最近、家飲みのツマミをフジッコの蒸し豆にしてた。これも旨くていい感じだった。
昨日、さらに健康を考えて納豆を買って食べてみた。
過去に何度か納豆に挑戦していたが「別に旨くないな」という結果で続かなかった。
しかし、今回は豆の旨さもあってか続きそう。今日は大粒も買ってみたらツマミにいいなぁ。
「天せいろの食い歩き」ならぬ「納豆の食べ比べ」が始まる予感がする。納豆のほうが安いし。
火伏をもとめに下諏訪の秋宮に行ってきた。
立川753→1001下諏訪 あずさ3号 12号車 2番B席
例によってJREポイント特急券。
立川-下諏訪の停車駅は八王子、大月、塩山、山梨市、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、富士見、茅野、上諏訪。特急停車駅すべてじゃないか。あ、竜王に止まるやつもあるんだっけ?韮崎停車は久方ぶり。
下諏訪駅であずさを出るとひんやり。最低気温-4度、最高気温4度。風が無いのが助かる。勝手知ったる道を進むが坂が結構疲れた。筋力おちてるなぁ。
参拝して、御札をもらいにいった。火伏ゲット。干支土鈴はもう置いてないとの事。やはり松の内にこないとダメか。かわりにお神酒を買った。真澄、御湖鶴、高天があったが 高天で。
「十割蕎麦 そばや」さんで黒杜十割蕎麦をいただいた。そば待ってる間に特急を早いのに変更。変わった形の重ね盆セットで出てきた。普通盛りなのにもりもり量多めな上に旨い。わさびも旨い。そば湯はよくある入れ物でなくカップで出てきた。量がちょうどよいね。時間の都合で、天ぷらとか馬刺しを頼めなかったのでまた来ようと思う。
一通り試すまでは出社日は寄ろうかしら。平日は15:00から、土日は12:00から。時間は集客状況次第で変わるかもね。
例によって基本プライムビデオです。
わたしの幸せな結婚 第2期
薬屋のひとりごと Season 2
ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います
SAKAMOTO DAYS
俺だけレベルアップな件Season 2 -Arise from the Shadow-
天久鷹央の推理カルテ
全修。
以下はプライムビデオは1.15からだな。
誰ソ彼ホテル
わた婚、猫猫、鷹央、俺だけ、は継続予定。
クソがーの受付嬢は主人公のキャラデザが好みでない。
SAKAMOTO DAYSはコミックよりアニメの方が動きを感じられない気がした。
全集。はまだわからん。
5本がMAXかな。それ以上だと溜まっちゃった時に視聴がおざなりになりがち。
昨日高幡不動で見かけた蕎麦屋「たまの里」。家で調べたら京王線の駅に5店舗ある。なので今日は多摩センターの店に行ってみた。
本日は祝日なので、立川バスのダイヤが45分間隔で予定を組みにくい。ちょっと遠回りしてみた。
立川 南武線→稲田堤
京王稲田堤 京王相模原線→京王多摩センター
多摩センター 多摩都市モノレール→立川北
往路と復路の料金差は31円。
稲田堤から京王稲田堤の乗り換えは経験済み。でも、以前より近く感じた。
お店には10:50到着。開店は11:00からなのでちょい待ち。
美味しそうな日本酒が4種あったが飲んだこと無いやつだし、銘柄が読めない(苦笑)。
高幡不動に蕎麦屋を発見したので行ってみた。今日は例年通り諏訪大社秋宮に行く予定で特急の指定席をおさえていたが、雪の可能性でキャンセルした。(朝、中央線で人身事故が起きてたが、出発は先の時刻だったから行けるには行けたけど、帰りの特急が時刻不安定になってたろうな。)
ということで、初詣兼ねて。
サクッと参拝し、開運の木札をお頒かちいただき、土方歳三の像を見てそばへ。
メニューは正月メニューで品数が少なかったが、一番上に「樽酒」があったのでロックオン。樽酒は香りが好きで、よく自宅で菊正宗の樽酒を飲んでいます。
つまみは「板わさ」と「かき天ぷら」。カキ天デカかった。
ごちそうさまでした。
帰りの京王の駅の入口で、知らないおばさまに、「あんた転びそうだからこの杖あげるよ。150円で売ってたやつだから。」と声をかけられた。自分が杖を使わないのは自由に動く左手を開けておきたいから。右手が麻痺してないんなら杖使ってただろうな。・・・という説明はせずに丁重にお断りしておいた。
モノレール駅までの高幡不動の駅ビルで良さそうな蕎麦屋をみつけた。
今日は1/7。例年だと粥とか準備してた。今年は昨年末にルピシアで買った「七草茶」。
毎年ツレが仕立てる玄関飾り。
朝、ツレの実家へ向かう前に屠蘇をしこんでおいた。6時間以上かかるので帰ってきてから頂く様に。
用意しておいたワンカップの「松竹梅 天」に屠蘇散のティーバッグを仕込んでキャップ。ティーバッグの原材料は 桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大茴香(だいういきょう=スターアニス)、丁字、浜防風