センサー一覧

アルシオーノの二階部分の検討

20130602_01

 最初、アルシオーノ付属の基板を利用することを考えていた。でもパープルの配線で囲んだ内側は、表面実装部品用のユニバーサル基板なので使えない。
 でもアルシオーノ。結局はArduinoとピン互換なので・・・。

20130602_02

 アルシオーノを手に入れたMTM07で手に入れたサンハヤトの当時新発売のArduino基板を使うことにした。これだと、3軸加速度+地磁気センサと2軸地磁気センサの両方載せられそう。この方向で作成してみます。


LSM303DLHC正常動作しました。

 サンプルソースをちゃんと読んだら、ちゃんと書いてあるじゃん。


// Calibration values. Use the Calibrate example program to get the values for
// your compass.
compass.m_min.x = -364; compass.m_min.y = -291; compass.m_min.z = -336;
compass.m_max.x = +265; compass.m_max.y = +345; compass.m_max.z = 180;

 X,Y,Z軸のMAXとMINの値を表示させるスケッチをつかって、自分のLSM303DLHCの計測値の範囲を取得。ブレッドボード接続のままぐるんぐるん・くねんくねんとセンサーを手で動かすのは難しい。
 昨日作った360度方位をLCDに表示するスケッチに書き換えて、正常動作を確認できました。
 実は、二軸方位センサHMC6352も手に入れていて、こいつもやはりキャリブレーションがいる。こっちはセンサーをキャリブレーションモードにしてぐるぐる回せばOKみたい。二軸なのでくねんくねんは要らないw。で、この値がセンサ内に保存されるのかどうか?調べておこう。じゃないと毎回ぐるぐるしなくては。


地磁気&加速度センサLSM303DLHCテスト

20130529_01

 ストロベリーリナックスの地磁気&加速度センサLSM303DLHCをテスト。
 簡単にArduinoUNOに液晶シールドを載っけたものに電源はエネループ。LSM303DLHCは電源2.16Vから3.6Vで、IOは1.71Vから電源+0.1V。5VのArduinoUNOのI2Cとは直結出来ないので、自宅に3つくらい在庫してある秋月電子のI2C専用レベルコンバータAE-PCA9306を介して接続。

 で、動かしてみるとなんかの影響を受けているのか、キャリブレーションしていない所為なのか値が偏る。地磁気による方位を表示させてても、グルっと回ると確かに360度分の数値が動いて戻ってくるのだけども、90度単位で動いても数値が90単位で変わるわけでもなく。原因を調べないと。ライブラリの問題なのか、キャリブレーションの問題なのか?ただ、決まった方向を向いてれば数値は同じなので地磁気はとれているはずだ。地磁気以外の磁気的要因だったりするとモータ使った機器に載せるのは無茶だろうか?


商用電源の計測

20130513_21

 商用電源の電圧やら周波数を測定しようと思ってます。で、まずは電圧測定用のトランスを手に入れました。興和電子工業の電圧検出トランス VT2401-A01。100Vが1.2Vくらい、(100Vxルート2)1.7Vくらいに変換。AVRのADCで余裕です。
 が、このトランスのピン。当然1/10インチなわけもなく、また一次側は100Vを扱うのでちょっとビビってます。電工二種免許をとったばかりとしては電気火災とか起こしたくないし。

 周波数に関しては、Arduinoのインタラプトのピンにアンテナとして数センチのワイヤを貼って電源線のノイズを取得するネタを発見しました。でも、ちゃんととったほうが良いかね。そもそも、日本の規則正しい電気でどれくらい変動があるのか、見てて面白いグラフが出るのかがちょっと難点。1分毎に取得して過去データは3日で捨てる感じで行けば良いかなと思ってる。


UVセンサ?を追加

 昨日の事ですが、ベランダのセンサにUVセンサ?を追加しました。

20130513_01 20130513_02

 手持ちの紫外線センサには浜松フォトニクスのG7189とG6262があったんですが、G7189だと値が出なくてG6262を使いました。オペアンプで増幅してArduinoで取れる範囲の電圧に変換。
 さすがに直射日光をあててみるとレンジオーバーになりますが、設置はベランダの壁にくっつけてるのでほぼ垂直状態。このG7189もG6262も青色の波長まで感度があるので厳密に紫外線センサーとはいえません。まぁ、感覚的な感じで傾向がわかれば良いかと。ホントはG5842が良いのでしょう。ま、手持ちの範囲で。

 このベランダセンサーで使っているSeeedStudioの「BeesShield」。XBeeが2つ載せられるので便利です。スイッチサイエンスさんで1個載せのタイプが出てた(かつ速攻売り切れ)のでちょっと書いてみた。SeeedStudioと言えば例のクワッドコプターが売りに出てたみたいだけど高級タイプは早速売り切れしてます。自分はタミヤのインセクトを買いつけましたので地上を走らせます。追ってXBeeラジコンにしようかと。


雨センサ難しいね

 今夜も雨センサの調整。TRのベースからグラウンドへの経路が無かったので22KΩで追加した。
 これで安定してくれると良いが。結露センサーを使うパターンも考慮しないと、というか結露センサーをどう入手するかになりますね。やっぱ雨は転倒ますが普通なのだろうか?否、電源を確保して交流測定のパターンもやってみたいですね。