マイコン一覧

寒いねー

 本日は雨センサの電源部に電気二重層コンデンサを取り付けただけ。スイッチサイエンスさんのこの製品の真似。

 風センサに使う加速度センサのテストも実施。これを使ってどういったロジックで風の強さを測るか悩ましい。3軸のうち水平面の二軸に限定するか、変化がない時にキャリブレーションしつつ三軸で演算するか。プロトタイプをとっとと作成してベランダ設置してデータ取りをしたほうが良いかな。


大雪の翌日

 今日は、XBeeの雨センサのSleep周りの最適化作業。

 昼に都知事選の投票に出かけて、昼ごはんを食べて、再びXbeeのパラメータ調整。実機とは別のテスト用のCoordinatorとEndDeviceを作成してそこでテストしたりしてました。

20140209_01

 こんな感じ。



『Make: AVR Programming』

 今朝、耳鼻科に出かける前に購入しました。発刊されるまで1年待ったよ。

 .comのほうのオライリーでEbookのPDFをダウンロードしてNexus7(2013)に入れました。2院目で待っている間にパラ見してました。

 中身はタイトルに偽りはなく、ArduinoではなくAVRのCのサンプル本でした。あまり凝ったことは書いてないですけど、Tips系とか参考になりそうです。


Arduinoとmbedはやはりすごいね

 NXPのLPCマイコンの開発環境を作ろうとしているのだが、なかなか難しい。IDE自体もどこから手をつけてよいやら。AVRのAtmelのIDEであるATMEL Studioと同じ感じ。ATMEL StudioはHEXをすぐに焼けたけどね。LPCXpressoは焼こうとするとjavaのエラーがでます。

 こういう状況になってしまうとArduinoやmbedは素晴らしいなと。ArduinoはLinuxでもリポジトリに入っていたりするし、mbedなんぞはローカルに開発環境を構築する必要がないからね。Web上のIDEでコンパイルした実行ファイルをフラッシュメモリに書くだけ。しかもusbマスストレージで認識されてるフラッシュメモリ。
 こういう点ってpcのマッキントッシュが何も考えなくても使えるってとこと似てるかもね。でも私はマカーにはならないけど。

 なんて、自分の経験と技術の無さを放っておいて書いてますけど。今年の末にはLPCでイルミネーションを作成できてると良いなぁ。今までもそうだけども(特にSanguinoあたりとか)、だんだん試行錯誤して失敗と成功を繰り返しつつ理解が進んでくるとなんとかなるもんです。

 一旦LPXは優先度を下げて、雨センサーおよびベランダ気象台のリプレースを検討します。当然今すぐ回路設計とアプリ設計に入れるArduino系環境で。


今日のお料理 LPCXpresso LPC1769

材料 LPCXpresso LPC1769
道具 丈夫なカッター、金属製の定規、カッター作業の下敷き

新鮮なLPCXpresso LPC1769を用意します。自分は数年前に買ったやつですが。
DSC_0013

定規を当てながらカッターで溝を付けます。
DSC_0018

裏側にも溝を付けます。
DSC_0019

頃合いを見計らって両手で力をかけて基板を折ります。
DSC_0020

無事に2つに分離されました。切り口はヤスリで整えたほうが良いですね。
DSC_0021

画像の上の側のLPC-Linkがメインディッシュです。

扱いやすいようにジャンプワイヤー用にメスコネクタを半田付しました。
DSC_0022-1

残りの半身はmbedの替りに使えるそうです。