マイコン一覧

秋月キット版Arduino完成


 キットに10KΩの抵抗が入ってなかったりしたが、無事に完成。
ブートローダはここHPの手順で行けました。Windows7 64ビットでも何ら問題なし、というかあっさり行きすぎてびっくり。FTDIのドライバは手順HPのバージョンではなく最新版で。最初水槽ポンプと繋がっている方のFTDIチップのCOMポートを掴んでしまってたけど、ハブから抜いて事なきを得た。昨日の夜ちょっと遊んでいたLM35のシールドを子亀載せして、スケッチも転送して無事に動作が確認できました。


 Arduino UNOと比較してみると若干横幅が長いです。ただしUSBポートがminiBなので扱い易いです。あ、AVRマイコンチップはATMEGA168P-20PUなのでUNOの328Pと比較するとFLASH、EEPROM、SRAMが半分なだけです。わしの書いてるようなセンサー凝っていないプログラムならどっちでも問題無いね。


秋月いろいろ発注

昨日のエントリーでも書きましたが、足りないパーツと新しいパーツを発注。するってえと新しいパーツを使うために足りないパーツが出てきて再発注ってコンボになるのだな。今回Arduino互換キットを新規にぽちっておきました。自分で半田付けしないと行けないけどお安いです。プロトシールドを付けて、ベランダのペットボトル百葉箱の中身と入れ替える予定。プログラム的にはATmega328PでなくATmega168でも余裕サイズだしね。

そして「ちょっと測定」としてLM35の温度計。黒いトランジスタみたいなのが温度計センサー&IC入りのチップです。測定値は結構いい感じでした。ファーストArduinoなんかにはLEDも良いけどこういうセンサー系も良いのではなかろうか?


親亀子亀孫亀


 Arduinoのボードたち。コネクタで上手く積み重なります。一番左のが本体のArduino UNO。


 これはプロトシールドに小さいブレッドボードを載せた物。ブレッドボードの下には蛇の目基板があって好きな回路を作成できるように成っている。その上にブレッドボードを貼りつけてさらに半田付け無しで遊べるようにしてみた。


 これはmicroSDシールド。左1/3がキモで、右側の蛇の目基板部分は上のプロトシールドと同じく、お好きに使ってネの広場。microSDですが使えるのは2Gまでであります。蛇の目部分に秋月で買ったRTCモジュールとキャパシタを載せて、ログ記録用シールドとしますかね。ログに必須の時刻記録ですけど、Arduino自体には時計機能が無いのでRTCで補完。RTC自体もバックアップ機能はないのでキャパシタで補完。キャパシタの在庫がないので発注しました。1F5.5Vのやつを縦型横型で1個づつ。昨日の記事のの歯車センサー用にMAX662も。


秋月でパーツを通販

言わずと知れた秋月電子通商で通販でパーツを買いました。圧電サウンダー4個で100円。フルカラーLED 100円。RTC-8564NB 500円。MPL115A2使用大気圧センサーモジュール 700円。


 一番怪しいのがこのOH182/E。非接触回転速度センサー。歯車の歯のでこぼこを磁界で検出し出力しますっていう磁石付きセンサー部とIC部がつながったような格好のパーツ。2個セットで300円。映画のフィルム状のは包装です。垂直ペットボトル風車の軸にギア付けて回転数で風速でも測定しようかとか。ただ添付の資料のサンプル回路だと12V使っている。5Vでも動きそうではあるがDC-DCコンバータで5V→12Vしたほうが無難か?あ、このチップ別名KMI15/4というらしい。


 あとこの基板。本来は表面実装のパーツを付けるみたいだけど、適当にはんだブリッジさせて雨降りセンサー(≠雨量センサー)につかえないかなとか。雨粒が流れるように傾斜させて置きます。とりあえず、ひと通り欲しそうなものは買い込みました。


webcam微調整・・・してみたが

昨夜いじったwebcam設定まわり。今まではwebcamの設定のdelayを指定して、カメラとubuntu PCは常につながった状態でインターバル撮影していたから気づかなかった。今回シングル撮影にしたら、昼間は真っ白け!カメラが光量を把握するまで時間がかかるようだ。試しにwaitを200で指定してみた。結果は明日の昼間にわかるが、明日は土曜当番で出勤なので再調整できませんicon_neutral.gif

とはいうものの、夜だけど撮影のタイミングにカメラを見張ってみた。waitの時間が終わるまでタリーランプがつかない。タリーも一瞬だけだ。ってことはwaitを足しても意味なさそう。LogicoolのRightLightテクノロジーとかのWebCameraじゃないとだめかなぁ。って事で一旦元に戻します。webcamを連続モードに戻しつつ画像はローカル保存にして、そのローカルのファイルをCronで自借鯖とPicasaに上げるようにすれば良いのではないかな。


風センサー コンデンサマイク版

 

sparkfunのコンデンサマイク&アンプのbreakout (BOB-09964)が届いたのでテスト。
サンプルコードとかは こちらとかこちらとかを参考にして美味しいところを合体。ベースノイズの除去が上手く行けば、風センサーとしても使えそうな感じ。マイクに対しては横から風が当たるようにマイク面を上にして屋外に設置予定。基板の雨対策に硬化樹脂とか塗ったほうがいいかな、基板の裏面に。あと、手持ちの電線が足りないな。熱収縮チューブもいるか。