次は、自動水やりか?とおもいきや、真ん中のmbedコーディネータを自前で秋月A基板で作り直します。液晶は16×2から20×4へ変更。水やりは湿度のデータが溜まってから考えます。
その先は?PHSのモジュールとか安く契約できないかなぁとか。LTEとかでもいいですけど、電池の持ち(と、契約の安さ)次第。速度も帯域も全然いらないから。あとはXBeeのセンサーモジュールをC基板でとか。Pachubeに上げてる気象データを解析出来るようにソフト組むとか、クリスマスに向けてイルミネーションの工夫をするとか。ちょっとペースダウンですかね。ツレとどこかにリフレッシュに行きたいかな。
「2012年03月11日」一覧
ベランダ土壌湿度センサー完成
二階の部分も完成しまして、いつものように(仮)タッパウエアに入れて運用し始めました。Pachubeに上げてるだけだけど。T01とT02の2つのセンサーです。自分の上げてるpachubeには右のリンクから行けます。
今回はメインの電圧が5VなのでXBeeとの通信はレベルコンバートが必要です。今回XBeeは9600bps接続なので、最初は分圧抵抗か、逆ツェナーかとか思ってましたが、急遽思いついて秋月のレベルコンバータ基板をXBeeの腹の下に入れ込みました。8ポートのうち2ポート使用でもったいないですが。
C基板二階建て
昨晩はB基板で作る気だったのだが、実際はC基板とSSのXBeeC基板の二階建てにしました。二階がXBee。最初はAVRは二階に載せようと思ってましたが、センサーのコネクタ抜き差しを考えると、センサー類を上に持ってきたほうが良いなと。で、AVRは1階に移動。はしごで5V,GND,TX,RX,digital4,analog3,4,5を接続。今日は一階を作成完了。Lチカの動作は確認しました。