Make一覧

中華kossel 印刷中

昨日エクストルーダの問題がわかったのでテスト印字再開。

20160201_01

このピラミッド程度ならちゃんとできる。

20160201_02

厳しい条件のこれも印刷してみたけど、橋のところはやっぱつぶれがちだけども、cubisよりは綺麗にできてるかも。

そして、今日は上記両方とも3点キャリブレーションで誤差が出ているままの状態で。G29のオートキャリブレーションをした状態での印刷の結果。
ベッドは60度に加温したけどもガラス&ケープ状態。スコッチのブルーテープを買ってみたけどくっついちゃうのでダメだなと思ってやめた。

独自GCODEで3点キャリブレーション自動化を入れれば、もう全然OKな感じ。去年のcubisは安定した印刷ができなかったけど、自作kossel良い感じ。問題があれば自分で直せるし。
cubisの初期版も当時としては廉価だったので飛びついたのだけども、諸元がわからないので改造できなかった。LEDつけたりカメラを導入したり程度だった。

印刷速度アップの為にSmoothieを検討中。


中華Kosselほぼ完成

20160131_01

この土日でプリントの調整。

土曜日にプリントの調整をしてたのだけども、なーんかうまく行かなくて。フィラメントが送られにくい感じ。
Linux版のRepetier-hostはスライサーが標準でcuraengineなのだけど、サイズがおかしい。これも、Linux版のslic3rを発見したので単独でインストールして、Repetier-hostから使える様に設定したらサイズ問題は対処できた。

で、本日は、トップ部分に電源ユニットを取り付けて、制御基板もその上に据え付けた。この辺はインストラクションには無いのだけども、付属してたパーツの使い道を探してたらなんとなくわかった。パーツの販売元の中華サイトでも取り付け後の画像をみつけた。
ケーブルもスパイラルチューブにまとめつつ、プリントを試してたら原因がわかった。
ボーデンのエクストルーダの出口の継ぎ手の径が狭い。エクストルーダのギアでちと傷んだんフィラメントが通って行かない様だった。
とりあえずドリルで継ぎ手の穴をさらったらグーな感じ。
ただ、Repetier-hostがストンと落っこちることが多々。前機種のcubisで使ってたOctPiを使うか、LivaでWindows版のRepetier-hostを使う可だなぁ。Liva使う方向で試して、その後OctPiに移行かな。


中華デルタプリンタ仮完成

20160124_01

配線周りはまだ綺麗にしていませんけど、動作可能な状態まで作成がおわりました。
んで、テスト動作をしていてわかった事。
プローブのリトラクトなんだけど、ガイドボルトが外側過ぎて届かない。実質リトラクトは使用不可。
なのでオートレベリングのG29コマンドのソースからプローブリトラクトの動作は外した。
G4のウエイトとM300のbeepを入れて手動リトラクトすれば良いかなと。
そういう可動範囲外の動作を試してたら、1本ロッドがフィッシュアイ金具から抜けてしまった。接着剤で補修。

とりあえず、印刷してみたけど、エクストルーダもホットエンドもちゃんと動作してて印刷は可能。
あとはホットベッドの高さをちゃんとして、ケープスーパーハードを吹いた上で試してみます。
G32の3点チェックも自動化しようと思ってる。


Kossel作成中

昨年末に届いてる中華3Dプリンタキットを本格的に組み立て始めた。

昨日はホットエンド周りと、フレーム連結用の樹脂パーツにボルト・ナットを配置していた。

20160116_01

そして今日はフレーム組み立て。だいぶそれっぽくなってきた。

20160117_11

あとはリミットスイッチとヒートベッドとエクストルーダの取り付け。そしてマイコン周りの接続へと続く。
桃の節句の前には使えるようにしたいもんです。


Kossel(の部品)が到着

20151224_01

 ツレから「今夜はすき焼き」というラインメッセージをもらったので定時後早々に帰宅。

 玄関に長いダンボールが。まぁアレですね。デルタ型3Dプリンタの中華材料。材料本体 $309 + 送料。欠品パーツが無いと良いのだが。そもそもインストラクション無くて組み立てられるのか?

 ケーキ食べたあと検品。ネジ・ワッシャー類の数まではしっかり確認していないけど、モノはあるな。インストラクションはE-mailで送ってくれるらしいけど、自分のメールアドレスをどう伝えたら良いのかわからん。


アマチュア無線の局免をとろうかと考えたり

 災害とかで携帯電話がダメになった時にの通信手段とか。
自分、従免は第4級は持ってる。大学の時に取ったから北海道総合通信局長発行の。

 で、いろいろ調べていたら、今は第三級でも電信はなくなったのね。かつ第4級もってる人が受けられる「第3級短縮コース」なんてのもできている。
受講6時間試験1時間の1日で取れるようだ。ただ、東京でも土日の開催が少ない&新システムのリリースが近いのでもう少ししてから取ってみようかなと。

 局免のほうは、自前のリグ(なつかしい響き)でパケット通信したいなぁ。430MHzあたりならアメリカのパーツが使えるかな。携帯電話のキャリアに依存しない独自通信って良いよなぁ。
 自宅の固定局は当然ルータに横流しするように接続して。半二重だと厳しいかなあ。