2015元旦

 元旦。今年もよろしくお願いします。

 9時過ぎくらいに起きて、もさもさしつつ、12時に1キロくらい西の母方の実家へ移動。毎年ここで新年会をするのがデフォルト。
 新年会の料理は食べられないくらい出てくるのでおいておいて。
 その間に外では雪が舞い始めた。積もるような雪では無いものの明日1/2の帰りの新幹線を気にする。

 宴もおわったあと、三河の国三ノ宮の猿投神社へ初詣に。いつもだいたい夕暮れの頃で、帰りは暗くなってしまうね。今回は母の妹さんが一緒に送ってくれました。自分は神宮大麻と猿投神社の御札をお分かち頂いた。ツレは「たません」とか買ってたな、夜店で。で、帰宅。


大晦日帰省

 おやじが心配なのでツレと一緒に自分の実家へ帰省。
 東海道新幹線は11:00東京駅発。東京駅までは中央線。中央線といえば何か起きるので早めに8:18のバスで家を出た。おみやげも東京駅で買うつもりなので。

 そしたらやっぱ中央線止まりました。しかも神田駅を出て東京駅まであと数百メートルのところで抑止。今の運行システムだと問題発生車両の周りは路線がちがっても止まってしまうから仕方ない。10分程度で動き出したのでOK。
 東京駅でおみやげを買って、JR東海の券売機でe特急券を引き出して、乗車券も買って準備はOK。特急券と乗車券と別々に買わないとダメになったので時間がかかる。
 この時点でまだ1時間も余裕があるので駅地下のパン屋で朝ごはん。そしてトイレ(大きい方)にいったら長蛇の列だった。なんとか15分前にトイレをすましてホームへ。
 今回は二人の荷物をコロコロの付いたデカいトラベルカートに入れてるので楽は楽なのですが、慣れてないのでいろいろ引っかかる。最近の4車輪自由タイプではなく2車輪の固定軸なのです。高松で帰りに荷物送るのに買ったやつだな。

 まぁ、定刻通り新幹線は出発して1時間40分程度で名古屋駅着。東山線と鶴舞線と豊田線で上豊田駅で下車。新幹線のなかで二回、上豊田駅でもトイレに行った。お腹くだってましたので。自宅最寄り駅は三河線の平戸橋駅なのですが、家族の送迎があるときはたいてい上豊田駅なのです。母親が来てくれて無事に帰宅。

 家につくなりオヤジのパソコン2台と弟のパソコン1台のメンテ対応。オヤジの古い奴はHDDが逝ってて起動シーケンスの途中でリトライしてる感じなのでダメ出ししておいた。もう1台は無線LANの機能がオフになってたのでオンにしてつながるようにした。そうしたのだが、電波が弱くて不安定。大元は2Fの弟の部屋に引きこまれてそこに無線LAN親機ががあるので。そしたら何やら無線LANルータをオヤジが出してきた。不安定ななかネットで調べると無線LAN子機のいわゆる無線LANブリッジに使えるようなので設定。さすが専用無線機なので安定してつながるようになった。
 弟の懸案は、PCのマザーボードを変えたようだがWindowsがPCI関連を認識してない。ドライバーもないし、PCI認識しないとLANも使えなくてネットからドライバーを落とすこともできないのでダメ出しして終わり。奴は別にメインPCがあるのでまぁ大丈夫でしょう。

 あとは、晩御飯をみんなで食べて、ツレと自分は居間でテレビ見つつ、ツレの年越し蕎麦を食べて「ゆく年くる年」を見たところで寝ました。


年内最後の銚子丸

 お昼にすし銚子丸に行ってきました。
 もうすっかり海鮮三崎港には行かなくなってしまった。
 五島さば、的鯛、金目鯛、縞あじ、づけ真鯛、イワシ・・・などなど美味しくいただきました。

 食後に同じフードモールに出来た、業務用スーパーのアミカに寄る。前回来た時に見つけていた冷凍ラムラックを購入。677gで8本分(100g350円)、オーストラリア産。旨ければリピートするだろう。


mbed版水槽カメラ 運用開始

20141228_01

 秋月の4×4基板(あれ?これ以前は大量購入すると安くて(100個で@5円の500円)カット前の基板を変えたのだが)を使って、きばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にかぶせるシールド基板を作成。mbed BaseBoard イーサネット自体にもユニバーサル基板部分はあるのだけども、今回はCDSつけたり外部との接続端子だったりでその部分は使い物にならないのでした。

 20141228_02
 上にシールド基板を載せてピンヘッダを下ろすとなるとmbed BaseBoard イーサネットの標準のコネクタだと狭い(mbedの基板の幅がちょいあるから)ので更に外側の部分にコネクタを増設しました。

 んで、回路を作成して、コードを変更しようとしたらエラー。なーんか昨日も重かったりしたのだけども、mbedのオンラインコンパイラがエラーを返す。なんどかトライしていると通るのでとりあえず入れ替え出来るレベルにして、今までのArduinoの水槽カメラと入れ替えた。まだ、コードは手を入れたいので、メインマシンのUSBハブ経由での接続&電源供給です。

 カメラ自体は同じLinkSpriteのシリアルJPEGカメラなので特別変わったことはないでしょう。


水槽カメラmbed化中2

20141227_01

 まだ途中です。

 撮影とァイルのアップロードは安定したので。水温測定と周りのあかるさを測定して明るい時のみ画像をアップロードする部分を移植中。
 LPC1768でやってたのですが、欲を出してFRDM-K64Fでやったら動かないし、別のコードでADC測定も安定しないし。FRDM-K64Fはmbedとしてはまだ実用に絶えないかもしれない
 なので、安定のLPC1768を画像のようにボードオレンジ上でデバッグして、実運用は画像左のきばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にユニバーサル基板をかぶせる形にします。
 とりあず画像右側のボードオレンジ上ではコードができてるので、しばらく動かしてみつつ、明日はmbed BaseBoard イーサネットにかぶせる基板を作成します。


IMEのオンオフを変更

 自宅にHHKlight2を入れたので、カスタマイズ。今までUS101 or 104キーでCAPSロックをIMEのオンオフに割り当てていた。
けれども、HHKはCAPSロックキーの位置にControlキーがあるのだよね。20年前ならわかるけど、もうこの位置のControlキーってマシンは少ないよ。
じゃあControlをIME切替に入れ替えるかというとそういうわけにも行かない。HHKはキーが少なくていまどきのControlキーの場所には何もキーがなく割り当て不能。

 ということでLinuxでは一般的なCTRL+SPACEでのIME切替に指を慣れさせる方向に転換しました。CAPSロックに割り当てみたいなモディファイヤーに割り当てるような変態的なことをしなくて良いので標準でIMEが対応できますね。Linux系のたいていはこれで行けるのでこれに慣れておくことは損はないかと。