2019/01から始めたchromebook生活。まる2年ですっかり定着してしまい、Windowsは仕事で泣く泣く使ってる程度。家にも自分用の小型ベアボーンを残してはいるけど、月1のupdateを維持してるのと、マイナンバーカードを読み取る必要がある時に使うくらいだしこれはpixelでもできた。長らく使ってたWindows版しかないテキストエディタEmEditorもサブスク更新せず無料版にしちゃった。raspberry piとスマホで補完できればWindowsは全く要らなくなる。デジタルガジェットのセットアップなんかもスマホでやる風に変わって来てるし。
今年のchromebookは、11〜12インチの2in1でintelCPUのが1台ほしい。うち、2in1ってC101PAしか持って無いのだった。あと、chromeboxを1台、snapdragon載せてくるコードネーム「COACHZ」も気になる。とりあえず今月の「CES2021」を待つべし。
「デイリーレポート」一覧
raspberry piに環境構築未完
昨日の夜、pi4にxubuntu-desktopをインストールさせたまま寝た。
ので、起きてから環境構築。
numlock周りの設定を変えて、ユーザ作って。
・Arduino IDE
arm64のtar.xzを拾ってきて普通に動く。初回起動時点で日本語表示になってる。ただ、ボードマネージャではESP32の環境を入れられない。「対応してない」と言われる。
・XCTU
Digiのダウンロードページにはx86,x64のみで armなし。
・PyCharm
tar.gzを拾ってきたがエラー。java関係の依存?
・vs code
arm64版で普通に動く。
といったような結果。chromeboxで動いちゃうから、現時点ではつきつめない。M1 macのおかげでarm対応が増えて来れば期待ができる。バックアップ用にintel CPUなpixelbook goの方に環境作ったほうが得策だ。持ち運びできるからMake系電子工作と相性良いし。
chromeboxでArduino IDE + あるふぁ
chromo os に戻してから入れて無かったので入れた。前回やったときはunoは認識してたけど他はだめでした。
動作確認。
uno
何故か書き込めない。でも、「昔こんな事があったな」とUSBA−B ケーブルを変えてみたらあっさり書き込めた。
Leonardo, Micro
32U4系なので、リセットする度にchromeosで再接続する必要がありますが、書き込めます。
ESP32 系
cp2102使ってるやつですがちゃんと認識して書き込めた! それよりLinux でのesptools周りのセットアップが未だにどこか手を出す必要がある方が問題だ。
m5stick-cやFT231X 使ってるSwitchScienceオリジナル系
OK。
というわけで、raspberry piでArduino環境を別途作らなくても良さそうではある。ま、ubuntu LTSいれて作るには作るけど。
続いて pycharmとmicroPython関係を整備してベランダに2つ動かしてるXBee3のメンテ環境も再構築。
pycharmは入れるXBee用プラグイン「Digi XBee」の対応次第なので、最新版を入れれば良いわけではない。今回は2020.3まで対応してるということで 2020.3.1を入れてみたがプラグイン上手く読めました。あと忘れてた XBee汎用設定ルールの「xctu ng」もインストール。.runファイルなのだけどついsudoで実行してしまったら起動エラー。やりなおしてユーザー権限で実行してバッチリ起動しました。
あとはvs code入れる前にコンテナのバックアップを取って、いざ。というタイミングでLinuxコンテナが起動できなくなった。バックアップから戻そうとしたが、壊れてるらしく戻せなかった。βだしなぁ。1回やってることなので戻しは早い。年末ネット混雑でパッケージを落とし直すのに時間がかかる。
で、vs codeも無事入って arduino拡張入れていじってるとこ。中華フォントになってるのを治そう。感じがわかったらraspberry piにも環境作るかな。
年末・年始は
今日で仕事納めでした。
で、年末年始は何するかというと
・galium osからchrome osに戻したchrome boxにLinux部にArduino開発環境とxBee3 microPython開発構築
・Raspberry pi 4にもArduino開発環境の構築
・自作した Arduino や pythonのコードの整理。GitLab使ってみたけど分担構築とかしてないからローカルで良いかなと思い。Linuxでお手軽なのないかな。
あと、クリスマス頃に自宅内をwifi5メッシュからwifi6メッシュに変えたのだが、会社のノートPCがwifi6だとSSID見つけてくれない事があって困ってる。intel AC8260の問題らしいけどドライバをアップデートする権限はないので、対症療法的にwifi5のAPを1つ作ろうかとか。今までのorbiはmicroといってもデカイんで戻したくない。
最近環境是正中
会社と自宅テレワークの環境を整備すべく投資。
一般人はしないことですが片麻痺ならではというか。
キーボード・マウスがつながってるケーブルを抜き差ししやすいL字ケーブルに変えた。HDMIも同じく。会社は向かって左にPCを置くのでそういう向きのL字ケーブル。自宅は右に置くので逆のL字ケーブル。あとACアダプタを買い足して、仕事PCを重いバッテリーを装着せずに自宅と会社を行き来できるようにした。このレッツノート、使いもしないDVDドライブはついてるは、2センチくらいと分厚いわで、自分だったら絶対選択しない機種。右ALTも無い。いいかげんシンクライアントにして自宅側はBYODしてほしい。 が、自分、英語配列キーボードユーザーですが。このへんで問題でそうですよね、MSめ!
いろいろインストール
昨夜は、USB接続のSSDでのOS起動テストしてからはほったらかしになってたRaspberryPi4に、新たに高耐久SSDを買ってやり、Raspberry Pi OSを入れてやっていた。Raspberry Pi OS 64bit版正式リリースもはやく頼む。chromeが入らんのよ。
今日の午前中はWindows10機の再インストール。CPUはi7-4790S なので長く使えてる。で、記憶域がmSATA 240GBと2.5インチSATA480GBで、色々OSを入れていたのでパーティションが大量にありぐちゃぐちゃ。480GBを1本丸っとWindowsにして、240GBはGoogleDrive同期用にした。で、Windows何に使うかというと、マイナンバーカードリーダーの接続用とKindle for PC用くらいか。WindowsUpdateの遅さ確認も忘れずに。
午後は本命作業。GalliumOS 入れてたchromebox 3をchrome osに戻す作業。USBブートするためにファームも変えてたので試行錯誤。https://mrchromebox.tech/ のおかげで無事にchrome osに戻せました。でも、いまだにkindleアプリはインストールできない。タッチパネル機じゃないとインストールできないと読んでいる。やはり、メモリ16GBに拡張してあるんで余裕。CPUはIntel i3-7130Uだが。今まで自宅メイン機だったpixelbook goと交代だな。