Make一覧

LPC824でIoT計画

 WIZnetのW5200搭載のWIZ820ioが手持ちに2つあるのでこれとLPC824をつなごうかと。ATmega328Pなで動くのでLPC824でも動くだろうと予想。
 
 ネタは帰宅通知。
 まず、アンドロイド端末でアプリを作る。帰宅時に起動すると居場所を一定間隔でMy鯖に通知。LPC824のIoTはそれを読み取って8×8ドットマトリクスのLEDとか何らかの形で表示。アンドロイドアプリは家のWifiを捕まえたら自動終了。という感じ。IoT側はなんとでもなる、メモリが足りなければFRDM-K64Fを使ってもよし。問題はアンドロイドアプリは昔1回ADKのサンプル的なのを動かしたくらいな事。まー作例はたくさんありそうなので大丈夫でしょう。


LPC810とATtiny84,85

20150508_01

 LPC810が届いた。

 うーん、ATtiny84,85と比べると機能が微妙。

 LPC824のDIPがあればなぁ。12〜18ピンくらいで。でもDIPなんぞ商業的には需要がないからつくられないのだろうなぁ。LPC1114のDIPがなんであんなに幅が太いかが未だに謎。ATmega328Pに勝てないし。

 追記
 こんなサイトがあったやっぱ無駄に太くしてるのか。なぜ?。


LPC810

 うなぎを食べたあとツレと分かれて立川のオリオン書房ノルテ店へ。

 『ボクのLPC810工作ノート』を買いに。いつものアートアベニュー立川の店舗利用者の駐輪場はパンパン。でも駐輪場の二階部分に2つ空きがあったので助かった。
 『地図中心』の最新巻が北陸の地方鉄道と新幹線だったのでゲット。あと、今朝ツレから『八王子歴史物語』の1巻はないの?と言われてたのが在庫1つありだったのでゲット。で、元々の目的の『ボクのLPC810工作ノート』もゲットして帰宅。

 LPC810の開発をするために現Linux環境にXpressoIDEをインストールしようとしたがエラー。いろいろやってみたが変わらず。時間が惜しいのでVMのWindowsに入れよう。で、焼くための環境としてイカ醤油ポッポ焼きを構築。LEDチカチカは行けました。時間をみつつ整備します。LPC810は2つしか手持ちがなかったので秋月で10個買い増し発注しました。1個75円なので750円。


Windows 10 IoT Core Insider Preview

 Raspberry Pi 2は持っているので入れてみました。
 重い。
 Previewだからと思いたい。

 IOTがらみでいろいろ縋りたいのだろうけども。

 それよりもArduinoで動くとかいうネット記事が出ちゃうのはまずい所。単に記者が何も知らないだけだとは思うが。そもそも何を動かす気なのだろう、記者は。OSの無いマイコンとかハーバードアーキテクチャとかは想像ができないのかな。
 ともあれ、Windows10とWindows10 IOT coreは分けたほうが良いです。


おかいもの

 遅いお昼ご飯にIKEA立川近くのルセット シェ イイナへ。久々だ。ホリデーランチの一部が売り切れで代わりに出てた豚のローストのセットにした。
 皮付き骨付き肉で食べでがあった。ここは前菜でいろんな料理がちょこちょこと載ったプレートが出てくるのだが、これが美味しい。ごちそうさまでした。

 で、IKEA立川に買いもの。ツレはピクルスを漬けたりするようなガラスのバネ固定の容器を所望。自分はなんか面白いものがあったら買おうと。
 結局自分はOLEBYという人感センサー付きの乾電池駆動のLEDライトの2個セットで600円を購入。センサーをばらして使おうと思って。セルフレジで支払いして、ソフトクリーム50円を食べて帰宅。今日は子供連れが多かった様な。

 で、人感センサー。2つあるので1つはばらしてみた。LEDをはんだ除去して抜き取れば使えそうな感じ。センサーが反応してから30秒はLEDが灯る仕組み。センサ部だけ取り外すのもありだけど、せっかくケース付きなのでこのまま利用すれば良いな。ばらしてない方を自マンションの廊下にある収納スペースに取り付けた。ここ廊下のライトの明かりが届かないのですよ。夜に中身を探すときはライトが必須でした(なんでこんな設計になっているのか不明なUR)。それがすっかり解決です。このライトそのまま元々の用途としても使い出があるので買い足しておこうかと思う。


ベランダセンサの気圧センサの入れ替え

 午前中は、自宅メインPCで「生WindowsでAutodesk 123D Designを使う」為の作業。
SSD128G(Linux Mint), msata64G(VirtualBOXのVDI用)で使っていたのを、msata256G(Linux mint & VirtualBOX),SSD128(Windows)とする。
 さしあたってclonezillaをUSBメモリに焼いてパーティションコピー。ローカルかつ送りも受けもSSDなので速い。
 既存のLinux mintの環境ができて、続いてWindows。LIVAのライセンスを移そうとWindows8.1をいれてみたものの、ふと気づいてWindows10のテクニカルプレビューにしてみた。やっぱ生OSだがグラフィック系は速いやな。ただ、ブート切り替えがめんどくさい。リブートは速いのだけども。

 夕方、ベランダセンサの気圧センサの入れ替えに着手。元の基板はそのままでもともとのセンサモジュールと同じ形で新モジュールが刺さるようにと。
壊れたのは以下の画像の黒丸の気圧センサ。これ、もう売ってないのですよ。
20150418_01

 で、BME280と入れ替えしました。元のシールド上の気圧センサの配線と同じパターンで。i2cモジュールなので電源とGNDとi2cのSCL,SDAをつなげばなんとかなる。
20150418_02

 ただ無理やりやったので、元の丸ピンソケットに変換基板の脚が刺さらず。下駄を履かせたらこんな高さにになってしまったw。
20150418_03
 ま、見てくれはどうでもよくて、ともあれ動くし。

 コードもエイヤッと書き換えて書き込み。新しいセンサは湿度も測れるのでそれも送るように書いておいた。センサデータ受信側のmbedはまだコードを書き換えてないし、AWSのDBもマスタ追加とかしてないので放置。気が向いたら追加する。

 この件は一旦終了。

 明日はブロンプトンのメンテをする。シートポストずり落ち対策にフィニッシュラインのファイバーグリップも入手済み。