなぁ。
 ともあれ、これで無料クレジット切れてもここのコストを抑えられる。googleが方針転換しない限りだが。

2018/12/20

保険適用外自費リハビリ1回目

 やっと待ちに待ったこの日となりました。
 会社はフレックスタイムを15:00で切り上げて15:45に現地入り。同意書書いて2ヶ月16回分の代金をカードで支払った。
 2時間の内、前半は鍼、お灸による緊張緩和。下腿三頭筋がだいぶ縮んでいらっしゃる様で足関節の背屈が出来ない訳だ。後半は体験版と同じく上肢の感覚調査。今日は健側と麻痺側で比較したりした。肩の水平を崩さずに骨盤を立てたり戻したり左右に動かしたり。自己リハ課題も3つほど頂きました。次は土曜日9時です。年内は12/27(木)が最後です。

2018/12/15

神田川クルーズ

 ツレがもってきたアクティビティーに参加してきた。
 「サンセット神田川90分(屋根無)16:00〜」
 日本橋のたもとから日本橋川を遡上し神田川を下って隅田川をウロウロして日本橋に戻る時計回りのコースです。寒かったけど面白かった。



2018/12/10

kindle paperwhite

_サイバーマンデーで1つ買いました、最新の10世代。お風呂で本を読む用途で。防水ケータイでも出来るけど水滴が画面に点くと反応がおかしくなるので。本日とどいて使ってみたが・・・。防水ケータイとは違って曇るじゃないか。鏡とかの曇りどめを塗ればいいのかな?

2018/12/08

ひさびさに1万歩超えた

_今日は月1のPTリハの日。今日はいつものPTさんだけでなくここのリハビリセラピストのボスに直々に調整してもらった。
_それが終わって昼飯を歩いてHP近くの銚子丸で。金目、メゴチ、イサキ、白子軍艦、ブリ、ニシン、イワシなどなどごちそうさま。
_で、途中とある駅近くで見知った顔にであった。病院で一緒だったFさん夫妻。おひさしぶりで、元気そうで何より。
_立川駅ではエキュートのキャトルキャールでクリスマスケーキをやっとこさ予約。ダイソーでちょっと買って、スタバでバス時間調整して帰宅でした。
その後もスーパーへ行ったりしたので今日は12740歩。スーパーへ行く時なんか麻痺側下肢が振り出せていい感じだった。でも、寝たらリセットされるかも。

※WP5のエディタの行頭スペース勝手に削除対策としてとりあえずアンダーバー入れる。「ら抜き言葉」(特に「食べれる」)なみにいらつく。cssいじって変えられるかもしれんがテーマは壊したくないのでしばし時間待ち。年末年始にこのインスタンスのコピーで実験するかねと。

2018/12/07

アメリカに引っ越し

そろそろGCPの1年有効なクレジットの有効期限まで2ヶ月となったので、このインスタンスを東京からロスへ移動しました。移動というよりコピーだけどね。

既存インスタンスのディスクを稼働させたままでスナップショット作成。ロスで新規ディスクをこのスナップショットをソースとして作成。無料枠になるようにSSDからHDDに変えました。あとはインスタンス作成でこのディスクを使う。グローバルIPを変えたのでDNSも変更。大体このくらいでほぼ完了です。

※Wordpress5のエディタで段落頭にスペースいれるのはどうすればいいのだ?入れても消されちゃう。

2018/12/02

電力スマートメータ表示機を変更

 今までmbedでやってたスマートメータからBルートで現在消費電力を持って来て使う工作。最近になってソースコードを変更したら動かない。まぁ、ベースの消費電力表示は動けども、他のサービスと連携するコードがだめだ。もうコードが古いから。
 ということで環境変更。ESP32でやってみていたけどもUARTが化けたりふんづまったりで安定しなかった。どうもロームのBP35A1はシビア臭い。前にESP-WROOM-02で試したときもそうだっった。
 で、raspberry piに環境を再変更。piならほかサービスとの連携部分が作りやすい。BP35A1との接続はUART−USB変換して繋いでみた。とんとん拍子で作成完了です。あとはGoogleの BigQueryからデータスタジオへの連携を作ればOK。



BP35A1はブレッドボード。早くハンダゴテを麻痺側で持てるようになってユニバーサル基板に作り変えたい。

2018/11/25

本院からクリニックへ転院

 前回本院で診察受けたときに、「これからはここで外来はやらなくなるから系列のクリニックへ行ってね。」と言われた。しかも病院側の都合の転院なのに患者側で予約せよと。もしまた入院するなら(もうしたくないが)この病院の系列は拒否したい。
 で、今日クリニックの診察日。駅チカだけど人が多くて歩きづらい。今日のDrはリハ病院の元院長。日曜は当番制だからね。10週分の薬をもらってまた次回。

2018/11/15

ファミマ モバイルTカードの罠

 ファミマのモバイルTカードが「本人確認認証を11/15から実施」とファミマアプリでアナウンスしていた。どうやらTポイントカード番号と生年月日での認証で1度通れば二度と出ないと。
 そういう情報をゲットしていたので本日朝出勤前にファミマアプリからモバイルTカードを3回表示してみた。なにも本人確認は出ない。じゃあ自分のもってるこれは対象じゃないのかな?と入力用に用意した物理Tカードはしまって出勤した。
 帰宅のバスの中、モバイルTカードを出してみたら本人確認認証来ましたよ。番号覚えてるわけないし。
 家に帰って認証通して、アプリ終了して再起動するとまた聞いてくる。マジ?と思ってもう2,3回やったがまた聞いてくる?だめなアプリか?と思ったが30分くらいおいたら聞いてこなくなって一安心。
 大体サンクスの頃は会員制度はカルワザクラブであって、モバイルスイカ1つで会員認証と支払いを1回のタッチで済んでいたものだ。ファミマになってからモバイルTカードとスイカタッチの二度手間で改悪なのに。

2018/11/14

ゆず

マンションの敷地内で実ったものを掃除の人が刈り集めて、「ご自由にお取りください」と説明書きがついた状態でエレベータの前に置いてあった。7個ほどもらって帰宅。3時間後再びエレベータのとこに来たら空っぽになっていた。早いなぁ(笑)。

2018/11/13

端末統合

 音声電話SIMのSO-02JとデータSIMでau回線でingress用のiPhone SE。しばらく2台体制でやってきたが今月から1台に統合した。
 AQUOS R compact SH-M06。本当はDoCoMoがAGPSサーバを独占してなければSO-02J 1台で行けるのだが、DにMVNO利用者に開放するような器を求めても仕方がない。もう、片手持ちで親指が届く画面サイズの端末かつモバイルsuicaが使える端末は片手で数えるほどしかないのだ。まるで少し前のガラケーの様だ。
 で、使い勝手。狭額縁で画面サイズ4.9インチ。ちょっと持ち替えないと左手片手での安定した全画面操作は無理だった。完全に片手で操作となるとXperia compactでも無理で、可能なのはiPhone SEとなる。SEの筐体でandroidが動いてモバイルsuicaが使えればいいのにな。次シーズンはどんな小型端末が出てくるかね、期待して待とう。ファブレットばかりは困る。

2018/11/11

お祭り

今日は去年お世話になった回復期病院のお祭りに行ってきた。公共交通機関で行ったので、山登って足湯やリハビリ体験をして山を下って帰ってきた。
また2週間後に説明会で出かける必要があるがちょっと面倒な場所なのね。

2018/11/10

新たな全額自費リハの可能性

本日はPTリハの日。このところは月1ペース。いつまで出来るのやら?
で、その際にセラピストさんからチラシを頂いた。どうやらこの病院でも保険外のリハビリをやるらしい。
ぜひともという感じだがどうやらそれだけでなく、今の自分には要らないサービスも抱き合わせにして別途年会費を取るようだ。まるで大手キャリアの電話代。MVNOでミニマムな契約をしてる自分にはちょっと許せないが説明会で聞いてこようと思う。

2018/11/07

ingress prime

公開されました。
動きが重い。サーバエラー多発。近い所に落ちてるキーが拾いにくい。ごちゃごちゃしてて見にくい。
左手オンリーのハンディキャップ者用ののUI配置設定は無いか。2つボタンがあるとき右側がデフォ側だと指が邪魔で見づらいのだ。。

前のアプリと置き換えになってしまって戻れない。iphone seの方はアップデートさせなければ良いかと思って見てみたら、すでにアイコンが紫だった。
ちょと我慢だな。βテスターは何をやってたんだろう。

2018/10/27

特別プログラム体験

 全額自己負担の民間のリハビリセンターの「特別プログラム体験」に行ってきました。
 これに行こうと思って申し込んだのは9/1の事。でも日曜は営業していないから土曜で空いているのが最短で10/27とのことよ。待ちくたびれましたが行ってきました。
 2時間の体験の前半は鍼灸。久しぶりの鍼ですがピクっときて気持ちいい。また正式なお灸は初めて。いつも自己流のせんねん灸。後半の体験はOTのリハ。入院していた某リハビリ病院ではやった事無いような指の腹側の感触で利き分ける様な、いかにもこれぞOTな内容。なんかいい感じです。早速60日コースを受けたい旨を申し出るのですが、土曜があいてるのが12/22以降と。週2回受けてほしいそうなので、週の平日のうち1日は15:00早退の必要がある。って水曜は部内会議、月・火はリハビリセンター側が埋まってる。ということで12/20木から木曜16:00と土曜日を押さえてもらった。
 なんでこんなに需要があるのにまともなリハビリセンターが少ないことか。医療行政がおかしすぎる。もう介護保険とかゴミの様な内容で、保険料払うのが悲しいよ。もう自立度が高いので介護保険受けられませんし。

2018/10/21

自宅ブロードバンドルータを変更

 AtermのIPv6謎ファームが出たので1900HP2をお買い上げ。今までは4年前に買った1400HPだし。無線はSSIDとPSKを移行。数えてみたら常時使ってる無線LAN子機が19個。この先も増えることはあっても減ることはなさそうで。本当はメッシュwifiにしたいけどまだAPが高い。Orbiの小さいのを入れたいかな。まぁ子機の台数はおおいけどESP32だったりpizerowだったりスマートスピーカだったりでそんな帯域は食わないとは思う。ブロードバンドの方は計測してみたら下り75.8Mbps,上り87.7Mbps。このマンションVDSLだから上出来かな。Aterm相変わらずわかりにくい設定と独自用語、そして変更の度に再起動で90秒かかる。待ってる間にどこ変えたのか忘れちゃうよ。

2018/10/19

またまたレジストラ変更

 ふとgoogleがgoogle domainsというレジストラ&DNSのサービスをやってるのに気付いた。こないだ「お名前.com」に移したばかりだが、広告メールばかり送ってくるのと国内で高シェアなのが気に入らなかったので移管することにした。
 google domainsだと.comは1400yen/Year。whoisにのる個人情報の代行がタダ。DynamicDNSも可能でddclientとかrestとかで通知できる。なので今、家のISPで固定IPオプション800円/Monthを払ってるのをキャンセルできる。
 で、3時間くらいで移管できた。NSIから「お名前」に移管するときはNSIの不要な引き留めで1週間くらいかかったのに。今はルータで固定IPをもらわない状態で運用中。結構、IP変わりますね。DNSはGoogleCloudPlatformのGoogleCloudDNSからGoogleDomainsのモノへ変更となった。.comなので有効期限は「お名前」の時の期限ままで1年上乗せとなった。
 このサーバへの「管理人としてのアクセス許可」はgcloudコマンドでファイアウォールルールに設定してるグローバルIPを変更することで対応してます。AWSとちがってGCPはIPV6対応はまだ限定的だしなぁ。

2018/10/14

ワークマンでお買いもの

 アウターの風除けがほしいかなと近くのワークマンまでツレと出かけてきた。ワークマンは初めての自分。結構種類あって値段もお手頃。そこまでは「いいねぇ」と思ってたが・・・。試着してみると表記よりもタイトな感じ。3Lでも上腕や腹がキツかったり。撥水シェルジャケットを1点お買上げ。ツレはスクーター用の手袋を買ってた。
 で、遅いお昼に近くのがんこ立川屋敷。うーん内装はとか醤油の容器とかは気を使ってほしいなぁ。やっぱ無門庵とは違うか。まぁ、お造りは適温で美味しかったです。



 おまけに帰りにちょっとたちかわ競輪に寄ってみたりして。開いてる日だったのでね。初めて入った。食べ物のお店はもう閉まってました。確か自分のロードバイクでバンクを走れるイベントとかあった様な。5年後くらいにはママチャリなら乗れてるだろうが、ロードはどうかな。

2018/10/13

ワクチン接種と床屋

 朝8:40に出かけた。行先はというと近所のクリニック。目的はインフルエンザワクチンの接種。着いたら先客無しで一番。問診書いて体温測って。2番目の客は家族4人で同じくワクチン接種。その次も同じ。そうこうするうちに9時過ぎて診察室入って腕出してぶすっと上腕に打たれて終了。お会計3,600円。
 一旦家に帰ってバスで立川駅前。ちょうど箱根駅伝の予選をやってて道が混みこみだった。いつもの床屋は2ヶ月くらいぶり。10分待って10分散髪。さっぱりした。GUによって綿入れ買って帰宅した。

2018/10/10

マウス

 退院後はトラックボール(しかも稀有な左手用)を使っていたが、一度に動かせる距離が違うので半年くらいでマウスに戻してた。自宅ではMX Anywhere 2。ただ、これ、バッテリーが充電式で、まぁ充電中もコード付きマウスの様なフォルムで使えはする。でも乾電池式がいいなぁと買い換えてみた。
logitechというかlogicoolで探してみたがロクなのがなかった。デカい。左手で使うので、「病前の様な右親指での戻る操作」はあきらめて、左右対称でホイール手前にセンターボタンがあるのが望ましい。ホイールのクリックはクリック時にホイールも回転してしまうので、別の単体ボタンが良い。
で、razerのAtherisに落ち着いた。そして購入後にlogiで復刻版m905のm905tが出てるのに気付いてしまった。ま、Atherisも悪くないモバイルマウスなので良しとしよう。

2018/10/07

Raspberry Piのケース PRO-68K

 売り切れだった Raspberry Pi用の X68000型ケースの在庫が復活してたので先月確保した。今日開けてみたらちょっと感動した。
外箱もそうだが同梱されてる説明書も。X1とかX68000をもってた人ならわかってくれるはず。


外箱



説明書

2018/09/29

スマホの評価基準を変える

 電車の中ではゲーム機として使ってる人が多くなっているスマホ。PC持たない世代のPC代替用途か大型化してきてて、右利きだけど右手が使えない左手片手操作の自分は選択肢が激減して困っていた。前から書いてるように、自分の場合はモバイルsuica、位置情報取得が速やかでずれない事、OS共通戻るボタンの3点がほぼ必須。最近は音楽聞かないので青歯はあってもなくても。他に使うプロファイル(HIDとPANとHFP&HSP)も必須では無いし。そいえば、最近電車でメチャ大音量をもらしながら音楽聞いてる人が増えたな。また、ワンセグ・フルセグは不要。
 前置きは置いといて。サイズ。今の所、一般的に画面サイズの対角線長が基準になってるようです。でも画面周りのいわゆる「額縁」が小さくなっている。iPhone8だと画面4.7インチで本体138×67。Xperia XZ1compactが画面4.6インチで本体129×65。iPhoneSE 画面4インチで本体124×59。最近気になってるSH-M06が画面4.9インチで本体132×66(これの機能落とした安いの出ないかね。あと色が無い)。だいたいiPhone8の本体サイズだと手に余る感じ。会社スマホがiPhone6なのだがハンドリングしにくい。iPhoneSEの本体サイズでしっくりだがもうちょい大きくても良い。自分的には画面4.5インチで本体サイズ125×60で手を打ってあげるのに。
 というわけで、画面サイズだけでなく本体サイズもちゃんと見ましょうということでした。

2018/09/27

愛知小旅行

 9月最終週に遅い夏休みを取ってツレと出かけてきました。目的地はツレの要望で
1)名古屋城本丸御殿
2)西尾の抹茶工場
3)常滑の焼物関連
を想定していましたが、2)の工場見学の予約が取れずに断念。揚輝荘とか強巴林をサブ候補にしつつ。

 行き帰りはちょっと趣向を変えて行きは中央線特急(あずさ、しなの)で帰りは東海道新幹線、かつ乗車券は立川→立川の一つ。金山駅途中下車扱いで、名古屋駅までは別途170x2x2人分が必要でした。帰ってきてから見つけたここに詳しく書いてあった。特例の特例の例外みたいな。この経路だと日帰りか1泊するだけなら乗継割引でさらに安くできそう。自宅最寄り駅が立川なので、東京駅に1時間かけて座れるかわからんE233で出るよりもポンとあずさに座れるメリットと車窓の楽しみがあるから出来るコース。

 で、結局行ったのは常滑のやきもの散歩道と本丸御殿&名古屋市役所本庁舎と名古屋港水族館。雨予報だったが本丸御殿と水族館の帰りに降られた振られたくらいで助かった。常滑では海岸段丘を登ったり下ったりの中、30度近い気温でくたくたに。本丸御殿は無料のボランティアガイドさんとまわって、二の丸茶庭でおじゃる言葉の服部半蔵忍者隊の水蓮と出逢ったり。名古屋港水族館ではシャチとイルカのショーを初めて観覧席でみたり。あ、実家も寄ってきました。
 最後の最後で、東京に戻ってきたら中央線人身事故で2時間かかったりでへとへと。トータルで6万歩歩きました。途中、麻痺側の右足の小指の爪が割れてイタイタでしたが、ツレが絆創膏ぐるぐる巻で固定してくれて助かりました。






 名古屋は見る所が無いというけど、元愛知県人(18歳まで)でもまだまだ行き足りないぐらいですよ。一応三大都市圏なので公共交通機関があるので片麻痺でも移動もできるからね。地下鉄はエレベータ探しが大変なので事前に構内移動ルートを調べておくべし。

2018/09/20

キャリア変えました

 予告通りキャリア変えました。iPhone SEの方ね。DからAへの変更です。W56T以来のau回線だろうか。auだとSMSは標準装備で、SMS無しのプランは無いみたいで助かります。

2018/09/17

湿度センサつけました

昨日テストしておいた通りに、午前中にベランダからセンサーブレッドボードを持ってきてAM2302を配線した。(画像の右上の白いのがAM2302。)データ入力ピンは25ピンからセンサーに近い13に変更した。
 湿度センサ、長くもってくれるといいのだが。次に試すのなら本来今回使いたかったAM2320ですね。

2018/09/16

ベランダの湿度センサが調子悪くて

 ここんとこベランダの湿度センサの調子が悪く、値が100%を超え1000くらい出ることがあった。なので昨日一旦湿度センサを引っこ抜いて引退させた。
 ただセンサを引っこ抜いただけだと、コードで変な値が取れてしまいrebootを繰り返してしまうようだ。「ようだ」と書いたがそういう風にコードを書いたのは自分だが。
 コードを書き直して、存在しない湿度センサを読みに行かないようにして値は常に−1を返すようにしておいた。
 併せて違う湿度センサも入手済みでというか。AM2302(DHT22)だよ!。本当はインターフェイスにi2cが使えるAM2320がほしかったのに間違えた。もったいないからAM2302の1wireもどきのインターフェイスで対応とした。テスト用ESP32で正常動作を確認できたので明日ベランダのブレッドボードにセンサーを取り付けよう。ついでだがESP32のコンパイル環境もLinuxLite上につくった。Liteであとやり残してるのは、・BlueToothスピーカの自動接続 ・スマホとUSB接続したときに安定してストレージが見えるように ・Ubuntu派生系なら環境整備を自動化できるように ってところかと。

2018/09/14

自分の希望と経済的アベレージ的需要の差

 大方の予想通り新しいiPhone SEは出なかった。
 iPodTouch,iPhone 3GS, iPad以来久々に手を出したiOS機。やっぱり「共通の戻るボタンが無い」ということには辟易していた。しかし、手を出した要因であるGPSの精度の良さは満足していた。そして4インチというサイズもだ(新し目の、狭いところを通すグリフはハックしにくいけれど。)。
 もし新しいSEに「日本で使える状態のfelica」(=edyだけとかでなく、モバイルsuicaが使える状態)が導入されて買えるようになったら…。もしそうなったらUIの使いづらさは我慢してメインの音声電話simを新SEに入れて常用するシチュエーションが十分にあった。
 ガラケーどころかどんどん小さいサイズのスマホが出なくなっている。メインストリームは巨大化して、6インチなんてもうタブレットじゃんというサイズ。画面のサイズは好きに選べるように、モニターと本体を分離してモニターはイヤホンのように周辺機器として自由に選べる時はくるのかなぁ。
 なんて黄昏れてみたが、ドコモがA-GPSを開放してない事が本当の問題点。もしくは端末が使うA-GPSサーバを自由に指定できるようになるか。ここが解決してれば1台で位置ゲー・モバイルsuica・電話番号による旧世代との音声電話が解決するのにだ。まぁバッテリー駆動時間がまた問題になってくるので、複数台持ちは危機回避的に継続したい。手持ちのsimは全部MVNOではあるがDoCoMo系に寄ってるのでKDDI系のSIMを入れとこう。A系はSMSは標準でついてくるし。

2018/09/13

imeのon/offを1キーでなく別々の2キーにしてみる

 ちょっと思い立ってやってみた。
 会社のWindowsはautohotkeyで。自宅のLinuxはmozcのキー割り当てとxmodmapで。
最初はどっちも元のキーを押してしまうが慣れるかな?これでキーボード見たままで入力できるとは思うけども。でもやっぱ片手ですべてのキーを担当するとTYPOが出るのはしょうがないかなぁ。病前に両手で打っててもTYPOはあったし。
 翌日。
 caps lockでime on, shift + caps lockでime offに当ててたが、shift + capsが押しにくいので tabに ime offを割り当てた、ime起動中はtab使わんだろうと。Lshiftでもいいかも。これで様子見。

2018/09/11

エアロバイクのQファクター変更

 病前から使ってたエアロバイクを退院後もリハビリに使用している。片麻痺なので右麻痺側の股関節が外旋している(がに股になってる)所為でくるぶしがクランクと擦れてすりむけ傷になって痛くなることしばし。歳だから治りも悪いし。
 そんな事を解消するために、ペダルエクステンダーを買ってペダルとクランクの間にいれてみた。1センチちょい広がってとっても漕ぎやすくなった。もっと早く対応しておけば良かったよ。
 ※BBを替えたわけではないので正確には「Qファクター」ではないけど他に言い方がわからんので。


雨センサーの電池交換 2018

 日曜くらいから値が取れなくなっていたベランダ設置の雨センサーの電池を交換した。交換したらXBee通信中のLEDも点くようになって無事に値が取れるようになった。換えた電池は単2のエボルタNEOを直列2本。交換したての状態でXBeeの電源ADCでの計測値は3.113V。前回電池交換したのは2017/9/13。ほぼ1年です。雨センサはESPで2代目作成を計画してるので、出来たらどっちが電池がもつか比較したい。
 

2018/09/09

青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式

 9/9がアニバーサリーなのですが自分の身体がこんななので前日9/8にお食事に。今回は国立の老舗フレンチのシェ・ナカへ行ってきた。実はツレも自分も初訪問だったりする。帰り際にシェフの中川さんがフレンチの鉄人 坂井宏行の弟子だったと言うことがわかった。

以下お品書き
アミューズ


アミューズ


前菜

前菜


イノシシとポルチーニ茸のラグーソーススパゲッティー

イノシシとポルチーニ茸のラグーソーススパゲッティー


帆立貝ムースと鮮魚の香草パン粉焼き

帆立貝ムースと鮮魚の香草パン粉焼き


和鹿のガレット フォアグラパルフェ添え エシャロット赤ワインソース

和鹿のガレット フォアグラパルフェ添え エシャロット赤ワインソース


自家製パン フォッカチャ、全粒粉
特製デザート

特製デザート


コーヒー

メニュー見るとイタリアン・フレンチですね。はからずとも猪と鹿を食べられました。(蝶はなかったが。)ごちそうさまでした。

2018/09/08

Linuxへ

 思うところあって自宅メイン環境をWindows10からLinuxに変えてます。
 Linux Lite 4にしとこうと思って入れ始めたが、UFEIに対応してないという罠。どうしたもんかと思い以前使ってたLinux Mintの最新19をいれたら Linux Liteのパーティションからも起動できるようになったり。デザインはLiteのほうが良いのだがねぇ。MintのフレーバーはXfce。
 んでxmodmap。これはメモ代わりに書いておかないとと。
英語キーボード使いで、imeトグルにcaps lockキーを使いたい。単純に入力メソッドのトグルをcaps lockキーに設定すると元のcaps lock機能も発動してしまう。なのでimeトグルにはF12キーを割り当て。ここでxmodmapの設定変更で caps lockキーで F12, shift+caps lockキーで caps lock機能に割付。まだ条件によっては自分の思いとズレる事がある(下部追記参照)。
設定作成
$ echo 'keycode 66 = F12 Caps_Lock' > ~/.Xmodmap
反映
$ xmodmap ~/.Xmodmap
確認
$ xmodmap -pke | grep 66

 最初に書いた「思うところ」ってのはEvernoteの呪縛からの開放です。EvernoteはLinux版無いです。オフィシャルにも金ないから作らんといってるし。nixはちょと違う。Web版はすべての機能が使えるわけではなくノートの複製ができないのが自分的には駄目。でもEvernoteの代わりに使えるLinux & android (& Windows)で動くものがあったので一旦開放されてみます。Evernoteがsugersyncの様にならないといいですね。

[追記]
 「やっぱF12に割り当てなくてもKanjiに割り当てれば良いんじゃない。別に物理キーが無くとも」と気づいた。あとトグルでCaps_Lockも同時発動してたのでremove Lock = Caps_Lockを追記でこんな感じになった。
~/.Xmodmap
remove Lock = Caps_Lock
keycode 66 = Kanji Caps_Lock Kanji Caps_Lock

 これでcaps lockキー単体でimeトグル。shift + caps lockキーでcaps lock機能となった。何故か最後にadd Lock = Caps_Lockを付けるとimeトグルとcaps lock機能が同時発動してしまうので付けない事。

2018/09/01

ひさびさのPTリハでアライメント調整

 9:00から2単位(40分)の外来PTリハビリ。前回が6/2(土)なので3ヶ月ぶり。これも介護保険を取得したばっかりに。1回も使わないばかりか健康保険医療の妨害をする介護保険。介護保険の安易な取得は考えたほうがいい。
 さて、今日は身体の様子を確認してもらって、体幹の緩めと下肢のアライメント調整。とにかく筋をリラックスさせ関節を最大限緩める。あと仰臥位で麻痺側の膝を立てたところから大腿四頭筋で膝を伸ばす練習。途中までは行くが全部伸ばすのは難しい。各関節が分離して動くまでは回復していない自分としては、股関節が曲がってる状態でやるから難しいわけで。といったところでお時間。
 やっと介護保険と縁が切れたので次は1ヶ月後の10/3(水)。平日だけれど脳外科医の診察が入っている日なのでその前の時間にPTを入れてもらった。もっとこういう指導的なリハを1週間おきくらいに受けたいのだが。自費医療の「脳梗塞リハビリセンター」に行こうと思ってる。ちょうど立川にあるし。まずは体験予約を申し込んでみた。。

2018/08/31

おうちで灸体験

 鍼に行けないので灸をやってみている。家庭用のせんねんきゅう。最初「せんねん灸の奇跡 ソフト」「せんねん灸 太陽」から入った。物足りないので「せんねん灸オフ レギュラー」にバージョンアップ。これでいいかと思ってるとツレから臭いとブーイングが入った。仕方なしに「せんねん灸の奇跡 レギュラー」にかえた。これは煙が少なく臭いも少ないのだが、高価!そして火付きがすごく悪い。煙が少ないように炭化加工してるので仕方ないのだろう。
 肝腎の効果はちょっと緩むかなというくらい。ぼちぼちと火事にが気をつけて続けていきます。あとね、お灸おいてるドラッグストア少ないねぇ。あっても種類が少ない。なのでやっぱネット通販になるよねぇ。

2018/08/26

右片麻痺の爪切り

 右片麻痺の場合、基本的には左手で爪切りを扱って爪を切る。一番楽にできるのは左足。右足は薬指、小指が寝てしまって左手で右側へのアクセスが難しい。足の裏側からアクセスしたりして何とか切れる。
 そして左手。左手に持った爪切りでは左手の爪は切ることができない。いや、世の中にはできる人がいるかもしれないので「自分は切れない」としておこう。では、どうするかというと、爪切りを机の上において、右手のグーで押す感じ。力が必要だし、爪切りが倒れたりするので厄介だが切れる。実は倒れるのが嫌でこんなのを買ってみたが、思ったより不安定&爪切り本体が短くて切るのに力が必要であった。自助具として売ってるのは5,000円くらいするからもっと爺になった時までは購入しない。
 一番大変なのは右手。手がひらいてくれれば、健常側の左手で爪切りで楽々切れるのだがそう上手くはいかず。右手を机に押し当てて広げながら向こう側から爪切りをあてがい切る。早くしないと指が握りこんできてしまう。最近試し始めたのが右手に鶏卵サイズのものを握らせておいて、手のひらを上に向け(回外させ)て手前から切る方法。でも、自分は右上肢の回外回内の可動域が少ない。油断してると手のひらが垂直の位置になってしまう。なかなかうまくいかないモノだがいろんな方法を試して発想が固まらないようにしていこうと思う。

2018/08/20

スティックコーヒーのスティック千切り

 身近な目標を試してみた。スティックコーヒー千切り。今までははさみで切っていた。外食店のおしぼりも紙タイプのおしぼりは大抵ビニール包装で開けにくい。こういうこともあって普段からビクトリノックスのナイフ&ハサミをキーホルダーにしてる。こいつのハサミも小さくて使いづらいのだが。
 昨日、小さな目標ネタを書いたのでチャレンジしてみた。ただ、厳密にいうと利き手変換の領域になってしまうが。「左手に本体を持たせて右手で先っちょを千切る」ではなくて、麻痺側の右手で本体を持たせて健側の左手で先っちょを千切る」。いままでのハサミの時も右手でスティックを保持していたが、千切るときはそれなりに押さえなければならない。
 いざ、テスト。と、思ったが一発で成功。スティックは右手でやるときと対称になるようにちゃんと裏返しに持った。ただ、ぎゅっとしてしまうとしばらく麻痺手はこのままだ。これがすぐにゆるむようになるのも目標のひとつだね。

2018/08/19

脚があがる

 夜、お風呂に入ってた時の事。最近はシャワーで済ませていたが、日曜の夜という事でゆったり湯船に浸かっていた。さて出るかと湯船を麻痺側下肢でまたぎこすと、一発で洗い場に着地。だいぶ上がるようになってきたようだ。今までだと一旦湯船のふちに置く感じだった。意識して上げれば以前も一発着地はできていたが今回は無意識で達成。
 本来こういうのは、事前に小さな目標を作っておいて達成する事を繰り返していくのがモチベーション的にも良いと思う。でも、1、2か月で達成できそうな目標の設定が自分だけでは難しい。「努力すれば達成できる事」なのか、「今の状態ではまだ早い事」なのか。こういう事の判断をを診てくれるPT,OTさんが本当に欲しい。

2018/08/17

pi2 aptで壊れて再構築

 宅内IoTにしてるraspberry piの一つが壊れた。ベランダセンサーからデータを取得したり雨センサーからの通知をxbeeで受け取ったり、そしてそのデータを別マシンのRDBに書き込む役割をしていた。こいつのソフトアップデートしとこうと木曜帰宅後にapt updateしてapt upgradeした。いつもより時間がかかる。1つのアプリで数時間かかりそうなのがあったので、キャンセルしてみた。で、再起動して再度aptを実行すると E: Error reading the CPU tableでどうにもならん。
 というわけで再インストール。昨晩、最新のRASPBIAN STRETCH LITEをダウンロードさせながら寝たので別microSDにインストール。もとのSDも読める部分はあるのでLinux Liteからpythonアプリのコードを無事退避。raspbianの初期設定(password変更、ホスト名変更、locale変更, timezone変更、ipv6禁止、ipv4固定化、swap禁止、vim-tyny消して普通のvimを導入 など)を実施。この辺り、自動化させないとなぁと思いつつしてない。(仕事でも自動化させたいブツが入りそうだがWindowsなんだよなぁ)。
 改めてapt update, apt upgradeを実施。pythonコードを戻して、pip3でライブラリをインストール。手起動でpythonコードの動作確認してcron登録して復帰完了。左手だけでも1時間半くらい。SDにイメージ焼くのとaptが時間かかる。
 さて、自動化のために ansibleのplaybook書くかね。

2018/08/15

脳卒中経験者の体験に基づくknowledge

rssリーダーに登録してwatchさせていただいてる脳卒中経験者のブログです。未経験のPT,OTの方には悪いんですが、なってみないとわからん部分もあるとは思うんですよ。特に感覚的な部分は。

「片麻痺お気楽日記」 片麻痺でもなんとかなるよ
 https://blog.goo.ne.jp/karen820
33歳片麻痺ぽんこつ父ちゃんの日記。
 https://ameblo.jp/sakama0913/
Candyの泣いても笑っても!!
 https://ameblo.jp/c-candy-k/
GOOD LUCK !!
 http://healxheel.seesaa.net/
neoblacks 右片麻痺になった男のブログ
 http://neoblacks7.blush.jp/
PRESURE SEEKER * GWINTA
 https://ameblo.jp/gwinta-adman/
Saruの片麻痺Life♬
 https://ameblo.jp/mayu19800306/
あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記
 https://blog.goo.ne.jp/rihabirigoogu3986
こまちの脳梗塞日記
 http://komataroutan.hatenablog.com/
俺はあきらめない 必ず復活してみせる
 https://ameblo.jp/kazu-klm/
元気してる?
 https://ameblo.jp/primo/
千鳥な足取り、文句あっか!!
 http://tidoriashi35.blog.fc2.com/
長豚剛の片麻痺ブログ
 https://ameblo.jp/tsuyoshi-nagabuta/
脳出血を乗り越えて ひろのアクティブリハビリ
 http://hirohiro009.jugem.jp/
脳卒中患者だった理学療法士が伝える、本当の事
 https://ameblo.jp/reha-bridge/
脳内出血からの立ち直りの軌跡とスピリチュアルな目覚め
 https://ameblo.jp/winged-angel-nk/
片麻痺が良くなる秘訣
 https://ameblo.jp/avm-maki/
片麻痺シングルマザーkana pon
 https://ameblo.jp/kana-akuchan/

なぜかアメブロが多い。というかブログ書いてる人が使う率が高いのか。PCで読むにはちょっと・・・な仕組みですけど、アメブロ。やたら行間あいてたりとか。

2018/08/14

今週から装具を以前の物に戻しています

 今週から外出時に使ってる装具をオルトップAFOからオルトップAFO LHに戻して使ってます。矯正が少ないので足関節がダメダメの自分だとツレには不安定に見えるそうで。自分も帰りのバス降車場から駅までが緩い上りなのもあって疲れます。そんなわけでいったんLHに戻してみてます。LHは底屈矯正が強く、下り階段でちょい踏み外しそうになりましたが手すり掴んでるのでまぁ大丈夫。んー、でも手帳で作る装具をはやまったかぁ。GSDにすべきだったかなぁ。でも、GSDは市販の靴が入らんし。悩ましい。

2018/08/13

ゴッキーあらわる

 しばらく両隣が空き家だった我が家。梅雨ころに新しい住人が引っ越してきたタイミングだろうか、ツレがベランダでゴッキーをみたと騒いでいた。部屋の中ではもちろん今まで見ていない。その時はそのまま再会することはなかったのだ。
 だが、土曜夜だったか、夜中にツレが大声を出すから何事かと聞いてみると「部屋の中でゴッキーが出た」とのこと。猛暑でエアコン利用なのでそんなに窓を開けないのだけれども、ベランダの植物に水を撒くため洗濯場からリールホースを伸ばすことがままある。猛暑だし。そんな時はベランダ窓があいたままになるので入ろうとすれば入り込めるだろう。
 結局、「コンバット」を昨日買ってきて、ベランダと玄関側とに設置してらしい。そして今朝ベランダに出たツレが「ゴッキーが死んでる」と。早っ!。そして玄関にも死体が1つ。ただ、これが家の中にいた奴である保証はなく。家の中の奥底で死体になられてもアレなので、家の中向けには帰りに「ゴキブリホイホイ」を買ってきた次第。絶滅に追い込めるだろうか。

2018/08/12

プリンタ買い替え

 自宅のプリンタを買い替えました。ブラザーのDCP-J973N-B。今までもその前もキヤノンで、ヘッドが逝かれてグダグダになる末路。今度は長生きなのかな。ツレの父がブラザーのを10年以上つかっているらしい。と、心配しつつもプリンタ使うのはほとんどツレなのです。PCやスマートフォンが使えない環境でなければ紙で用意しておく必要性もなく。ただ、右半身が不自由になってからは閲覧の簡便性と時間短縮のために予め情報を紙にしておくシチュエーションは出てきている。

2018/08/11

鍼整体、ヘアカット、ミートファブズ

 先週に続いて今週もこらんプラスに行ってきた。10:00で予約をいれていたのだが、本日は山の日でバスが祝日ダイヤ。家チカバス停9:18とちと早く、次は9:53で遅い。ので、9:18ででかけた。何故かツレもついてきた。で、カフェクリムトでコーヒー飲みながら時間つぶして鍼整体。ツレは本屋へ。
 今回は女性の施術師さんで、鍼の本数もはじめての先週の倍くらいはあったか。麻痺側だけでなく健側も鍼指してもらったうえにうつぶせで整体。今回も規定の60分をオーバーするくらいやってもらいました。おかげで麻痺側上肢が緩みました。
 続いてヘアカット。いつもの1000円カット。
 そして土砂降り。お昼はフルバリの近くに出来たミートファブズで。ツレはハラミステーキ。自分はダイスステーキ。フォークだけで食べられるし。出てきたお肉はそのままでも良いし、おいてあるワサビを付けていただくとまた美味しい。なるほど、わさビーフ。おなかもいっぱいになって帰りました。


サイコロステーキ200g

2018/08/10

というわけでSimplicity2

 帰宅後にちょいちょいっとSimplicity2を入れました。シンプルなのであんま変わらんでしょう。広告も無いし。しばらくこれベースで行ってみようと思います。「関連記事」がどういうロジックで抽出されているのか気になる。
 しかしテーマのカスタマイズ画面が恐ろしく反応が悪いのはなぜ?テストサイトではなんともなかったのに。

2018/08/08

テーマ探し中-Twentyほげほげ...

 しっくりこないwordpressのテーマ選び。SEOとかどうでも良いが、ブログコンテンツ部分の省略表示があまり好みではない。サイトのコピーでいろいろテストしようと、コピーしたインスタンスを起動して。
 wordpressのメンテ画面のテーマを見ててふと目に止まった。wordpress公式テーマの「Twenty Eleven」と「Twenty Sixteen」。とりあえず前者で本番サイトを設定した。後者はちょっといじらないと駄目かなと思うのでコピーサイトの方でいじろう。こういう時クラウドのVMだと楽だね。

 で、Simplicity2という無料テーマを見つけたので、これをコピーサイトに入れていじっている。標準でできることは多いのだけれども、出きないことや「そうじゃなくって」という部分もあるのでカスタム化と妥協を織り交ぜながら。週末には本サイトも入れ替えちゃおうと思う。

2018/08/06

障害者年金申請準備

 もうすぐ発病から1年半なので障害者年金を申請してみることに。まぁ、脳卒中の後遺症で状態固定(というか悪化してるかな)なので、1年半またなくても申請はできるらしい。
 申請の中で測定が必要なので測定をしに本院に出かけてきた。いつものPTさんではない人に測ってもらった。やっぱ通勤してフルタイムで座り仕事だと身体が固まってきている。でも、健側上肢の可動域は良好な様でPTさんも感心してた。
 帰る頃は土砂降りの雨。そして受付のあたらしい?女性がとても対応がわるくてびっくり。受付であれだと普通はもう来なくていいって言われると思う。で、社労士さんも一緒だったのでタクシー呼んでJRの駅に向かって帰ってきた。残念なことに家の方では雨はパラパラ程度しか降ってないようだった。

2018/08/04

鍼初体験

 人生はじめての鍼を体験してきた。10:00に予約してあったので9:26のバスで駅前に行って10分前に入店。病気や後遺症の状況を伝えて施術。ボクサーブリーフ一丁でやってもらいました。
 で、鍼は全然痛くなかった。打ち終わったあとは電線付けて低周波刺激。肘と股関節側部のあたりが強く反応していた。鍼のあとは吸い玉と整体。整体は健側も含めて。健側下肢は歩行する時とっても負担をかけていると思う。健側の手も、特にキーボードでモディファイヤキーと一般キーとの2キー、3キー同時押しする時負担大。手が小さいのでモディファイヤと同時押しするキーの位置次第で左のモディファイヤを使うか右のモディファイヤを使うか変わる。それが一文字ごとに変わる場合もあると負担が多きい。腱鞘炎にならないといいんだがね。
 全部施術終わって11:20。1時間ちょい。お値段は1時間分のお値段でした。この値段だと週一サイクルは経済的に厳しいかな。効果の実感はと言うと麻痺側はまだわからん。逆に健側の疲れが取れた感じはあるのでまた来ようかと。

2018/07/31

その後のベランダセンサーのi2c

 前述のように変更してから半月以上経つが、異常なデータが取れたりハングしたりすることなく稼働中。
 外したBME280は室内用に転換して再検証しようと思った。というのも、室内に設置してた温度湿度計付きの電波時計。こいつのの液晶パターンが一部駄目になってきたから。8月中に出来れば良いかな。

2018/07/27

退院してから1年たった

 1年前の7/27にリハビリ病院をおん出され退院しました。
 1年経って杖なくても歩行のようなモノができる様にはなってますが、2次後遺症という、後遺症の所為で新たに出てきている足の内反などの症状に苦労しています。歩容がアレなので、股関節や腰にも疲労が蓄積します。
 次の1年は上肢の方、手のひらが普通に開いてるようになりたいですね。目指せ、サイクリング。目指せ、自転車通勤。

2018/07/21

今日の小細工

其の1 ベランダセンサーの動作チェックの通知メールを変更した。
・直近1時間にデータが1つも上がってないセンサーがあった時送信。
・朝6時はデータが上がってきてても送信。

其の2 スマートスピーカによるベランダ気温読み上げの変更
ベランダの気温は少数点以下2位までDBに保管してるが、google home miniで読み上げるときはround()で小数点以下1位までとした。ここで1つ為になったのはpython2とpython3でround()の仕様が違うこと。python3のは学校で一般的に習うのとは違うけど浮動小数点値に対しては精度が上がるとのこと。

BME280をやめてBMP085に

 ベランダにて環境値測定している自作機器。i2cバスのセンサー値がおかしくなったり、ハングしたりどうにも安定しない。先代はマイコン部をATmega328pでやってて全然安定稼働していたのに、ESP32に変えてから不安定。全く動かないのではなく連続稼働させてるとだめになる。仕方なしに1日1回リセットするようにしたがそれでもおかしくなる。ESP32のi2cは癖があるらしいけどドライバのメンテまでしたくない。
 思い切って、i2cの気圧・湿度センサーBME280を手持ちの気圧センサーBMP085と湿度センサーSi7021に載せ替えた版を作って、7/12のハング時に切り替えた。1日1回のリセットも無しのバージョン。で、本日7/21で変更してから1週間以上たつが、今まで色々対策してた苦労が嘘だったかのように安定稼働している。これならリセット無しのバージョンのままで良いかなと思う。3時間おきにセンサー値のDBが更新されてるかチェックしてメール飛ばしてるのも、データ未更新時と朝1回の更新チェック機能自体の確認のメールだけに変更しようと思う。

2018/07/20

オルトップAFO LHからオルトップAFOへかえた

 障害者手帳での作成を頼んでた下肢装具のオルトップAFO。許可が出たとのことで装具屋さんが病院にくる火曜に受け取りに行ってきた。
 上の写真で言うと左が今までのオルトップAFO LH。右が今回作成したオルトップAFO無印。だいぶ小さく薄くなりました。内反尖足の補正機能は落ちたけれど足関節が動かし易い。今の麻痺側足関節はグラグラではあるものの、可動部が無い装具でガチガチに固められてるよりは遥かに動きやすい。
 想定外だったのはちとサイズが小さくて、アキレス腱の脇の皮に干渉する。落ち着いたらヒートガンで広げるとして、今週は着圧のナイロンハイソックスを下に履いておいた。暑いところに化繊だから皮膚が負けぎみ。
 3月に杖をやめた時のように、変更してすぐの今はまだ新装具に不安があるものの、補正機能が落ちても歩けるように成ってくれば次は「装具無し」というのも手が届くと思う。そうなればもっといろんな靴が履ける様になる。メレルに戻れる日も近い・・・か?

2018/07/16

トイレットペーパー

 紙ではなくてホルダーの位置の話。
 5月に職場が違う建物に引っ越した。そのビルの男子トイレの個室のペーパーホルダーが座ったときに左側に付いている。自分は右片麻痺(右半身不随)なので左手で紙の操作をするが、左側ホルダーだと折り返したりしてると手首に負担がかかる。病院は両方にあったし、自宅も職場の前の建物も右側にホルダーがあったから苦もなく使えていたのに。唯一の救いはこの建物の1Fのトイレはなぜかペーパーホルダーが右側になってる事。

2018/07/15

年に一度の法定停電

 本日は職場のビルのうちサーバがたくさんあるビルの法定停電の日。朝から夜中までかかるイベント。自分は久々の参加となる。停電対応するのは病前直近は台数は多いけどクラウドのサーバだったので停電無し、それ以前だとWindowsNT,2000の頃で台数が少なかった。
 始発のバスで出かけて、手分けしてサーバ止めて、停電!ってとこで自分は抜けてきた。エレベータが止まって薄暗い中をPCいれた重いカバン背負って階段降りるのも怖いので。復電が19:00予定で本日は日曜日でバスの終バスが21時。1時間くらいしか作業できないので勘弁していただいた。

2018/07/08

待ちきれずjsports無料視聴開始

待ちきれずにAmazon Videoでjspotsの無料視聴を開始しちゃいました。2週間なのでTDFの最終週は1ヶ月分だけ契約してみる感じかな。

昭島の森 車屋

フォレスト・イン 昭和館の日本料理 車屋にて、いつものツレ家族の誕生日会。今回は弟さんが対象。
料理は品数が多く器も凝っていて満足でした。後で画像を載せるかも。
「蛍の夕べ 昭和の森車屋でお食事をされたお客様に 庭園に放した平家蛍を特別観賞室からご覧頂きます。」
ってことで食後はホタルを鑑賞して帰路につきました。

2018/07/07

TDF 2018 始まりました

ツール・ド・フランス始まりました。去年は入院中で見られず。
初日は無料放送だったのでスカパー!とニコ生で視聴。ニコ生だとコメントがあるので、昔自分がやってたスカパー!見ながら実況チャンネルというスタイルに近い。でもプレミアム会員はやめたから数回はじき出されました。
で、今年は有料放送視聴登録はせずに、2週目になったらAmazonVideoのjsportsの2週間無料視聴で乗り切る予定。FireStickがあるのでスカパー!のように大きいテレビで見られます
スカパー!のスタジオの実況陣はクリリン&サッシャに浅田さんもノリノリで大笑いでした。

2018/07/02

google home miniにベランダの気温を報告させる 改善編

この記事でつくったベランダ気温通知。通知の音が小さいのを改善しようとぐぐってたらVoiceText Webを発見。早速組み込んでみた。最初しゃべらなくて、確認のために生成されてるWAVをftpして持ってきてもノイズだらけの小さな声で、お試し制限なのかなぁと思ってた。何のことはないftpをバイナリーモードでしてなかっただけでwavは正しく生成されてた。google homeが再生してくれなかったのは単にパーミッションでforbiddenになってただけで、最終的にはちゃんと動きました。

2018/07/01

桃届く


昨晩ですが実家から桃が届きました。自家が桃農家というわけではありませんが、近くに産地があります。意外と知られてませんが愛知県はフルーツの産地だったりします。

さて2018年も後半戦。もう1ヶ月経たないうちに退院から1年経過となります。やっぱりリハビリ難民です。医療制度なんとかならんかねぇ。

2018/06/28

手がゆるくなる 夢

昨晩見た夢。
両手で自転車のバーハンドルを握るような動作がすごく自然に出来ていた。自分でも「あ、動くようになったんだ!」と。ちょっと普通と違うのは麻痺側右手の屈筋の腱が手根管を外れて皮膚と擦れて赤くなっていた。と、そこら辺りで夢はおわってしまった。
とにかくこの屈筋の異常緊張がなくなればだいぶ動きやすくなるとは思う。

2018/06/26

iPhone SE導入

DoCoMo白ロムのA-GPS問題に辟易してたのでiPhone SEの白ROM(ストレージ32G)を導入しました。位置ゲー専用なのでデータ通信SIM。モバイルsuicaを使うのでDoCoMo白ロムは位置ゲー以外用として並行運用。
久々のiOSは(iPod touch(wifiだけの裏が銀の奴), iPhone 3GS以来)どうも戸惑う。戻るボタンが欲しい。アプリの設定変更がアプリの中から出来ないのも慣れない。自分にはiOS機は永遠のサブ機。でもこの4インチのサイズは片手かつ非利き手で持つにはいい感じ。フルキーの反応も良くTYPOが殆ど無い。この点は評価してるだけにもったい無いもんだ。

2018/06/22

装具診断

障害者手帳を持ってると生活用の装具を作る際に費用のいくらかを負担してもらえる。今回、もう少し軽い装具を作るためその判定に出かけた。
今使ってるオルトップAFO LHは治療用として入院中に医療保険で作ったもの。今度はLH無し版を生活用として作成予定。「作成」とはいってもオルトップAFOだとまずいじらないで売ってるまんま。
で、予約していた障害福祉センターで適合試験。受付後、最初は理学療法士さんの問診で罹患と後遺症の経緯や生活状況などを聞かれる。そして、今の下肢の状態をみてもらう。その後、センターの在庫の装具を試着して歩行テスト。オルトップAFOサイズのやつとゲイトソリューションで歩容を見てもらう。
理学療法士さんの対応が一通り終わったら、今度は医師と同じことを実施。二人共に言われたけれど、今、障害者手帳的には下肢は7級判定なんだけども実際はそれより悪いそうな。(ちなみに上肢は3級。)で、装具試した自分の感覚としては小さいAFOのほうがふくらはぎへのあたりが少なくて楽。ゲイトソリューションは足関節の動きがでて更に楽ではあるけれども、今これを履いてしまうと一生これを履いていなければならなくなりそうなのと、ヒンジ部分の幅のせいで使える靴がすごく制限されるのとで今回はやめといた。AFOの交換可能時期までに状態が悪化してるようだったらゲイトソリューションへの変更を考えることにして。
で、いったいいつに成ったら新しい装具が使えるのだろうかね。

2018/06/18

久々にT字カミソリ



以前はひげ剃りにT字カミソリを使ってた。それもジレット1択で。入院してからは電気カミソリ。退院後もそのまま使ってた。
でも電気カミソリはいまいち剃り味が悪く、剃るのに時間がかかる。
思い切って今朝からT字に戻してみた。まずは4本セットの刃が変えられない安いやつ。いちおうジレット。
おー、この感じこの感じ。右利きのところだが右手はまだ動かないんで左手でね。洗面台の下からマッハシンの替刃がでてきたので本格的に戻そうかな。旅行にでても充電しなくていいし、かさばらないしね。

2018/06/17

部屋の向かいのびわの木


棲家のマンションの部屋のベランダの先にびわの木が植わってる。管理会社が言うには好きに収穫して良いとの事。ただし、毎年熟れ頃になる頃にオナガなどの鳥がやってきてあっという間に食べつくされてしまう。
今年は同じマンションの住人が届く範囲の高さの実を収穫してくれて、うちもおすそ分けにありつけた。素朴な甘さで大変美味でした。自分の動かない左上下肢も木登りできるように回復しないとね(笑)。

2018/06/09

google home miniにベランダの気温を報告させる

昨年末にgoogle-home-notifierを試したときに思ったことを実現してみた。
何をできるかというと、
google home miniに「外の気温は?」と聞くと、「ベランダの気温は27.0度です。」と答えてくれるというもの。

概略を書いておくと
iftttのthisのGoogle Assistantで「外の気温は?」をトリガーにwebhookを動かす。それを自宅のraspberry pi上のhttpd(sslと認証は入れてある)で待受。webhookが来たら、自宅のセンサーの値をためてるmysqlから最新のベランダ気温をjsonで取ってくる。google homeに応答させる「ベランダの気温はxx度です。」を作って、google-home-notifierにrequests.postして、google-home-notifierがgoogle homeに話させて完了。google-home-notifierのngrokは使わないので止めた。センサーのデータは直接、ベランダのセンサーをコントロールしてるESP32に聞いてリアルタイムのデータのjsonももらえる。最初はそっちでやってた。他のセンサーと統一するためにDBから取得とした。で、雨センサー版も作ったけども音声トリガーが難しい。「雨降ってる?」だとgoogle home標準の天気機能が動いてしまう。要改善です。

使った実感として去年末も思ったがgoogle-home-notifierだと音声音量が小さいのよ、普通のgoogle homeの会話音声よりも。仕組み的に喋らせたいテキストからgoogle-tts-apiでmp3を作って再生させてる様だけども音量のパラメータが見当たらない。今春から使えるGoogle Cloud Text-to-Speech ならVolume Gain Controlもあるようなので、こっち対応させるかと。あ、誰か作ってるかも、検索検索っと。
もう1個改善したいのは、トリガーを引いたgoogle homeに応答を話させる事。居間と寝室にgoogle homeがあるけれど、今は居間のgoogle homeしか問い合わせ結果を話せない。iftttのGoogle Assistantがどの子からのトリガーかを伝える機能が無いから居間固定にしてる。google、iftttのアカウントを分ければできそうだけれど、そうするとスマートホーム機能が・・・。

2018/06/06

帰宅時間帯の中央線下り

本日夕刻会議があり勤務先から新宿本社へ(新宿に本社ってのが今どき恥ずかしい限りですけど)。定時をちょっとすぎて会議終了。
17:45頃退社して駅へ。前回までは杖突いていたので困りましたが今回は杖はなし。まあ、杖は安全用にカバンの中に縮めて持ち歩いてますが。西口から入ってホームまで階段をあがる。1つ列車を見送って次のに並んでみたら通勤快速。座ることはおろか立ってるのも隙間無い状態でしたが、今回は左手があいているのでつり革につかまれた。30分くらいなので立っててもそんなに苦痛じゃない。結局立川まで立って帰ってきました。18:55発の立川バスに連絡できて結構早く帰りつけました。たまたま、運が良かっただけだとは思いますが助かった。

2018/06/03

羽衣町のカフェ

夕方ツレが涼しくなったから散歩に行こうというので、出かけた。最初は国立駅方面へと思ってたが、昨日ちょっと歩きすぎたか右足親指の爪が痛い。垂足で上から地面に突き指する歩き方に成ってしまうため。行き先変更して西国立駅方面へ。
行ったカフェは「PORTERS COFFEE」。病前から銀杏通り通ったときに見かけてて気になってた。

カフェモカのアイスを頼んだ。いいね。ツレはフローズンなんとか(失念)。
帰りは鶏笑によって唐揚げ購入。晩御飯に食べました。


2018/06/02

初の20000歩超え

リハ帰り、立川バスの接続が悪かったので立川駅から歩いて帰宅。昼食べて、リハで言われたように杖あり装具無しを試す。近場でイン活してチャリでやってる嫌な奴をリアキャプしたり。帰宅したら19650歩だったのでちょいと歩き足して2万歩超えました。梅雨に入っちゃうとあまり長距離は歩けないからなぁとか思ったけど、ららぽーと行ってくるくる歩き回るのもアリだと思った。

PTリハ

前回が3月下旬でしたから、2ヶ月ちょいぶり。今日は上肢の振動ケアでした。目的の筋肉が伸展した状態にして100Hz以下の振動を5分以上あてる。前腕にある手の伸筋・屈筋を振動あてたら、結構指がふにゃふにゃに。こうしておいてストレッチすると良いんだそうです。
装具は変えてみても良いってことで、普通のオルトップに変えることに。ココに今のLHのサイズをメモしておく。「AFO LH。L 右 ホワイト。参考足長 25.5~27.5cm。」。
あと装具無しへのチャレンジは、最初は杖ありでやった方が良いですよとのこと。

2018/05/30

定期通院で減薬

本日8週間毎の定期通院日。血圧も安定してるので、Dr.に薬の減量を提案したらさくっと採用。ARBは処方無しになりました。お財布にやさしいようにジヒドロピリジン系ca拮抗薬も量を減らして行きたいです。次は7/25 15:50。そして土曜はお待ちかねのPTリハです。

2018/05/26

静嘉堂文庫美術館

ツレが無料券を2人分ゲットしたとの事で行ってきました、二子玉川。展覧会「酒器の美に酔う」。ニコタマ駅からバスが出てますが試しに歩いていきました。経路選択をあやまったか丸子川沿いを西へ歩いたので左足下がり右足あがりの路面で歩きにくいったらありゃしない。さらに比較的狭い道なのに車が結構通る。そんな状態に悪態をつきながらも到着。50分かかった。
展示されてる酒器もよかったんですが、思いがけず、国宝の「曜変天目茶碗」も展示されてて眼福でした。帰りは疲れたのでギュウギュウのバスでニコタマまで。二週連続で1万歩超えの土曜日でした。

2018/05/23

室温センサー作り変え

micropythonでやってた室温センサー。連続動作4時間ぐらいでハングって動かなくなるので、1時間ごとにESP.restart()するようにしてたが、なんか腑に落ちないので。ESP32のArduinoで作り直した。httpまわりはmbedより楽だな。室内光センサとしてCDSもつけてDBにアップした。この室内光データを他のデバイスからも参照して、就寝中は表示デバイスを消したりするのに使います。

2018/05/21

歩いて帰る

帰り意外と涼しかったので立川駅から歩いて帰宅した。
会社帰りで疲れているので安全を考えて杖をだして使った。「ここに歩きが不安定な障害者がいます」という周りへのアピールも兼ねて。杖持ってるからか杖なしのときより歩数はのびず。時間は40分くらいで、以前とかわらんね。会社帰りでも40分しかかからんとも言える。
梅雨になる前にもっと歩いておきたいが今のフォーム・筋肉の使い方で良いのかどうか来週末の通院でPTさんに確認みたい。

2018/05/20

装具無しで散歩

さほど暑くないという天気予報の五月晴れの今日。ツレはともだちと「駅からハイキング」に出かけたので、自分は単独歩行練習。前にツレと一緒に杖あり装具ありで歩いたコース。今回は杖なし装具なしで出かけてみた。一応デイパックには杖と装具を入れて。
天気が良いからこころも軽やかでいい感じ。まぁコアマッスルが動かないので一般的な「麻痺の人」の歩きになってしまうが。なるべく麻痺側を引きづらないように注意しながら。ほんとこの「内反尖足」は歩きにくいといったらありゃしない。途中で自分と同じ右肩麻痺の男性とすれ違った。天気いいから歩けるなら歩きたいよね。
立川通りに出て南下。幼児の自転車にぶつかられそうになりつつ(前見ずにつっこんでくるんだもん)。競輪場の市民の丘に登ってみた。階段に手すりがないので降りるときはつづら折れのスロープで降りてきた。万歩計をみると1万歩を超えてた。

2018/05/19

床屋

午前中、バスで立川駅前に出かけてcut factoryで散髪。ほぼ一ヶ月ぶり。
セリア・ダイソー・メガドンキに行って、バスに乗らずにそのまま歩いて帰った。

2018/05/12

昭和記念公園縦断


昭和記念公園にツレとシャーレーポピーを見に行ってきました。

立川駅北口から歩いて行ってあけぼの口から入って、立川口でパークトレインというチートを使って、砂川口の駅で下車。パークトレインは初めて乗ったよ。この時期は1乗車310円で1日券は無し。自分は公園入場がフリーなのですごく高く感じられる(笑)。
花の丘でシャーレーポピーをみて、日本庭園で呈茶頂いて盆栽園見て、原っぱ西花畑も見て、西立川口から退園のルート。本日は18:00までの開園で、出たのは17:50くらい。天気も良くて楽しめました。

2018/05/09

今夜はあゆ飯

ツレの予告どおりに、今夜の晩御飯はあゆ飯でした。ひさびさに食べた気がします。

2018/05/08

健側の手のつめを切れた

右側片麻痺の自分であるが、左手の爪が切れず今まではツレに切ってもらってた。
その他の左足は左手で普通に。右足はクロウトゥにならないように気にしながら左手で。小指は足の裏側からアクセスしたりもする。
右手は左手で開いた手のひらを机に押し付けて上を向いてる間に爪切りをあてがって。

で、今日はひだり手の爪にチャレンジした。爪きりを机の上において、左手の爪をあてがう。握った右のげんこつで爪切りの上側を押す。いままでだと押し下げる力がぜんぜん出なかったけど今日は切れるくらいの力がでました。なんかランクアップした感じでうれしいね。

2018/05/05

神代植物公園のバラ園

数年前に行きましたが、ツレと調布の神代植物園に行ってきました。バラだらけでした。前回来たときは工事中だった温室も堪能しました。ベゴニア恐るべし。

2018/04/30

tinker board s

連休前半用にasusのtinker boardをゲット。あわよくば、家の普段作業をここでと。

まずはtinker osとandroidの動作確認。microSDスロットがSD3.0対応なのでUHS-I U3のカードを入手。連休中はamazonが読めないのでbic実店舗に行って16Gをゲット。
armbianのtinker board用を入れる。sなのでeMMCにインストールしたいところだが、対応版osじゃないとイメージ入れても動かん。USBでマスストレージ認識させるためのちっこいブートパーティションがいる模様。仕方ないのでmicroSDで確認。言語関連を日本語にして、fcitx-mozcで日本語入力OK。fcitxでcapslockでime on/offできた。速度は・・・微妙。
だが、大きな落とし穴があった。それはarmアーキテクチャ。今までLinuxで使ってたソフトがarmにあるとは言えず。ソースみてポートするまでの余力はない。ので、livaと入れ替えることにする。livaは一応x86だし。

で、メインマシン上のVMやら古いマシンやらにxubuntuを入れて試してた。ちょうど18.04も出たところだし。LubuntuよりはXubuntuがいいかな。

2018/04/27

片麻痺後初のゴールデンウイーク

今日からゴールデンウイーク。4休・2出・4休。4/27の今日は、4/15の休日出勤の振り替えです。痙縮がだいぶひどくなっているのでゆっくりしてほぐします。

ベランダセンサー調整

 どうも変な状態が発生して変なデータが取れてしまう。ADCで採ってるCDSの値は正常なので、i2cバスがおかしくなっている。1度この状態になるとずっと直らないので対策を入れた
 まず、ハングしていなければリモートから再起動できるようにRESETコマンドを導入した。また、i2cバスのセンサーは1つでもおかしい値があった時は、httpデータ送信後にESP.restart()するようにした。連続稼働時間がわかるようにDISPコマンドの結果にmillis()を出力するようにした。
 これでおさまってくれたら良いのだけども、i2cの方でエラー拾ってリトライ・busリセットするのが良いかな。

2018/04/23

ule4jis Windowsで日本語キー設定のままで英語キーがつかえる

Linuxでのキー入れ替えを調べてる際に 「ULE4JIS」というソフトを発見した。タイトルにあるとおり、日本語キーボードのノートPCに英語キーボードを外付けしてキーフェイスのままで入力できる。更にCAPSLOCK単体でIMEのon/offができてshift+でちゃんとCAPSLOCK動作。OSの管理者権限無くて使えるし、切り替えもできる。いままでAutoHotKeyで同じようなことをやってたけどこのソフト程は完璧ではなかった。もう手放せないな。

2018/04/22

キー関連

昨日の環境整備の続き。
入力メソッドの切替キーをCapsLockにするべく。昔はできていたのだが、この数年入力メソッドまわりの仕様が変更になってたからか、オンオフキーにcapslockが指定できない。苦肉の策としてF1キーを入力メソッドオンオフに割当てたうえで、xkbでF1キーとCapsLockキーを入れ替える策を実施。こんな感じで。
replace key <CAPS> { [ F1 ] };
replace key <FK01> { [ Caps_Lock ] };

これでイライラが改善した。が、まだまだ環境整備は続く。

キー入れ替えをググるとcapslockとctrlの入れ替えが定番なんだけど物理的な問題でいつまでたっても解決しないやね。私が嫌いな日本語キーボード配列問題もそうだけど。

2018/04/21

家メインPCをLinuxに戻す

 前使ってたLinux mintが別パーティションにあるので、デフォルト起動に変更。apt update, apt upgrade。そういえばVirtualBoxでWindows10を使ってたのでこっちもアップデート。その間にnasマウントの設定したりnixnote入れたり。google driveはまだ互換アプリがあるのかなとか。たのしみながら環境設定です。arduino環境もコピってこなきゃ。WindowsHelloに使ってるUSB指紋認証デバイスはドライバあるかな。
 なんでこんな事してるかと、piとかのmake系linuxが増殖して、それいじるのにteratermとか面倒くさくて。terminalから sshやscpするのが楽でだから。Windowsでしか動かないアプリもあるけれど、まぁなんとかなるもんです。

2018/04/20

sql見直し

liva上のgoogle cloudへのDBデータアップロードのcronが貯まるようになってた。数分おきの起動なので、実行時間がかかると次が起動してしまいどんどん重くなるという。1週間ばかりのデータでも遅くなってしまうようなSQLらしい。拾ってきたのをそのまま使ったからか。
「ここだな」というところを直したら5secオーバーだったのが0.001secになったさ。いくらlivaだからと言っても遅すぎるからスマートメーター値はオンメモリテーブルにしようかとも思ってたのに片付いた。でも電力値は長く残す必要もなく直近2,3日分あればいいし、rebootで消えてもいいのでメモリーストレージエンジンでオンメモリにしてみようかな。

2018/04/17

去年の今頃は

去年の今頃はどうしていたか。急性期病院からリハビリ病院に転院してすぐの頃。当然まだ車椅子。自力でどこにもいけません。なんか膀胱炎で頻尿でナースコールしてもすぐに来なくて苦しんでましたねぇ。
トイレは1年たった今でも個室で座ってが普通になってます。個室が空いていない時は立ってやったりしますが、緊張の所為かなかなか出ないです。

2018/04/14

liva経由アップロード

センサーデータのアップロードの仕組みを変更した。

自宅CentOS7なlivaにmysql5.7を入れて、各センサーノードはここへまずアップロード。livaの中でcronでmysqlからambientやgcpにアップロード。自宅内の一次DBなのでディスク容量の余裕ができたため、データのアップロード間隔を短くした。cronで外にアップロードするのは5分とか10分おきで様子見。

一次DBのデータを元にpiと5インチLCDで気温とか消費電力やら表示させる予定。スマートスピーカでの音声問答まで行けたらいいなと思ってます。

2018/04/11

多摩障害者スポーツセンター休館中

3月頃ツレがスポーツセンターでプールの運動を試してみろ、浮力でバランスとりやすいし転ぶ恐れなしと提案してきた。。
その時、調べてみたら4月初旬まで改装中で休みとあった。で、最近再確認すると7月までうちから遠い味スタで開館と。永久移転ではないけども、今の南部線谷保駅近くの場所では夏までやらないらしい。
というわけで、出鼻をくじかれた話でした。

2018/04/09

29インチ/21:9 ウルトラワイド

 29インチ/21:9 ウルトラワイドのモニターが欲しいと思って2ヶ月くらい。コンソール開いて、メモしながら、Web記事を参照にしつつ作業をすると 1920×1080では足りない。どうしてもWindowを上に持ってくる作業が入って不効率。ダダでさえ片手かつタッチタイピングも封じられてるのにだ。タッチタイプができずキーボードを見てるとIMEがオンのままでメチャクチャなコマンド打ってたり。
 ただ、21:9 ウルトラワイドはLGくらいしか製造してないニッチなんだよね。複数LCDだとやっぱベゼルのとこで分断すてしまうし。ついでなのでスピーカ付きにしてみようかとか。
 問題は今使ってるベアボーンがHDMIにサウンドを流すようになってるかわからないとこ。放送波見る方のTVに繋いで確かめるかね。HD4600なので2560×1080は対応してると思うけど。ってか縦1080にも文句は言いたいよ。昔1920×1200使ってたから。悪貨に駆逐されてしまったけど。

2018/04/08

ベランダセンサーちょっと変更

ベランダセンサーをちょっとプログラムを変更。
昨日のアップロードチェックとからんで。このセンサーボード、2月末から稼働してますが過去2回ほどハングしてます。
それも困るので、watch dogを導入してみた。ハング時にはうまくリセットかかるかな。


2018/04/07

今日の電子工作作戦0407

1) 水槽水温計をmbedからmicropython on ESP32に移行した。ココだけでなくabmientへのデータアップロードも対応。水温センサー部分はmbed版のを流用。ブレッドボード作成なので、ジップロックで埃よけとした。

2) ここへのデータアップロードが正しく動作してるかの確認用にスクリプトを入れた。3時間毎に起動して、直近1時間に1件もアップがないモノをリストアップして自分メール。だたこのサーバ入れてるgoogle cloud platformのgoogle compute engineでは、port25,465,58でsmtpが通りません。こないだ宅内liva用にsendgridのアカウントを作ったのでそれを利用。postfixをインスコして設定。無事メール送信できるようになった。

3) micropython on ESP32でWi-SUNのテスト。
ネット上のいくつかのコードをサンプルに移植をしてたが、
・通常pythonからmicro系への変換
・不要機能のコードの削除、変更
・python2系からpython3系の変換
と変える部分が多くて、一番やっかいなのがpython2系からの変換。まとめてやってたら疲れちゃったのでこの件は一旦放置とする。
Linux上でpython2で動作確認した上で、python3への変更と動作確認・不要機能の削除を実施。そのうえでmicropythonへの移植 と段階をおかないと駄目だ。

2018/04/05

micropython on ESP32

ESP32が宅内に増殖してるのでmicropythonも試している。
ssl使ったらメモリが無くて落ちたけど、httpなら大丈夫かな。
水層水温をココとambientにアップロードするのに使いたい。
Wi-SUNのスマートメーター電力情報も、今はmbedからpi zero wに切り替えて仮運用してるけど、micropython on ESP32で安定すればさらに切り替えたいなぁ。

2018/04/04

通院日

8週間ごとの脳外科通院。
5分くらい話して、薬をもらってくるだけだけどね。
主治医には介護保険を更新しない事と、杖使うのをやめたことをお伝えした。
次の通院は5月末。

2018/04/01

病後はじめての日立中央研究所 庭園開放日

散り始めてる中、間に合いました国分寺の日立中央研究所の庭園開放日。今年の春は今日4/1でした。
ツレはまた物品販売で塩やら梅干しやらを買っていました(笑)。
良い天気と言うか暑いくらい。でも庭園内は装具無しで歩いていたためか麻痺側の足の親指が痛くなります。これなんとかならんかなぁ、脚部分はまだまだ歩けるのになぁ。自宅に帰った時点で歩数は12960歩でした。



2018/03/31

クラウドでなく自宅内の細々Linux機をいじる

piの構築を楽にするべくansibleを使うべくCentOSを入れようとx86なマシンを出してきた。Livaの初期型。メモリ2GでストレージはeMMC64Gでファンレス。Windows8が入ってて10にアップグレードしてあったけど捨ててCentOS7.4を投入した。CentOS、昔はeMMCにはインストールできなかったが、時が解決したようで何の問題も無かった。
で、SElinuxはdisabledにしたが、firewalldはiptableに戻すこと無くそのまま使う。通知メール用に最近取得したsendgridの無料アカウントでpostfixからメールも送れるようにした。logwatchもいれて、どうせなのでpiでやってるdnsmasqをこっちに移した。

その後、pi zero wでwi-sunモジュールのテストを試みるがまったくつながらない。pi B+では動いたのだが・・・。いろいろ調べると最近のbluetooth搭載piはttyAMA0がBTと直結になって邪魔してるみたい。切り離し方法を見つけてそのとおりにやったら無事動作しました。

2018/03/29

朝ごはん

アイリッシュシチュー、トマトとアスパラガスのサラダ です。
羊肉ほろほろです。

2018/03/26

レジストラ移行とサーバ切替

ずっとNSIで維持して早20年を超えたこのドメイン。国内に持ってきました。NSIは更新料高いし。3/17にauth codeを申し込んで3/26に転送完了。NSI側で客が思い直すのを待つためかこのご時世で5日も待ちが入る。早速、ドメイン転送ロックとwhois情報の代行申請。
そして、サーバもAWSからGCPに切り替え。CloudDNS側の設定は昨日してあったので4つのDNSを新レジストラに変更登録。サーバ証明書をドメイン名で再取得。これで、移行は完了。後始末としてAWSのサーバを停止し、ElasticIPを外した上に開放した。これでボリューム代くらいしかかからない。ひとまず作業完了。

2018/03/25

大学通り

昼飯かねて大学通のサクラを見物にいってきた。
ツレが一緒なので装具なし・杖ありで。
昼飯はロージナ茶房のカレー。運ばれてきた時はご飯もカレーもアツアツで火傷するかと思った。そして量が多かった。店変えてドトールで「桜香る ホワイトショコラ・ラテ」のアイス。そして大学通りを南下。装具なしの所為か麻痺側の足親指が痛くなるのが早い。ゆれる歩道橋(ここは階段でなくスロープなんです)も渡ってさくら通り通って「多摩障害者センター西」のバス停まで。そっからコミュニティバスに乗って帰った。



2018/03/24

2ヶ月ぶりのPTリハ

本当にひさびさ、2ヶ月ちょいぶりで本院のリハビリに行ってきた。最後なのでツレ同伴で。
玄関前は桃の花。1年前はここで車椅子に乗って、左手での食事に苦労してた。

10メートル歩行を時間計測し、今やってる自主リハビリの内容を説明&実演。追加で2,3つ新しいストレッチをコーチして頂いた。今月から杖使わずに通勤してると報告したらちょっと予想外だった模様。装具についても無しでの生活の練習をしていって良いとの事。で、一応これで医療保険のリハビリは終了。

でも、介護保険のリハは自分にとってはちゃんちゃら可笑しいものだし、適用延長はしない。延長しても要支援だし、そもそも利用できるサービスに受けたいものが皆無である。まぁ15年後にお世話になる事があるかもしれんからここまでにしとく。

2018/03/21

ひたすら作業

ひたすらGCPのサーバの環境構築作業。
wordpressの方は動作確認して、後はデータを移すくらい。imageのリンク切れがあるのでそこは直したい。古いタイプのgoogle mapの埋め込み地図の残骸とかも。
センサーのデータに関する部分は、テーブルにアップ出来るとこまでは確認した。水槽画像はアカヒレとエビしかいないので一旦停止して、raspberry piともっと性能の良いカメラで再構築か。今のカメラはシリアル接続ですよ。マイコン部分は最初Arduinoでmbedにコード移植して安定してるけどね。
早ければ連休明けにはこっちを閉じられるかな。 左手だけのキータイプなのでtypoが多くて時間がかかります。

2018/03/19

ベランダセンサーの値が変

16:40からベランダのセンサーの値がおかしい。気温なんかマイナス135.08度だし、UV指数は655.35。どれも固定値で変動はなし。ただ、CDSをつかった明るさセンサーは通常の動作を記録していた。他のセンサーとの違いはCDSは分圧した電圧をADCで計測している。他のセンサーは全部i2cバス接続。んーi2cでなんか起こったか?調べる手立てもないので(ロッジックアナライザは退院後の掃除で捨てた)リセットして復帰させた。あまりに変な値だったら、自己リセットするようにコードを書き換えたらいいかな。

2018/03/16

雨センサー修理後の確認完了

本日修理した雨センサーの出番があった。ちゃんと反応したし、雨が止んだ今では濡れていない事になってる。
木工用ボンドでハンダ付け部を覆ったけど、ちゃんと乾けばちゃんと樹脂になって電気流さなくなるね。

1年

去年の3/16に脳出血発症してから丸1年立ちました。
リハビリ難民ですが、会社に努めているので朝起床後と夜帰宅後と職場で休憩がてらにちょっとした自己ストレッチ類をやるくらいしかできません。
なんとか、月2回40分程度の理学療法士の指導を受けられるようにならんかな。
麻痺側上肢は巻き肩の所為かむくみでパンパンのままだし、下肢は内反尖足があって装具なしだとつまづかないで歩くのに苦労する。
ほんとなんとか効き目のある医療を受けられるようにならんかな。

2018/03/09

センサ関連だいたい移行

 雨センサを移行したので今までの arduino,mbedの環境を停止し片付けた。雨センサのXBeeからの情報はraspberry piにUSB-UARTアダプタでつないだXBeeで受信してる。受信ソフトはpython3 (3.6)で書いて。XBeeのライブラリはxbee-python。digi謹製のdigi-xbeeと両方試したが前者の方がほしい情報に早く行きついた。余裕あるときにdigi-xbee用に書き換えてもよい。
 っていうより、雨なのに雨センサが感知してないです。コード断線したかな、チェックしよう。センサーの電池の電圧はXBeeのremote_at(%V)でモニターできてます。センサー側がperiodic sleepで寝てるので、雨データを送ってきた時に寝る前にすかさずremote_atを送り込んで返してもらってます。
 さて、ベランダのセンサーの値はココのperconaとambientにおくってるけど、piにも置いておこうとsqliteを検討。そのデータをすぐみられるように、piにAmazonでタイムセールになってた5インチモニタをつけた。静電容量で無く感圧だがタッチパネル。で、表示するアプリの環境はErectronを考えてる。となると、センサーか読みとってここやambientに送ってる部分やXBeeまわりを node.jsに変えたくなるなぁ。どうも pythonの閉じがないブロックに慣れない。


わかりにくいけど、やっぱ切れてました。センサー接続部が。まとめ買いした基板のあまりがあったので、線をはんだ付けして取り替えました。線をよじってつなげるだけでも片手だと大変です。なので右手も参加してもらうんだけど手関節(=手首)が自由に動かないもんだから方向が合わないんです。

AWSからGCPへ

タイトルの通り、ここをGCPへ移行させようと思ってます。AWSのほうは、リザーブドインスタンスの一括払いが来年初秋までは有効。ただ、何かとGoogleのクラウドを利用する機会も出てきたのと知見を増やすために。 Google AIY Voice Kitを組み立てたタイミングで1年有効な3万円分の利用権ももらってるのです。脳もやられてることだし、新しい事やっていかないと脳が衰える。

2018/03/04

風が強いので工作ひきこもり

 ベランダにあらたに作ったLuxセンサが滑らかな値にならないので、CDSでの分圧のADC入力を追加した。ESP8266の時は0-1V測定で使いづらかったADCもESP32では減衰器が入って0-3.6Vで測れるのでgood。1個センサーがふえるとベランダハード&ソフト・中継用mbedとRaspberry Pi・AWSのDBと変更をかける必要がある。
 ベランダのハード&ソフトを変えるので、雨除けジップロックも横向きに変更。雨が電源のUSBケーブルを伝ってESP32まで届かないように。
 つづいて、雨センサーの中継の変更。PiにコーディネータのXBeeつないで対応する。この実験中に雨センサのケースを破壊してしまった。紫外線でもろくなってた。同じプラケースを宅内で捜索してなんとか発見。こいつの中も結露とかの所為かXBeeの金属部分に錆がういていた。で、Xbee-Python、まだ理解しきれてない。ArduinoとmbedはC/C++だったから楽だったけど、慣れれば何とかなるでしょう。今週末までにPythonに移行したい。

2018/03/03

昭和記念公園をあるく

 朝、cut factoryで散髪して、seriaでコード買って。オリオン書房で本買って、本棚珈琲でモーニング頂いて。
 で、洗濯してから出てきたツレと落ち合って、昭和記念公園へ行ってきました。病前はもっぱら自転車でいってましたが、まだまだ右上下肢は片側の筋の異常緊張で関節をうまく使えません。なので、JR青梅線で西立川駅から。目的地は日本庭園の茶室。例によって昭和記念公園も障害者手帳のおかげで自分と介助者のツレは無料ではいれます。でもパークトレインは割引なしです、乗らないけど。
 行きは「杖なし装具あり」で。杖はツレに持ってもらった。渓流レストランでソフトクリームを食しつつ。お茶室でお茶を頂いて、盆栽園覗いて、綺麗になった池の中の橋をわたって。帰りも紅葉橋までは「杖なし装具あり」。流石に、右足親指の爪が痛くなってきたので「杖あり」に変更。家に帰って万歩計をみると、「16964」歩でした。病後の1日の歩数としては記録更新です。

2018/02/28

ESP32 追加購入

AmazonでESP32モジュールを1つ買いました。「HiLetgo ESP32 ESP-32S NodeMCU開発ボード」。
ESP32-DEV-Cよりも幅が1ピッチ狭くて、ブレッドボードでも両端にジャンパーピンをさせます。
品名にあるように、元々「NodeMCU」が焼いてあったけれど、普通にArduinoIDEでArduinoのスケッチが焼けました。ピン配置は19ピン列の38ピンで並びもESP32-DEV-Cと同じみたいです。もう少し買っておくか。

2018/02/27

とりあえずambient

センサー値をjsonで吐くとこまでは作っておいたので、raspberry piにてpythonでちょろっと。

headers = {“content-type”: “application/json”}
r = requests.get(url, headers=headers)
json_dict = r.json()

こんな感じで取ってきて

am_dict[‘d1’] = format(json_dict[‘BME280’][‘Press’][‘value’])

am = ambient.Ambient(99999, ‘1234567890’)
ret = am.send(am_dict)

こんな感じでambientに送信。

これでグラフで見られます。
いやー楽チンすぎる。


(まだデータがすくないからギザギザですが)

2018/02/26

ESP32 OTA

家に帰ってからOTAを試しました。実機は昨夜ジップロックに入れてベランダに貼り付けてしまったので、もう一つのESP32にて。i2cデバイスがADT7410とLCDの状態で。
いざ、コンパイル。ってあっけないほど簡単にwifiでプログラムのアップロード完了。でも、シリアルはあくまでシリアルに出力されるだけ。Serial.print()のデバッグ文も無線の向こうのマイコン側で出力される。
ってわけで、いまいち使い勝手がわるいかな。

2018/02/25

ベランダセンサーのESP32化

arduino互換機とXBeeでやってたベランダのセンサー。去年のマンションの外壁再塗装と入院でいまは部屋の中。子機の雨センサーはベランダに復帰させたのでこれだけが使える状態。
XBeeも低消費電力でスタックも軽いのだけど、違うこともやってみようと作り変え。

wifiで勝手知ったるjsonをrestで。iotらしいmqtt化はそのうち。右手がまだハンダごてをあつかえない為、ハード組み立てはブレッドボードで。センサーはi2cに統一。

昨日の朝はESP8266でやっていたのだが、昼にESP32-DEVCでも行けるんじゃないかと変更。こっちのほうがリソースに余裕あるい青歯にすることも出来る。その後ベランダで雨除けのケーシングする際にもう少し小さい方がいいなとブレッドボードを変更。ひさびさにFritzingをいじったがCAD系で左手でオブジェクトをクリックするのがきつくて、つい違うものクリックしちゃうよ(笑)。

最初のesp8266版の抜け殻


ESP32化してみた


ブレッドボードを小さいものに変更

LCDはデバッグ確認用なので、ソフトウエアからも取り外せるようにdipswで対応。i2c的には出力オンリーなので取り外してソフトはほったらかしでも問題はなさそうだけど。

とりあえず、
 ・センサーから情報読み取り
 ・読み取った値のweb表示
 ・読み取った値のjson化
 は出来たので。ベランダに設置して部屋の中のraspberry piから情報取得やグラフ系iot向けサービスと連携させていく。でもなぁpachubeの事もあるのでwebサービスはいつ潰れてもいいように自前の代替の仕組みを用意しとかないと。

2018/02/20

音声による赤外線リモコンで明りの制御

結局、pi zero wとRPZ-IR-Sensor phatで作成。ESP-IRの赤外線LEDは指向性が強くて使いづらいのでやめた(特定の機器の赤外線受光部近くで使うには良いが)。スマートスピーカとの連携はIFTTTを使用してwebhooksで受信。外部公開するので、webサーバまわりはなるべく不要な機能を消して、SSL(オレオレ証明)と認証は実装した。このphatはBME280(気圧、湿度、温度センサー)、TLS2561(照度センサー)も載ってるのでこれらも利用する予定。

で、居間の自分の机の上で疎通テストをしてたら天井が「ピッ」と鳴る。寝室のシーリングライトのリモコンコマンドなのだが(笑)。どうやら居間のシーリングライトの1つが寝室と同じリモコン対応機だった模様。結婚前のツレが持ってた物でリモコンもなくなってるから気づかなかった。寝室と同じコードでいける。

というわけでpi zero wをもう1セット購入した。居間は半分テスト用半分実用程度。

音声コマンドはショートカット化して、「寝室 つけて|消して|豆球」でOK。場所の特定はどこのHomeに言ったかで判断できるといいんだが。スマートホーム機能でなくIFTTT連携でやってるんじゃ難しいか。
Google AIY Voice Kitもゲットしたので、Google系のスピーカが3つです。Amazon系は招待状が全然来ないからdot1台だけ。どうなってるんだ?>招待状。

2018/02/12

土管な二人

ツレと二人仲良く先週木曜くらいからお腹が緩い。自分は金曜の午後社内でなんどもトイレに出かける事になった。
で、昨日日曜の夜のこと。ツレが晩御飯のころに気持ち悪いといいだして、夜半に吐いた模様。そこでピンときた、「これはノロウイルスかもしれない」と。自分は吐くような症状にはなってないが、水様便がジャージャー。明日から会社だが通勤途中は無事でありますように。

2018/02/11

片手ではんだ付け

raspberry pi zero wのhatにピンヘッダをつけるべく、片麻痺になってから初めてのはんだ付けをした。

基板はテーブルに置いたままで、左手にはんだごて、右手にハンダの体勢。で、やってみると右手のハンダをうまく当てられない。仕方なしにコテ先にハンダをのせてからはんだ付けしたい部分にあてる。本来は、コテ先で付ける部分を熱して、そこにハンダを点けて溶かすんだが。で、ハンダがのったコテ先が震える震える。短く持って、前腕をテーブルの端に当てて安定させる。いやー難しい。数カ所ハンダブリッジが出来てしまったが、溶かし直してなんとか修正。40ピン全部はやってられないので、信号が必要なピンと両端の4ピン、4ピンをはんだ付けして完了。

はてさて動作確認は一発でOKでした。左手の精度と支持力をあげれば、結構はんだ付けできそう。2.54mmピッチ以上に限るけどね。

2018/02/10

耳鼻科と眼科

土曜朝イチでクリニック巡り。

まずは耳鼻科。季節の花粉症対応薬のプランルカストとフェキソフェナジンを処方されに。9:00から診察のところ8:30に着いて、二番目ゲット。ここ玄関は階段だし中はスリッパに履き替えるタイプで片麻痺の自分にはめんどくさいクリニック。9:15には会計して薬局へ。薬局も素早く終わって次へ。

眼科まで移動。内科と眼科を身内でやってるクリニック。内科は以前風邪の時に最寄りのクリニックが休診してた時来たことがある。だが、眼科は初めて。なぜ眼科を受診するかというと、会社の秋の検診で眼底検査が「網膜神経線維束欠損」で要再検査となったため。年齢的に緑内障がでてきても不思議ではないし。
色々検査を受ける、裸眼で左右 0.7。朝だからかチョイ悪いがレンズ入れれば1.2は余裕ですねと言われる。いったん散瞳薬の点眼をして1時間弱待ってOCT(光干渉断層計)検査。結果、若干血管に弾力がなくなってはいるが「異常なし」とのこと。先生にはどこの病院で検診を受けたのか逆に聞かれる始末。この検診結果が当てにならないモノっぽい感じ。で、手土産なのか「白」内障の予防点眼薬が処方された。
で、会計済ませて外へ出ると超「眩しい」。先生からは「ぼやけるから気をつけて帰ってね」と言われたのだが、ひたすら眩しいだけだった。散瞳してるから当然って言えば当然。なんとか家まで歩いて戻りました。

2018/02/07

8週毎の脳外科診察日

15時前に会社を早退して、バスで病院へ。20分前に到着。別途自宅からやってくるツレもなんとか10分前に到着。
主治医には帯状疱疹に罹患したことを報告。5分位で診察終了。まぁ、降圧関連薬を処方する為の手続ってだけ。会計終わってツレがPT,OT室に行ってみようと言うので渋々行ったが夕方なのガラガラ。急性期にお世話に成ったワーカーさんがいて、リハ病院も出て復職してますとツレがお話。
薬局によって薬を買ってバスで中央線の駅に向かったら、人身事故が起きたばかりで運行が停止している。ホームに下り電車がいたのでツレと車内で座って1時間待つ。電車がうごいたので、ギューギューにされながら1駅移動して、立川の天ぷらや「天麩羅ト酒 ミコ」で晩御飯食べてバスで帰宅しました。

2018/01/30

なんと帯状疱疹

日曜の夜、ツレに肌乾燥対策のクリームを塗ってもらう時に気づいた。右のお尻にできものができてると。月曜の夜に再確認するとお尻上部に横に水疱がたくさんできてると。(自分の尻なので小さめで)

本日会社を早退して皮膚科を受診。なんと帯状疱疹でした。Dr.に「もしかして、右片麻痺ですか?」と聞かれる。麻痺側の右側に発症してるのでそれほど神経の痛みを感じなかったらしい。自分も先週雪道歩いた時の筋肉痛だろうかと思ってた程度。ただ、今週になって身体が重くて動きがわるいなぁと。
とりあえず抗ウイルス薬のんで寝ます。来週も通院しないといかんけど、来週は翌日水曜に脳外科の受診もあるから月間勤務時間をショートしそう。