ツレが「屋台のジャンクフードを食べたい」と言うので、出かけてきました。実は昨日19:30過ぎてから「行きたい」と言っていたのを却下した事もあって、本日は14:00位に出発。で、境内に入る前にお神輿渋滞。参道をお神輿の後からじわじわ追う。道すがらたこ焼きとぶた玉焼きを食す。境内に入って社殿の前の参拝の列に並んで、二拝二拍手一拝。お隣りの宇迦之御魂神にもお願い。その後グルーっと屋台をめぐる。お化け屋敷とかあったよ。ハラミの串焼き(とビール)、ホルモン焼き、餡餅(シャンピン)。あれ?意外と食べてない?暑かったので帰り道のシャノアールでコーヒーゼリーも食いました。
「神社・文化建築遺産」一覧
ムックとカタログ
『◯◯をゆく』で一部に有名なイカロス出版のムック『廃村をゆく』。予約していたのが届いた。まだ、じっくり見ていないが、拠点を詰め込みすぎかな。ひとつひとつの拠点の記事が少ない。『日本の廃道』くらいに掘り下げろとは言わないけど。でも、そうしてくれると面白いのに。
そしてタキイのカタログ。タキイのWebショップは扱う品数が少ないが、カタログ冊子は中身豊富だ。対象顧客層がネット使わない人が多かったりするからかなぁ。
[amazon asin=”4863204396″ /]
初御柱
■ 初御柱
昨年の御柱祭は見に行ってません。というか、昨年、御柱休めから建て御柱の隙間期間に、「御柱の無い諏訪大社」を見に行って以来の訪諏訪。無事に新しい御柱を見ることができました。
今回は諏訪市博物館の企画展『諏訪の社寺建築と彫刻』が目玉。立川流と大隈流の各社の墨書きが展示されててウハウハ。豊川稲荷も立川流だったとは。子供の頃から毎年行っていたのに気付かなかった・・。
お昼ごはんは「イール亭おおいし」で(声優の大塚智則さんの御実家らしい、って誰?)、晩ご飯は居酒屋「信玄屋敷」で(地酒が多々。ダイヤ菊 純米吟醸原酒 生一本が旨かった)。どちらも上諏訪駅をR20挟んで反対側すぐ。お風呂は予定通りまるみつ百貨店のなごみの湯。そして、初めて諏訪湖遊覧船に乗ったけど意外と良かった。16:00の最終便で客は五名のみでしたw。
なつかしいな
■ 上社御柱祭(建て御柱完了)
建て御柱終了で2宮8本が立ちました。記憶不確かだが本宮の柱で西の鳥居をサクっとメドデコを通過した柱があって感動した。どこの地区担当だったのだかあとで調べる(後述 本宮三之御柱 宮川・ちの担当)。で、来週は下社ですだな。
そんでもって、この先、小宮の御柱祭が続くと。
御柱祭の情報および動画はこちらのLCVサイトをどうぞ。自分はGetASFStreamで保存済み。でもLCVのDVDも予約済み。諏訪大社および諏訪の土着神を知りたい人はこちら八ヶ岳原人さんのHPへ。
日立中央研究所開放日
■ 日立中央研究所開放日
本日、春と秋の年2回の開放日の1日です。メンバーは自分含めて男性2名と女性4名。画像、動画は追って載っけて行きます。
(追記)
2枚目のアーチ橋の袂。石垣の間に円柱の構造物がある。気になる。旧橋脚跡?
■ シムフリーの誤解
新聞に載るのがまだインパクトあるのね。知らない人は期待多いけど大丈夫かなぁ?キャリア縛りのデータなんぞ持っていけないぞ。規格が違う(W-CDMA,CDMA2000とか周波数とか)キャリアでSIM替えても使えないぞ。現状でシムフリーで使いもんになるのはSBMとDoCoMo間。それもスマートフォンならではですだ。通話とSMSレベルならOKなのだが。Y!とかi-modeに互換性があると考えちゃうマスコミが怖い。