このブログを検索

2022/06/27

大人の休日倶楽部パス3日目 松本電鉄上高地線、中央線辰野支線

あずさ1号で松本駅938着。改札を出て券売機で上高地線電車 「わくわく一日フリー乗車券」1420円を購入。松本-新島々が710円なので往復と一緒。元JRの第三セクターでは全然ないので障害者割引は無い。1010発。予想通り松本大学の学生が多く、大学最寄り駅でガラッと空いた。新島々駅に着いて神棚があったので賽銭を入れて祈念し、一旦改札外へ。すぐさま踵を返して入場して乗ってきた電車で松本に戻る。



松本駅でツレの土産をかって、甲府行き普通で塩尻まで移動。塩尻の3・4番線ホームの葡萄棚見てきた。


塩尻発 辰野行きで辰野支線初体験。登って下る感じ。スピード感もあって楽しかった。



辰野駅で次の岡谷行きまで1時間ちょいあるので、近くの「小坂鯉店」へ。店の近くにきたらうなぎの匂いが・・・。営業はしてるようで安心。テーブル席に案内されて、「鯉の洗いがあるか」を確認して「ある」との事。オーダーは鯉のうま煮定食に鯉の洗いを一品で追加。それに生中。お通しは鯉の玉子を煮たやつだった。実家で食ったのを思い出す。料理もスルスルと届けられて12:45の入店から30分くらいで食べ終わることができた。余裕を持って辰野駅に戻れた。




辰野→岡谷は飯田線からの電車。こいつが遅れてやって来た。岡谷乗換が8分のところ5分くらい。0番線につくかと思ってたら2番線なので、上りあずさの来る1番線まで移動しなきゃいかん。遅いエレベータは諦めて階段でえっちらおっちら移動。移動してきてみたら、肝心のあずさが6分くらい遅れてた。チッ!


ま、鯉の悩みが解決したので良しとしよう。というか、また食べに来たい。

2022/06/26

速報 大人の休日倶楽部パス2日目

テーマは 上越新幹線と越後線の乗りつぶし。

むさしので大宮まで移動したので、今日は大宮から。

まぁ、田んぼが多いよね。

新潟駅着。

徘徊していたら「ぽんしゅ館」発見。

越後線乗りつぶしへ。吉田で乗換。吉田→柏崎は2両編成のワンマンカーだが運転席に2人いた。柏崎で越後線終端。


信越本線に乗換。特急しらゆき(ただし自由席)。

長岡。帰りもE7系でした。

  

2022/06/25

速報 大人の休日倶楽部パス1日目

東京駅から

新青森駅まで行き

盛岡で下車。初、岩手県上陸。

盛岡からはH5系でした。

疲れたので東京駅からチートしてかいじをチケットレス特急券で。

2日目は 新潟 の予定です。

2022/06/18

【乗りつぶし】江ノ島電鉄線、JR根岸線

先週・先々週と同じくリハビリ後の午後に出かけてきました。

【立川】JR南武線→【登戸】小田急小田原線・江ノ島線→【藤沢】
【藤沢】江ノ島電鉄江ノ島電鉄線→【鎌倉】
【鎌倉】JR横須賀線→【大船】JR根岸線→【横浜】JR京浜東北線→【川崎】JR南武線→【立川】

神奈川行くときの最近の定番。登戸から小田急の快速急行。

藤沢駅で江ノ電にのりかえ。ホームに人が溢れていた。どうやら途中駅の混雑で遅れている模様だった。江ノ島駅あたりから乗客が増えてきて極楽寺を越えたらギューギューだった。自分は藤沢から座席に座ってて良かった。江ノ島ー腰越間の路面電車区間。リアル乗車は初体験だったけど面白かった。



鎌倉では全員降りるんでホームから改札までギューギュー。JRとの乗換改札で混雑から逃げられた。大船で根岸線に乗り換えた。根岸線は横浜側の関内・石川町くらいしか来たことなかった。路線名を冠する根岸駅では「タキ」がたくさん止まっていた。川崎駅の5分乗換も根岸線の10両編成の7号車に乗ってたら「エスカレータ運」がよく、無事に南武線の快速の優先席に座れた。

  

帰宅後に解ったことだが「大船」は鎌倉市なのね。

神奈川県で未乗は(索道系は除きます)以下。まだまだあるな。
JR東海道線 国府津-熱海
JR横須賀線 鎌倉-久里浜 横浜-西大井
JR鶴見線
伊豆箱根鉄道 大雄山線
横浜シーサイドライン
横浜高速鉄道みなとみらい線 日本大通り-元町・中華街
相模鉄道 西谷-羽沢横浜国大 方面
京浜急行全般