デイリーレポート一覧

2012/03/10-11の予定

この週末は天気がいまいちなので基本自宅作業。

1). 豆センサーを運用に載せるべく、基板作成とソフトウエア作成。
2). 最近、中央道国立府中インター近くにできたスーパーバリュー国立店をのぞきに行くこと。なんなら足を伸ばしてSeria日野落川店も。どんなものを売っているの傾向はリサーチしておきたい。特にダイソー立川店の品揃えがシオシオで苦しんでいる身としては。
3). Gemmyカードにしたmbed。これの液晶を16桁x2行から20桁x4行に変更すること。B基板で作りなおしてもいいかなと思っている。☆ボードオレンジも、Gemmyカードも、自分の用途には合わない部分があるので。自前で作り直せるのはD.I.Yなフィジカルコンピューティングならではですね。
液晶を20×4に替えたならば、表示してるmbedのプログラムも変更です。

春に向けてロードバイクのメンテナンスもしておこうかなぁ。


いろいろ準備(スナップエンドウセンサー)

ブレッドボードに載るようにしたリレー

 豆の土壌水分センサーですが、最初はPchFETで電源制御をしようと思ってました。電源入れっぱなしにしないのは、電極の分極を避けるため。交流を使えばいいみたいですが、正直良くわからんので。センシングはブリッジダイオードで直流にすりゃええだろうかとか。なので、昔の電子工作の定番のお風呂ブザー的な回路で直流でセンシングします。ゆえに分極しないように必要な時だけ電源を入れようと。FETだと漏れ電流とかあるんかなぁと思ったのでスパっと回路を切れる昔ながらの電磁石のリレーを取り入れる事に。

 で、そのリレー。秋月の80円の3.3Vのもの。小型故にブレッドボードにまたがりきれない。短辺が0.1インチ足りないのだ。で、ユニバーサル基板をハサミでぶった切ってその上にはんだづけしてピンヘッダで出す工作をしました。

 あと、これは昨日だけど、このリレーをAVRの出力でOn/Offテストしてた。でも、どうやら電流的に直結はヤバイ見たい。なので、トランジスタを挟むことにしたり。まぁいろいろ試行錯誤しながら遊んでます。

リレー改良版試作回路


 そして、リレーをトランジスタでドライブするように変更したのが上の回路。
想定通りに動いてくれるので、これで回路固定して、秋月B基板か、スイッチサイエンスのXBeeが載るC基板に写しこみします。っても電源周りやXBeeのDINをどう扱うかは検討中。後々の余裕を考えたらB基板だけど、C基板でコンパクトに収めるのもいいかなぁと。コンパクト方式にした場合、水やり回路はまたまた別工作になりますがね。あ゛、C基板2階建てに挑戦してみるのも良いと思ったゾ。これからFritzingで実体配線図を詰めていきます。


豆画像ページ公開

 豆画像のページを公開しました。1日1ショットです。撮影自体は1時間毎にしているので、11時12時13時14時15時の画像が撮れていたらそれ。その時間の画像が無かったら撮れてる奴のうち時間的に真ん中の画像を使用。ページが縦にでろんと長くなるので、日にちが増えてきたら2日おきとか、3日おきになるようにします。
 って、鳥に食われたり、虫にやられたりしていつの間にかアサガオ画像になってたりするかもね。

 そして、豆画像を飛ばすXBeeはデータのペイロードを32byteから64byteに変更しました。(ってdefineしてる1箇所直すだけ。mbed側とArduino側で)これで、今まで1画像送るのに400チャンク位だったのが半分になります。もともとXBeeは大量データのやり取りには不向きかも。センサーノードとかラジコンのほうが相性が良いでしょう。あと、湿度が高いと妙に通信エラーがでるんだが、こういうものなのかしらん?


ニューブレッドボード

ニュー台付きブレッドボード


 秋月で買ったものの一つ。今まで台付きのブレッドボードは横長のしか持ってなかったんですが、今回は縦タイプ。
真ん中にAVR。左側にXBeeと電源。右側にその他の回路という具合に使う予定です。


ボタニカルセンサーへの布石

 懸案事項であった、エアコン穴を通じてのベランダへの電源供給の作業を行った。ダクトの蓋にドリルで複数の穴を開けて、それらを繋ぐようにカッターで切る感じで。蓋はもちろん元々あったのは保存していて、ドリル加工したのはこないだ買ってきた奴だ。
 で、今はUSBの1Aをこの工作で作ったタップから外の豆カメラへ供給している。いずれは水やりポンプへ100VのACを供給することだろう。

 あ、Amazonで土壌水分計が安かったので購入しておいた。今プランターに差した所。電池がいらないって、これ電極で発電してるんか?ま、これを参照にしつつ自前の測定機器をキャリブレーションするだよ。秋月で1815とPch MOS-FETを買い増ししたのが明日届く予定。


スナップエンドウカメラのWebアプリ検討中

 スナップエンドウのカメラが安定してきたので、その撮影画像を公開するページを検討中。(単発ショットはすでに載せてるけどね)
金魚カレンダーみたいにするのは簡単なのだが(プロトタイプはできてる)、それでは芸が無いし、見にくいかなと。
縦に日にちがつながって並んだタイプがいいかなとか、ブログに1日1回投稿する様な形式にしてもいいかなとか。
金魚と違って動きが無いので1日ごととか1日でも朝昼晩の3枚程度で行こうかなと思ってます。
毎日の欄には画像だけでなく、地温、土壌水分、気温、湿度、気圧などを載せればいいかな。