このブログを検索

2025/06/29

2025.6.27-29 東北あっちこっち 食事編

1日目盛岡駅前

ビアフロント ベアレン 盛岡駅
つなぐビール、ジャーキー3種。ジャーキーは半分持ち帰り。

岩手の酒屋 KiKiZAKEYA @ 駅ビル

あさ開 さっこら 100円、菊の司  結の香 300円

そいえば閉店したキリンシティ盛岡のあとは駅ナカ海鮮酒場 NEO海王になってた。次行ったら試すかな。山田線リリベンジのときか?


遠野食肉センター 盛岡木伏店


ラムホルモン3種

ラム切り落とし

ラムチョップ

ミルクジェラート

北上川河畔で風が涼しくて好ロケーション。今日は肉モード。でも岩中豚を食べてないな。

2日目 山形駅 お昼
酒蔵 澤正宗 山形駅店

海鮮涼麺、ほかるいかの塩辛、紅花屋重兵衛 純米大吟醸
隣の蕎麦屋が大行列だったので、小行列のこっちに並んだ。前回ここでホヤの旨さを知ったのだった。

2日目おやつ時間
キリンシティプラス JR仙台駅

ブラウマイスター、  稚鮎のカレーフリッター
稚鮎があれば即オーダーが基本。

2日目晩御飯
大石屋



田林

  店員さんが最初田酒の瓶持ってきて慌てて戻してた(笑)

ほや

水茄子

刺し身一人前

伯楽星

クリームチーズの酒盗のせ

今回で一番あたりの店。開店時間にいったので予約無いけど入れた。あるかな?と期待してたけど白板メニューに「ほや」あったんで即オーダー。白板から水茄子もオーダー。ほやは旨いし、水茄子はそのままで全然旨い。刺し身は色々あって身も厚いのにこれで980円。



3日目お昼に行こうと思ったが汽車遅延でいかれず。
そば処福はら 仙台駅東口本店


2025.6.27-29 東北 3日目 仙石線、石巻線、仙石東北ライン

 5:40にチェックアウト。仙台駅仙石線ホーム近くの券売機で帰りの新幹線を発券しておこうと思ったら、近距離券売機しか無かった。時間もあるから逆方向のあおば通駅まで行って発券。はからずとも仙石線はフル乗車になった。

仙台608 仙石線→610あおば通

仙台629 仙石線→752石巻

石巻で跨線橋わたって乗り換え。キハ110の2両か。
石巻759 石巻線→826女川

折り返して石巻線を前谷地まで。気仙沼線&BRT行くときに前谷地ー石巻が乗り残りそうだったのと、石巻→前谷地→石巻のダイヤがいい感じだったので。
女川835 石巻線 小牛田行 →930前谷地
石巻で12分停車があったんで駅近くの石ノ森章太郎関連を。


前谷地のトイレは洋式水洗だった。駅前は乗り換え駅としては絶望的だなぁ。単行ディーゼルで石巻まで戻る。
前谷地 石巻線945→1004石巻

次に乗る仙石東北ラインは1048発だが 1014に仙台から到着するのがわかってたので改札出ずに来た列車内でで涼んで発車をまった。
1014石巻1048  仙石東北ライン快速→1152仙台
一関 東北本線→仙台のときもそうだったが、塩釜あたりからめちゃ混んで来る。そのせいか冷房が効き過ぎで寒いのでデイパックから1枚出して着た。
そして追い打ちで東仙台ー仙台間で線路内人侵入で止まる。多分そうじゃないかとおもったが撮り鉄らしい。車掌が説明アナウンスで「汽車」と言ってたのが印象的。ディーゼル発電車は「汽車」でいいのか。と、20分強遅れて仙台駅着。

東京までは12:57の臨時のはやぶさなので、食堂で食べるのはやめて笹かまぼこと政宗ビールを買って待合所で昼代わりにした。

東京に近づいたら中央線が乗客トラブルで遅れていたらしい。だが自分の乗った立川行きは最初2分おくれだったが最終的には定刻で立川に着いた。

☆今回新たに乗った線路
山田線 盛岡-上米内
奥羽本線 横手-新庄 (これで完乗)
仙石線 あおば通-石巻 (完乗)
石巻線 前谷地-女川
仙石東北ライン 高城町-塩釜のどっか  (完乗)

経県値も1年ぶりに更新です。東北6県すべて宿泊済みとなった。

2025/06/28

2025.6.27-29 東北 1日目、2日目 山田線雪辱ならず

予定では2日目に山田線、三陸鉄道リアス線、八戸線。だったけども。
※食事系は別エントリーで

1日目 移動日
東京1244→1458盛岡 はやぶさ59号 
盛岡泊

2日目 山田線あらため奥羽本線
5:40にチェックアウトして駅へ。2番線ホームで待つと6:10くらいに2両で入ってきた。サクッと席確保。そこそこ客がいた。宮古の人がアンケートしてたんで回答。
もう出発かという頃、アナウンス。倒木があり当列車は宮古に行きません。上米内で折り返しとのこと。蜘蛛の子を散らすように乗客が下車。残って折り返しに行ったのは自分と3名くらいかな。
盛岡632 山田線 2番線→上米内707→720頃 盛岡


車内でどうするか考えて、新青森方面で下車したこと無い新幹線駅にいくか、八戸から元八戸に行って街まで歩いて美味しいもの食べようかとか。
そういえば山田線がアウトの時の代替案で奥羽本線てのがあったのでソレで行けるか時間確認した。今の時間なら間に合いそうなのでソレを実行。

盛岡758→858大曲 こまち95号 17号車
大曲903 奥羽本線→956横堀
横堀1003 奥羽本線→1058新庄
新庄1113 奥羽本線→1203山形 つばさ140号

こまちはおと休の特定特急券と同じ扱いの「開いてる席なら使える」パターンで。大曲の乗り換えが5分なので先頭17号車に乗車。大曲乗り換えは北上線つぶしのときに1回やってるから気が楽。乗り換え口が先頭車の先にしか無い頭端式ホームなのよ。
横手→新庄が奥羽本線の代替案の目的の未乗車区間。大曲で乗り換えた電車は院内で同一ホームで新庄行に乗り換えできるのだけど、乗り換え先の汽車は1つ前の横堀始発なので始発から乗った方が席座れる可能性大。跨線橋も何のそので横堀でなんとか乗り換えた。2両から1両への乗り換えで流石に一般人には勝てず、ロングシート障害者席をゲット。運転席が見える位置。GV-E400系。トイレが車椅子対応だけどこの車両出入り口に段差あるじゃんねとか思った。わたり板とかあるのかな。



無事に新庄について特急券を発券。山形新幹線も特定特急券と同じ扱いの区間だけど予約者がくると席移動が面倒なので。山形まで行って昼ご飯。

昼ご飯が混んでいて山形1251の仙山線に間に合わなかった。なので予約無しの高速バスに乗ってみる事にした。昼でも1時間に4本くらいあり、障害者割引で550円。女性の乗車が多かった。
山形駅前1303→1420仙台駅前 山交バス

「仙台駅前」バス停という所で降りたらなんと仙石線のあおば通駅のエレベータがある所。渡りに船で仙台駅まで2分乗る。3日目は仙台駅から石巻にいっちゃうからこの区間を別途つぶさなきゃと思ってた。(実は翌日またこの区間を乗ったのだが)
あおば通 仙石線→仙台

仙台泊。宿は東口。西口と違って静かでいいなぁ。