Make: Tokyo Meeting 07 に行ってきた。

電気的DIY的な祭典らしいMake: Tokyo Meeting 07に行って来ました。
場所は東工大の大岡山キャンパス。

東工大でMTM07

雨の中を出かけましたが、現地についた12:00ごろはもう止みかけな感じ、帰りは日がさしてました。
事前に出展リストのPDFをチェックして、印刷してた会場マップにマーキングしておいたのを持っていたので楽でした。
今回は体育館のピンポイントで。他の場所のは観てないです。

戦利品は以下とあとその下の発売前のオライリーのXBee本(定価より500円くらい安かった)です。

MTM07戦利品


XBee本

なぜ買い物に走っているかというと、目新しい技術があまりなかったので・・・・。
日本の理工系、昔みたいにもっと人気が出て欲しい。一人じゃ何も出来ない◯◯系ばかり目指すんでなくて。


いろいろ準備

今週末のMake:Tokyo Meeting 07。土曜日に行く予定だけど、どこを回るかを検討中。場合によっては秋葉経由で部品買って帰る事になるしなぁ。電子工作系の「お台場まんがまつり」(=コミケ)みたいなものかね。

そして、帰省の切符も手配しないと。ツレはEX-ICが無いので、ふたりまとめてe特急券。これは単にJR東海のサイトで予約するだけですけどね。宿は昨晩ツレが抑えてたのでOK。
→ 往路の12/31も復路の1/1もN700を予約しました。3日前まで変更可能でお安いタイプと乗車時間まで変更可能で自由席と同価格程度の値引きのタイプが選択できますが、急な変更を考えて後者です。よしよし。


実家から食料が・・・

食料が実家から届きました。米、柿、りんご、みかん、そしてコンニャク。米は叔父のたんぼの奴。今秋すでに1回送ってもらってましたが、また送って下さいました。何故コンニャク?と思いつつ実家に電話して聞いてみたら、なんかおいしいと有名なところだそうです。岐阜県の土岐の柿野温泉あたり産らしい。東海環状自動車道が出来てから実家から土岐も近いからなぁ。実家から信号3つでインターに入れる。ともあれありがとうございます>実家方面。


mbedのセンサーネットワークコーディネーターほぼ固定

センサーコーディネーターのmbed

 ちとプログラムをいじってLCDにpachube等のデータ更新時刻を表示させてみた。
基本的にこのXBeeコーディネータがつながってるmbedマイコンはこのまま。
表示部を「松本メーター」にするのは別のXbeeクライアント機なので。
XBeeのワイヤアンテナの向きが気になるので基板への配置関連は変えることはあるかな。
 ちなみにLCDの表示はV:ベランダ気象台、T:Tweet、W:家庭内電力消費、G:ガイガーカウンタです。
Vは240秒、Gは120秒、Tは毎1時間、Wは毎10分。それぞれ厳密にやって無くて、前回の時間からそんだけ以上間があったら動くって感じのループです。それくらいゆるい感じがOK。タイマー割り込みでぴったり毎正時とかやりませんて。

 あらこんなところにmbedが。

実験用mbed


 mbed初号機が実運用に入っているので実験用mbedです。mbedは簡単にLAN接続できますが、arduinoでLAN接続しようとするとシールドとかのコストがねぇ。今季の新arduinoでLANつきも出たけどUSB端子がなくなってるしお値段もあがってるし。Arduino系は仕組みがわかってきたので生のATmega328p&セラロックとかでセンサーデバイスは作っていこうと思う次第。

 次の獲物のメイン素材は↓。

128x64 GLCD


脱OSってことで

現在自宅のセンサーネットワークはこんな形になってます。

2011/11/25現在

 インターネット(pachubeなど)への送信はubuntu機でやっていたのをarm3マイコンのmbedに入れ替えました。
ubuntuでの難点はセキュリティアップデート対応と、OS自体のアップデート。そしてこんなマイコンユーザの事は考えていないので使いにくくなるばかり。
で、今回マイコンにしたので、セキュリティ的に危ないものが入ることのできる隙間がないし(受け取るインターフェイスがないから無理)、隙間から入れられる(入れられる方法が無いのだがw)プログラムが実行されないのと、そもそもOSが無いのでアップデートは自分のプログラム改修次第。ってところですか。

 とりあえず以下の形に拡張予定です。