Make一覧

豆 2012/04/01

豆が急成長中。

スナップエンドウ 2012/04/01

もう、今の豆カメラ設置位置では入りきらなくなってきた。ケーブル引き回し用にモールを買ってきて、カメラをベランダ端へ移動するか。すると洗濯物干しの低さで洗濯物の陰が出来てしまうので、物干しを改良しようかと。物干しは川口技研のホスクリーンHBの650mmが備え付けなので、これに同社のUDPポールをつければよいかと。
 なんて連鎖的な事を検討中。


ふと思いついて

ふと思いついたこといろいろ
1) マスターコントローラのカバーパネルはコルクボードに変えようかなとか。ピン差してメモも止められるようになるしね。
2) 予備的に余っているパーツで職場の温度、湿度を測ろう。

ベランダセンサーの予備パーツ類

この数年は思いついたことはEverNoteに書く運用をしてるので忘れなくて楽チンです。


mbed基板 ガワ作成

 金星、月、木星が西の空に縦に並ぶなかを帰宅。

 mbedマスターコントローラ(と呼ぶことにした)の基板に板をかぶせました。LibreOffice Drawで書いた図面を紙に印刷して、プラまな板にセロハンテープで貼って、カドにピンで目印の穴あけ。穴と穴をカッターで切り結んで、ピンバイスのドリルでネジ穴を開けて、ネジで取り付けて完成。カッター切断時に定規が滑ったりして微妙に汚いですが、まぁ仮として。気が向いたらもう少し素材も変更してみるかな。いっそ、厚めの写真紙を使ってプリンタでいろいろ印刷してそれを使うのもあり。


バックライト付きにしました。

薄明かり程度のバックライト

 mbedによるセンサー監視機のLCDを入れ替えました。3.3V電源のLEDバックライト付きSC2004CSWB-XA-LB-Gに。電源電圧が今までのとは違うので、3ピンジャンパポストを立てて3.3V,5V切り替えにして、5Vにも戻せるように。で、バックライトには別途3.3Vを直列に220Ωの抵抗を入れて接続。これだけだとつまらないので、CDSと2SC1815(と可変抵抗)を使って暗くなるとバックライトが消える様にしました。普通ライトって暗くなると点くようにしそうですが、寝室に入って寝たあとで真っ暗な居間の中ではライトが要らんので暗くなると消える様にしたわけです。

撮影で寄るとCDSの陰になったのでバックライト消灯


液晶表示を変更

 予定通り、LCDの表示を詰めて電力消費量を追加。エディタ的に1バイトカナが直接コードにいれられないのでxで対応。
mbedのクラウドエディタ。そこそこ便利なんだけど、DBCSでコメント書こうもんなら化けますし。ちょっと残念。


SPI分離

19:15ごろ帰宅。
 mbedにつないでいるmicroSDと23K256のSPIバスを別のにしました。具体的には23K256のSPIをpin11,12,13へ移動。その余波でXBeeとつないでいるtx pin13が使えなくなったので、tx,rxをpin9,10へ移動。
 こないだのようにまずブレッドボードでテストした上で、A基板上の配線を変更。プログラム上のpin設定を変更して完了。 手術時間、ブレッドボード事前テスト、事後プログラムテストも含めて1時間って所でした。
 今日ももう遅いのでLCD表示内容の見直し(6つのセンサー受信時刻を「時分」から「分」だけに詰めて、空きスペースに電力消費量を表示する。)や紙ケース作成はまた明日以降です。ケースは紙じゃなくて、プラ板やアクリルの板で前と後ろを覆うタイプでもいいなぁと思ってます。