もう10月ですが、ベランダのヘブンリーブルーという朝顔がガンガン咲いてます。ベランダの奥のプランターなので、夏は直射日光が当たらずヘモヘモでした。秋分の日をすぎてから直射日光が当たるようになったので元気元気。まだまだ蕾が出てます。
もう下の方の葉っぱは枯れ枯れなので片付けようと思っていた所にこれ。まだまだやれますね。
「植物・自然・気象・天文」一覧
ハグロトンボ?
今日職場から帰ろうと自転車置場のところに行ったら、桑の木のところに黒いトンボが居た。
1,2匹かと思ったら10匹以上居た。画像は撮らなかったけど、また明日の夕方にでも会えるのだろうか?いや、明日は天気が悪そうなのでチャリ通勤はしないかな。
2日連続で帰りに雨に降られる
今日も昨日も雨に濡れて帰宅です。
今日は会社を出たときはパラパラだったのが400mくらい進んだら猛烈な豪雨。一旦コンビニエンスストアで雨宿り。5分くらいたって小降りになったので再出発したらまた土砂ぶり。昔のアパート近くの東屋で雨宿り。東京アメッシュをみてても全然雨の領域が動かないタイプの局地豪雨。
結局30分くらい待ってて、帰路に復帰しました。雨に濡れるのは構わないのだけど、豪雨下でのブレーキの制動が不安なのと、傘さして自転車にのる鬼畜自殺志願者野郎と対向したくないから。
で、自宅の近辺ではあまり降ったような形跡がないという感じ。
多摩川の日野側は基本的にこういう大気が局所的に不安定になっての雨が降りやすい。谷地川との合流部分やら小宮の台地やら凸凹してるから温度差ができやすいのかも。中央線でも下りで多摩川橋梁をこえると雨が降っている事があるというのは基本パターン。とはいえ、立川側も新奥多摩街道のある氾濫原の部分と青柳面、立川面、国分寺面と河岸段丘の高さで雨の降る降らないはかわりますからね。
今日の雨は夕立と言えば夕立なのかもだけど、ゴロゴロとか無しで振ってましたし。積乱雲系でなくマイクロセルの擾乱系なのかな?数年前は夜中に土砂降りが降るという変態気象現象も定番化してた(でも、この数年は見なくなった)し。昨今は何が起こっても受け入れるしか無いですね。
2年目のデルモンテ
昨年は収穫が少なく残念だったデルモンテのミニトマト。地上部をぶった切って放置していたら、今年も成長し始めて・・・。
現在10個ほど実がなっています。土がデルモンテのトマト用の15リットルの、袋にそのまま植えられるタイプなので低光量としても具合が良いのでしょうか?
無事に食する事ができるでしょうか?
ツレとチャリ散歩(国立ママ下)
ツレとくにたち郷土文化館に行って来ました。
展示は「緑川東遺跡出土の大型石棒の謎に迫る」と「くにたち あの日、あの頃」。
まず昼ごはんにアルカンジュ。犬連れOKの肉料理屋さん。今日も犬が沢山でした
自分は、「ポークステーキ ゴルゴンゾーラーバジルソース」。ツレはサラダの上に鳥ソテーが乗ってる奴。
ゴルゴンゾーラソース (゚д゚)ウマーでした。
で、くにたち郷土文化館。自分は3回目です。ツレは初めて。天気も良いのでガラスで覆われた館内は暑い暑い。石棒はどーんと展示してありました。あの日あの頃は昔の民俗が伺えた。別に国立に限ったことでなく、もう、昭和も遠い昔になっているので当時の写真は楽しいです。この展示、基本昔の写真パネルと解説文なのですが、国立全域の地図とその写真が撮られたであろう場所に印があるのが素晴らしいです。
文化館を出てツレが行ってみたいと言い出した古民家園へ。ここも自分は以前に来ているので場所はわかるが前の行き方で行けるのか?ヤクルトの研究所の横なんだけど。このあたりは田畑を潰しての宅地開発区画整理が入っていて、案の定ぐるっと廻ってたどり着きました。
その後は、スーパーバリューで自分の目的の糸鋸とプラスチック用替刃を買って、帰路。ついでに晩御飯も食べて帰りました。