このブログを検索

2025/10/19

2025.10.19 鞍馬@西荻窪

 今日は南平の弥栄に鴨肉を食べに行こうと思って居たが、天気が微妙なので駅近くの西荻窪の蕎麦屋にいってみた。

甲府駅でホームから転落のために特急が遅れた影響で快速線も遅れ気味。国立1045発を想定していたが1036が5分くらい遅着してそれに乗って三鷹まで。目的地がかの杉並3駅なので三鷹で総武線に乗り換え、1106くらいに西荻窪着。お店は11:30開店だからとパンの香りが高いkinokuniyaを覗いてみた。値段が高いので何も買わず。

南口に出ると雨降ってた。傘は持ってきてたけど使うと傘が濡れるじゃん。

こんな通りの横道に更に呑み屋が待ち構えている。


11:15ごろ目的地につくと小さな軒下に待ち客2組3名あり。軒は一杯なので傘さして待つ。開店ちょい前に人数確認があり、開店して入ると人数に合わせた席にお茶とおしぼりが配置されていた。さすが。
まずお酒メニュー。日高見をセレクト。
あては生麩の天ぷら。
これがめちゃ旨かった。
蕎麦はいつもの冷たいとろろそば。初亀の半合を追加。静岡酵母。

ちょい駅寄りの一水さんとどっちか迷ってたんだな。また来よう。
国立せきやのスタンド。今日の日本酒は雁木のORIGARAMI。切り替えのタイミングを聞いてみたら、1本瓶が開くと次の銘柄にかわるとの事。なるほど。


2025/10/18

2025.10.18 ゆざわshukura 初乗車

長野745しなの鉄道北しなの線→831妙高高原

妙高高原841えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン→914上越妙高

ゆざわ Shu*Kura上越妙高1002→1311越後湯沢

越後湯沢1411 とき322号→1528東京

東京 中央線→立川

ホテルの朝食にも蕎麦があったがあえて駅そばに行ってみた。700の開店直後は行列になってた。「やまかけ」がなかったから「かけそば」。そろそろあたたかい蕎麦も良い季節。


2番線でしなの鉄道 妙高高原行き。

券売機で切符買っちゃったけど、しなの鉄道もトキ鉄も距離関係なく障害者割引してくれてたから窓口で買えば820円で行けたのだろう。
始発なのでボックスゲット。ボックスあるとは思わなんだ。
妙高高原でトキ鉄に乗り換え。やってきたのは6両で、ロングシートだけど好きなとこ乗れる状態。二本木駅のスイッチバックも改めて体験できた。

上越妙高についてshukuraまち。多目的トイレにはいったらスマホを置き忘れてて後ろから掃除のおじさんに呼ばれて大事にいたらず。危ない危ない。駅員さんにshukura入線時刻聞いたら9:33くらいとのこと。改札でて売店巡りして、再び改札してもらってホームへ。

シートピッチ1200mmで余裕。

バーのある中間車。

青海川駅停車時の撮影で活躍してたパネル。

アテンダントさんに確認したら発車前でも営業してるとのことで、記念におちょこ買って鶴齢の雪男(最近よく飲む機会ある)とメギスフライ。フライは直江津の駅弁で有名なハイマートのだった。


2杯目は妙高山。
自分みやげのお猪口。
青海川で更に1杯。
一通り撮影が終わった頃に下車。潮の香りが。西側先には滝があるのね。復路のこの駅の停車時間が20分くらいと長いのは、こっちのホームが海見えるから跨線橋で移動する為だろうなぁ。

内陸に入ったら振る舞い酒が。上越 竹田酒造店の「かたふね」。60mlくらいで欲しかった。

利き酒ラスト 大洋盛。上越妙高で買っておいた ホヤ干物が大活躍でした。

越後湯沢でお昼。チェックしてた蕎麦屋。1400までだったけど空いてた。

鶴齢1合ととろろ蕎麦。平たい蕎麦だった。とろろ多め。蕎麦湯はあるのかもしれんが提供はなかった。

新幹線まで1時間弱なので、利き酒番所にいく。越後湯沢にいったらここに行かないと帰れない呪に掛かってるので。
shukura車内で振る舞われた「かたふね」ありました。

あとは新幹線で東京にでて中央線で。中央線遅れててホーム混雑してたけど、ちょうど来た青梅特快のグリーン席平場でさくっと帰宅しました。

そうそう shukuraの難点。在来線なのでポイント通過時に結構揺れる。2号車から席のある3号車にお酒持って移動するのは片麻痺者にはとっても難しい。故にダイヤを確認して長い停車駅での移動が吉。まぁ、利き酒プラグラスは50ccくらいなので2合車内で飲み干すか、気に入った銘柄は300ml瓶で購入だね。お酒は得意じゃないのか、単に「快速」として乗ってるっぽい方もいたし。


 


2025/10/17

2025.10.17 善光寺 発酵バー マリカブルーイング 他

今年の3月にも長野行きを計画して予約もしてたが、家族の催しとバッティングしてキャンセルしてた。

改めて10/17,18で計画して、ホテルも取れたので実行。目的は未遂の前回と変わらずしなの鉄道北しなの線、えちごトキメキ鉄道妙高はねうまラインの完乗。この区間は信越本線だった時に乗ってはいるが、第三セクターで乗りつぶしをしてみた。

初日は長野前泊の為、午後から長野新幹線でも余裕ではあったが、ツレにJREバンクの優待券を取られたので、JREポイントの特急券で中央線経由で移動。まえから気になっていた長野駅の発酵バーも目当てにして。

立川930 あずさ9号 →1139松本

松本1206 しなの7号→1259長野

あずさは若干遅れてたが松本へはほぼ定刻到着。ホーム向かいには「リゾートビューふるさと」が居た。東京近郊区間が長野まで伸びたので、松本駅で途中下車できなくなったんだよねぇ。駅ナカはしょぼしょぼだし。
で、しなのに乗り換えて、日本三大車窓の善光寺平をみつつ長野駅到着。

改札でて一目散に発酵バーへ。
13:00すぎなので空いている。飲み比べは黒澤 生酛、神渡 山恵錦、七笑 ひやおろしをチョイス。あてはチーズ盛り合わせと馬モツのおたぐり。沁み入る味。


善光寺口へ出て1番降り場。ちょうど善光寺巡回が居て乗ったら出発。助かった。

バス降りた近くに道路元標があった。写真撮ってるのは自分だけだった。

好天で雲一つない。というか西日が後ろから当たって暑かった。

参拝後、帰りのバス停の近くから横道にあるマリカブルーイングへ。
民家の1Fが醸造所で2Fがバーな感じ。そして2Fへの階段が急で狭い&踏み幅が少ない&手すりが左だけ。でも、山梨甲府のイタリアンのメリメロの階段でこういの慣れたからなんとかなった。ダブルピーチIPA美味しかった。


バスで長野駅の1つ手前で降りてホテルにチェックイン。
で、チェックしてたホテル近くの蕎麦屋の一つで晩飯。仙醸@伊那の「こんな夜に… 山女」純米吟醸。南信の酒も攻めていきたい。

信州サーモンと馬刺しハーフ。馬刺しハーフは本来6切れですでに1枚食べてます。

とろろそば。意外なツユぶっかけで、別途蕎麦湯にツユが付いてくる状態。初体験。

食後に駅に行って翌日の切符発券して、また発酵バーに行ったら繁盛してて席がなかった。鯉のうま煮を買ってホテルに戻った。

長野・善光寺あたりは色々あるのでツレと一緒に後日訪れる予定。