こないだ準備したCeleron J4125なPCのストレージを分割してLinux Liteを入れた。
そして、以前Liteを使っていた時と同じ様に、「NUM LOCKの罠」にハマった。NUM LOCKで英字の右半分がテンキーになるタイプのキーボードは要注意である。
Lite Tweakで抜け出せた。
「2021年08月」一覧
電力表示とセンサーゲイトウェイを合体
ベランダや宅内の各種センサーのブロードキャストを受信しambientへ送ってる子(raspberry pi3)のダウン頻度があがった。microSDチェックしたら読めないところができてる。で、今のうちに必要なとこバックアップして作り直そう。どうせなら電力のスマートメータの表示してる子(これもraspberry pi)と一緒にしてしまおう。ということで作業開始。
raspberry pi4のmem4g機が余ってるからそれにまとめることにした。とりあえずmicroSD 8Gに Raspberry Pi OS Lite版で。電力計はpython3, BTGWはpython2.7だったので python3に揃えることにした。壁掛けできるようアクリルパネルをAmazonで調達。サクッと完成。
で。Rainbow HATのLED表示じゃなくて、7〜10インチくらいの液晶パネルをつなげて全センサーの値を表形式で株価の様に表示したいなと。 Raspberry Pi OSのノーマルGUI版で別途構築して入れ替えよう。GUIっても表示するだけだからpythonでええかな。センサー値の共有は sqliteをtmpfsで良いかと。センサー値はambientに上げてるからそっちから拾ってこれるけど、違うやり方をやってみたい。
Pixel Buds (2020) 復活
出勤日の為いつものようにでかけた。バス停でPixel Budsを装着するが左がバッテリー切れ。おっと充電ケースもだ。一旦ケースに戻して、モバイルバッテリーをつないで充電。
で、帰り。充電されてるのは確認できてる。しかし、装着しても左から音が出てない。それだけじゃなくAVRCPも効かない。ただ、ペアリングしてるスマホ上では左も電池残量は「100%」と表示されてる。ペアリング解除して再ペアリングしても、スマホを再起動しても治らなかった。
帰宅後、ケースのボタン長押し30秒での設定リセットをしたら無事「左」が復活した。スペアパーツで左を買うところだったよ。
このPixel Buds。ネット上ではあまり評判は良くないんだけど、自分のような右手が動かず左手だけで操作する人間にとってはとても良い製品。片側だけで音量上げ下げ、再生開始停止、次曲前曲が出来る。外音取り込みはないけど普通にそとの音聞こえるし。ノイズキャンセルで引き篭もりたいわけじゃないので自分には良いTWSです。ケースの扱いもしやすい。
pixel5a(5g)
正式に発表されました。やっぱ「黒」のみ。自分的良い点:防水, eSIM, Felica。自分的残念な点:幅でかい。ただ、現在はメイン機はjelly2なので、外にいる時に地図みたり長い文章を入力したりKindle本を読んだりの様な椅子に座ってるか机に置けてる状況下で使うならばこのサイズもありなのかもしれない。数年後にポストjelly2の候補が出てこないと困るのだが。ゲームはやりたくてもやれない右半身不随。Zenfone8も小さくて(これでも数年前の機種からするとでかい)良いが、そんな高スペックSoC載せなくていいのにね。スペック数字厨が多すぎる。発表のあったXperia10IIIもありかな、IIJmioで買えそうだ。
と悩むところですが、Pixel6の値段みてから判断しようと思い,chromebox4をポチった次第です。
ASUS Chromebox 4
Amazonをwatchしてると i7とCeleron版が無くなってきたようなので かねてよりwhishlistに入れてたi5版を購入した。chromebox5だとまた2年以上先になるだろうから。購入したChromeboxとしてはacer chromebox3(i3版)に続く 2台目。chrome os機としては7台目。chromeboxだとメモリやストレージは交換可能。
環境移行。chrome osなのでgoogleアカウントでログインすればアプリや設定は持ってくる。Amazonなどは1度ログインしてやる必要があるが。Linux部分も2時間かからず完了。Debian共通部分, gcloud, ArduinoIDE, ESPtoolsやampy, pyCharm, VScode。 VScodeのpymakrがシリアルでエラー出してて設定完了できてない。なので 代わりにThonnyを入れておいた。
メモリの増設やM.2SSDの増量は今は必要ないかな。Linuxの細かいツール類は順に必要な時に入れていこう。ffmpegも入れなきゃ。久々にmicropythonの開発やろうかな。
ワクチン接種2回目二日目
接種1回目と同様、平熱で痛みも無し。今の所安心な状況。麻痺側でなくて健側に接種したらどうだったのだろう。試して健側が上がらなくなると生活に支障がでるのでしませんが。