今年は職場の集団健診でなくて健診センターでの健診をチョイス。
行ってみたら、着替えるようだったけれど、交渉してそのままにしてもらった。スリッパなんて麻痺足に維持できないし。
で、視力がガタ落ち。両目1.0くらいはあったのが0.5に。老眼が進行してる実感はあったのだけどね。ちゃんとした老眼鏡買いに行こうかなと思う。眼科行って診断してもらうのが先か。
2020/10/28
健診センターで健診、そして視力が・・・
2020/10/18
昭和記念公園でウドラソフト
ツレと一緒にお散歩シリーズ。昭和記念公園にウドラソフトを食べに行ってきました。
まずグリーンスリーブスで昼ごはん。立川の都市軸(サンサンロード)ではクラフトモノの出店がならんでた。で、ハンバーガー屋さんに行って待ってたのだが今日中に食べられる気がしなかったので紋屋待ちにチェンジ。すぐに呼ばれてお店に入れた。ランチの白エビ天ぷらです。
そのまま歩いて昭和記念公園へ。今日は無料開放デーだった様で結構な人出、そして犬出。パークトレインに乗るかと思ったがそのまま歩いて原っぱ南売店まで。無事にウドラソフトをゲット。普通の倍くらいの高さです。うちわももらえた。



みんなのはらっぱを突っ切って花の丘でコスモスを見る。けどまだ先って感じ。パークトレインで帰ろうと乗り場にいったら次が最終便とのこと。でもそれには乗り切れず臨時便が出てそれに乗ることができた。西立川口で降りると夕焼け。富士山はマンションに隠れて撮影できず。
15000歩超えました。クロウトゥの右足親指が痛い。
2020/10/17
Prime Video 消化
「盾の勇者の成り上がり」の第一シーズン25話を見終えた。つぎは途中までみた防振りをみるかと思ったが、炎炎ノ消防隊を見始めた。なんか気になったのでググったらソウルイーターの人か。三白眼は嫌いではない。
NAS再検討してみたが
自宅で使ってるNASのうち1台をSSDのNASにしようかと検討してた。技術的経験としては’良いのだけれども、そんなに容量をふやしても消化はできない。ビデオテープ時代で経験していること。最近1TBのSATA SSDで1万ちょい。2つ使ってRAID0で2万5千未満。(SSDとHDDのハイブリッドの方が堅牢性も性能もいけそうだが)250GBx4の某テラステーションを4台以上持ってた独身時代からすると時代は変わった。身軽になろうと思う。でもこの賃貸マンションVDSLなのよ。インフラ周りはうちらの世代に変わるまではなかなかうまく更新が進まないと思う。政治家なんてホント知識なさすぎ。
2020/10/16
chrome os 87
朝、pixelbook goにOS更新が来てたがそのまま出社。帰宅後立ち上げると「ファイル」アプリのアイコンが変わってる。
で、その更新があったらしき「ファイル」アプリでNASのファイルを移動しようとドラッグするとアプリが画面から消える。というか落ちてる?
比較検証としてローカルのファイルはドラッグしても問題ない。なのでNASマウントを再設定したところ無事にNASのファイルをドラッグしても落ちることは無くなった。
めでたしめでたし。まぁβチャンネルで利用してるのでこういうこともある。
2020/10/12
最適なキーボード探しはつづく
半月前に買ったキーボード。使っていく内に譲れない点が出てきた。右シフトキーが短すぎる。それが故に、右シフトの右にある「↑カーソル」を右シフトと間違えてミスタイプすることが多くなった。
それで、ちょっと横長になってしまうが右シフトが普通に確保されているキーボードをゲットした。これはこれででキータッチがイマイチではある。RGBLEDがキーを透けるので見やすいし、LEDの色はプリセットがいくつかで自由に変更はできない。だがchromebookなどはカスタマイズアプリがあっても対応してないと思われるのでプリセットのほうが良い。ちなみに、電源を切っても前回の設定を覚えているようだ。変更した時にNVRAMとかに記憶してるのかな。中開けて使ってるマイコンは何か見てみたい気もするが、今の手では元に戻せない気がするのでやらない。
もう、オーダーメイドで作った方が早いかもしれん。左手片手なのでF5-F8のファンクションキーはIMEで捨てられないし(CTRL-U,I,O,P は遠すぎる)。INS,DEL,Home,End,PrtSc,カーソルは単独キーでほしい。
2020/10/11
2020/10/10
台風が近づいている中、リハビリに行ってきた。
これでもう第何シーズンだろう。いつもの週1の全8回のコースの初日でした。台風とは言うものの普通の雨程度の降りでバス待ちが助かった。
鍼灸1時間、セラピスト1時間なのだが、今日のセラピストタイムは2名がかり。1名が下肢の筋肉のアライメント修正。そしてもう1名がの木製のくさびの様な上肢麻痺側の過緊張してる所に当ててトンカチでコンコンやる施術。トンカチコンコンは初めての体験。だいぶ巻き肩が取れたらしいけど、本人は感覚が乏しいのでよくわからず。でも麻痺側上肢・体幹の過緊張が歩行のしづらさを作ってるのも確かなのでこの施術良いかもしれない。来週はこの施術をハムストリングに適用予定だけどもうつ伏せでやるのかな。もう、自分のハムストリングの硬さ・短さをなんとかしてほしいです。足の膝下の振り出しが全然できないので。
帰りに床屋によりました。2ヶ月ぶりかも。前回結構切ったからねぇ。(この記述は自分の記録代わり)
2020/10/04
2020.10.04日曜日
朝イチで昨夜準備した障害者手帳の再交付申請を郵便局に投函してきた。市役所に「申請書送れたら送ってください」と連絡しておいたら、ハンコ押すだけで記入事項は記入済みの申請書が届いた。ハンコ押して、顔写真と手持ちの紙の障害者手帳のコピーを同封して。返信用の封筒も宛名記載済みで送ってくれてきてた。今まで市役所で受けたサービスのうち最もうれしい出来事の一つである。
障害者手帳がカードサイズになると定期入れに入るからバスで提示するのが楽になるな。10月から勤め先がテレワーク制度を正式に始め、自分もその対象者になった。そして交通費の定期券代は支給されず、実費払いになった。今まではバスの障害者定期券はかざすだけですんだが、定期が使えないと障害者手帳を運転手に提示した上でsuica等のタッチとなる。左手しか使えないとコレがとっても大変で落としそうになったり、実際に落としたことが何度かある。障害者手帳がカード型で発行されて定期入れにまとめて入れば楽になる。定期入れは券面が見えるようになっているので、そこにカード障害者手帳を入れ、その下にカードsuicaを入れる予定。歩きが安定したら、透明のスマホカバーにカード障害手帳を挟んでモバイルSuica運用もできそうだ。ま、今使ってるカードsuicaでもオートチャージが設定してあるからJRが通勤経路にある限りそれでも運用に問題ではないけどね。
最近、一部スマートウォッチでsuicaが使えるので考えてみたのだが。左手にはめてしまうと、麻痺の右手では全く操作できない。バンドも新型apple watchみたいな伸び伸びタイプでないと、自分ではめることすらできない。で、右手にはめれば(今は右手にAmazfitBIP)スマートウォッチの操作はできるが、改札でカードリーダに当てることができない。左手で右手首もって無理くり回外させればピピッと行くかもしれんが厳しいね。というわけで導入は無理っぽいね。操作をしない、時間だけわかる「いわゆる時計」か時計すら無いバンドを「簡単に」左手にはめられれば使えるかも。sonyのwena 3 rubberでなんとかならんかな。
街中に金木犀の香りが漂う10月初旬。午後ツレとスーパーへ行く途中にあった木。この時期は桜の開花時期とおなじで、「あら、こんなところに」と気づく。