デジタルガジェット一覧

寝室エアコン壊れた

Amazon初売りでEcho Show5を購入。IRリモコンと一緒に。
寝室のGoogle Home Mini & 自作pi zero wリモコンと入れ替え。これで赤外線コマンドが長いエアコンも操作できるようになった。

と思ったら、翌日か翌々日の朝。ツレが「エアコン壊れた」と。冷房ははいるけど暖房が入らない。このエアコンは結婚前からツレが使ってたもので、まぁ仕方ないかな。買い替え予定です。それまではオイルヒータでしのいでます。


今年もよろしくお願いします

 2019/01から始めたchromebook生活。まる2年ですっかり定着してしまい、Windowsは仕事で泣く泣く使ってる程度。家にも自分用の小型ベアボーンを残してはいるけど、月1のupdateを維持してるのと、マイナンバーカードを読み取る必要がある時に使うくらいだしこれはpixelでもできた。長らく使ってたWindows版しかないテキストエディタEmEditorもサブスク更新せず無料版にしちゃった。raspberry piとスマホで補完できればWindowsは全く要らなくなる。デジタルガジェットのセットアップなんかもスマホでやる風に変わって来てるし。
 今年のchromebookは、11〜12インチの2in1でintelCPUのが1台ほしい。うち、2in1ってC101PAしか持って無いのだった。あと、chromeboxを1台、snapdragon載せてくるコードネーム「COACHZ」も気になる。とりあえず今月の「CES2021」を待つべし。


chromeboxでArduino IDE + あるふぁ

 chromo os に戻してから入れて無かったので入れた。前回やったときはunoは認識してたけど他はだめでした。

 動作確認。
uno
 何故か書き込めない。でも、「昔こんな事があったな」とUSBA−B ケーブルを変えてみたらあっさり書き込めた。
Leonardo, Micro
 32U4系なので、リセットする度にchromeosで再接続する必要がありますが、書き込めます。
ESP32 系
 cp2102使ってるやつですがちゃんと認識して書き込めた! それよりLinux でのesptools周りのセットアップが未だにどこか手を出す必要がある方が問題だ。
m5stick-cやFT231X 使ってるSwitchScienceオリジナル系
 OK。

というわけで、raspberry piでArduino環境を別途作らなくても良さそうではある。ま、ubuntu LTSいれて作るには作るけど。

 続いて pycharmとmicroPython関係を整備してベランダに2つ動かしてるXBee3のメンテ環境も再構築。
 pycharmは入れるXBee用プラグイン「Digi XBee」の対応次第なので、最新版を入れれば良いわけではない。今回は2020.3まで対応してるということで 2020.3.1を入れてみたがプラグイン上手く読めました。あと忘れてた XBee汎用設定ルールの「xctu ng」もインストール。.runファイルなのだけどついsudoで実行してしまったら起動エラー。やりなおしてユーザー権限で実行してバッチリ起動しました。

 あとはvs code入れる前にコンテナのバックアップを取って、いざ。というタイミングでLinuxコンテナが起動できなくなった。バックアップから戻そうとしたが、壊れてるらしく戻せなかった。βだしなぁ。1回やってることなので戻しは早い。年末ネット混雑でパッケージを落とし直すのに時間がかかる。

 で、vs codeも無事入って arduino拡張入れていじってるとこ。中華フォントになってるのを治そう。感じがわかったらraspberry piにも環境作るかな。


年末・年始は

今日で仕事納めでした。

で、年末年始は何するかというと
・galium osからchrome osに戻したchrome boxにLinux部にArduino開発環境とxBee3 microPython開発構築
・Raspberry pi 4にもArduino開発環境の構築
・自作した Arduino や pythonのコードの整理。GitLab使ってみたけど分担構築とかしてないからローカルで良いかなと思い。Linuxでお手軽なのないかな。
あと、クリスマス頃に自宅内をwifi5メッシュからwifi6メッシュに変えたのだが、会社のノートPCがwifi6だとSSID見つけてくれない事があって困ってる。intel AC8260の問題らしいけどドライバをアップデートする権限はないので、対症療法的にwifi5のAPを1つ作ろうかとか。今までのorbiはmicroといってもデカイんで戻したくない。


最近環境是正中

会社と自宅テレワークの環境を整備すべく投資。
一般人はしないことですが片麻痺ならではというか。

キーボード・マウスがつながってるケーブルを抜き差ししやすいL字ケーブルに変えた。HDMIも同じく。会社は向かって左にPCを置くのでそういう向きのL字ケーブル。自宅は右に置くので逆のL字ケーブル。あとACアダプタを買い足して、仕事PCを重いバッテリーを装着せずに自宅と会社を行き来できるようにした。このレッツノート、使いもしないDVDドライブはついてるは、2センチくらいと分厚いわで、自分だったら絶対選択しない機種。右ALTも無い。いいかげんシンクライアントにして自宅側はBYODしてほしい。 が、自分、英語配列キーボードユーザーですが。このへんで問題でそうですよね、MSめ!