センサーデータ受信元のXbee基板の不調は改善。単にソフトウエアシリアルの接続でrx tx しか繋いでいなかったから。GNDとVccも接続して安定した。以前TXだけ接続して動いていた事があったのでへぇこれでもいけるのだと安心してた。普通だめだよなぁ。
肝心の雨センサー部は改良中。現在、直結なら雨と判断するが、端子を水中にいれた状態ではオープンと判断されてる。この土日で各種抵抗値で閾値を固めて、実基板に起こして稼働させたいと思う。
右片麻痺のIT好き。左手で生きてます。
センサーデータ受信元のXbee基板の不調は改善。単にソフトウエアシリアルの接続でrx tx しか繋いでいなかったから。GNDとVccも接続して安定した。以前TXだけ接続して動いていた事があったのでへぇこれでもいけるのだと安心してた。普通だめだよなぁ。
肝心の雨センサー部は改良中。現在、直結なら雨と判断するが、端子を水中にいれた状態ではオープンと判断されてる。この土日で各種抵抗値で閾値を固めて、実基板に起こして稼働させたいと思う。
LEDテスト基板を大きめのブレッドボードへ移設しました。ついでにPCA9685をもう一つ追加。
2度めの0.65mmピッチのTSSOPのはんだ付け。今回はなんか緊張してしまって手が震えた。ちと斜めってますが、導通は問題なく、短絡も無し。これでEagleで設計してる基板と同等のプロトタイピングができます。
でも、ネットを見てると、シフトレジスタ使って大量のRGBLEDをコントロールしてる画像があったり、いろいろLEDは遊べそうです。チャーリープレックス(charlieplex)もあるねぇ。
LEDを全32ピンに接続してみました。このままでは面白く無いのでRGB LEDに変更してみます。
あと、毎度思うのですが、ブレッドボードの両端の電源とGNDのラインをエレガントに1ピン幅でつなぐパーツが欲しいですね。海外にありそうな気もする。国内にもこういうの(#299 電源ライン連結バー)はあるけど、もう少し幅が狭いと良いのだけども。FusionPCBの基板発注の時端っこで何とかするか。Eagleのフリー版の100mm x 80mmの中で50mm x 80mm位をLED基板で使うとして、残りの部分で面付けして自分でカットで行けるかな。
マルツに電線を発注したのが届いてます。奥のロボットケーブルは4芯でAWG28とか書いてあったので買ってみたが、やはり中の線がAWG28なだけで外径は3mm、4mm程度あってイルミネーションのRGBLEDにつなぐには太すぎる。
手前左側はAWG28の撚り線。おとなしめの黒と緑。外形は1.2mmとな。右手前は普通のETFEの単線。
クリスマスのイルミネーションのLED用に結線するとなるとなるべく目立たない外皮色、かつ取り回しがしやすい線が良いのですけどね。
昨年は単線を使ったので硬くて取り回しが微妙でしたので、撚り線を買ってみた次第。赤とか使ったらツレに怒られましたし。
まだ11ヶ月あるからいろいろ試せます。
ベランダの雨センサーをSeedStudioのソーラーバッテリーのBreakoutに変更予定。そして、そのセンサーの電波を受けるのは同じくベランダにある気象台モジュール。気象台モジュールが暇こいてる時に雨センサーのプッシュデータを受けとっておき、濡れてるかどうかの判断をしておいて、部屋内のマスターコントローラから問い合わせがあったら答えるという形式に。
やることは簡単ですね。この際なので、ベランダ気象台モジュールもユニバーサル基板にしちゃおうかな。XBeeが2つ載りますが、ハードシリアルが2つあるSanguino形式にするか、片方をソフトシリアルでまかなってATmega328pでやるかは要検討。
いづれにせよ、楽しそう。
昨日からやってるEagelでの基板設計。回路図自体はふにふにと書いていくだけなので簡単なのですけど。
個々のパーツをベストな配置で設置し、ベストに配線するってのは慣れないと難しい。
慌てて旧正月の長期休み前にFusionPCBへ発注するより、じっくり基板構成を練ったほうが良いと判断しました。動作テスト自体はブレッドボードでできるからね。