新XBee 雨センサープロトタイプテスト

 XBeeのSleepの設定をして、仮のPANIDでペアのCoordinatorへの通信まで設定完了。
 で、雨センサ用の回路を作成。回路ったって常時1MΩでプルアップしてるデジタルインプットに雨センサ基板をつなぐだけみたいな。雨水の方が抵抗が少ないからGND側に流れて、デジタル的にはOFFになるだろうと。

20140201_01

 今回は、電源関連はシンプルする予定。LDOやステップアップコンバータはなしで単二のアルカリ電池2本直列。以上。

 ブレッドボードのテスト回路の方は最初は水に浸して反応しなかったけど、ふと気づいてXBee内部のプルアップ抵抗をセンサにつかってるDIO1のとこだけOFFに設定したら、ちゃんと動きました。
 
 明日はコレをベースに実際の運用基板の作成と防水ケースに入れ込みの工作。そして、雨センサーの通信の受け側であるベランダセンサーのソフトウエアの修正にはいる予定です。


新カレー屋

 お昼ごはんに初見のカレー屋さんへ行ってみた。
 西国立駅の西友の斜向かいの所。まだまだ天気が良いのでまた歩いて行きました。

 ここは昼間でもランチメニュー以外も頼めました。(立川のフルバリだと昼はランチメニューしか受け付けてくれない)

 自分はサーグマトン。ツレはランチのバターチキン。他にモモ、シークカバブ、マサラクルチャ。

 いやぁツレのナンはコレでもかというくらいデカイし、マサラクルチャもデカくて。食道楽のツレが先にギブアップして、自分がなんとか食べました。

 でも、帰りに道の洋菓子屋でツレはケーキ買ってました。別腹?


季節ものの時期

 先週、1/23頃にいきなり杉花粉症の症状(鼻水・くしゃみ連発)が出て、今日の2/1(土)は診察に行く!と決めていたので行ってみた。

 目的地はここに越してきてからかかりつけの耳鼻科。天気は風もない晴れなので歩いて行ってみた(08:23)。テクテクと20分強程あるいて行ってみたら。本日2/1(土)休診の張り紙が・・・(08:40)。仕方ないので一旦家に戻る。

 家で近場の耳鼻科のクリニックを探すと、立川通りにあった。しかも土曜の診察は10:00-13:00。そのクリニックの場所だとチャリを起きにくいのでまた歩きで出かける(9:28)。2Fのクリニックなのだが着いてみたら1Fのエレベータ前に人が並んでる(9:40)。どうやらエレベータがまだ動いてません。しばらく待つと(9:50)クリニックの職員の方が来てエレベータの電源オン。1回めのエレベータに最後尾で乗れた。そのままエレベータを出たものの、下では最後尾だったのでなんとなく順番に受付に。こういうところは日本人ならではですね。初診の受付を済ませて待つ。

 待ってる間にもどんどん患者が来るね。自分の前には花粉症ではない診察の方が数人おられて、鼻から喉へカメラとか、小児二名の鼻汁採取&号泣大会とかあって40分くらい待った。自分の診察はさくさくと初診なので色々聞かれて5分かな。ネブライザー(B?)をやって、会計して処方箋もらって薬局へ。

 薬局ではジェネリック薬を指定したので正規薬の半分強程度の薬価でした。効くか効かないかはこれから試します。薬局のお姉さん(ショートカットヘア・スレンダー・黒脚and白衣w)が言うには「今年は杉花粉、少なめみたいですけどね」との事ですが、リミッターが低い自分なんでねぇ。シーズン中にもう1回行かないといかんかなぁあ。


xmodmap

 ほぼメインPCになっているubuntu上でキーボードのキー割付の変更をした。

 xmodmapにて。「xmodmap」を検索するとCAPSとCTRLの入れ替えネタが多い。自分は若くて適応力のあったDOS/Vの頃に「下のほうにCtrlのキーボード」に慣れてしまった。さらに海外ゲームのおかげで英語配列にも。

 変更内容は
  Caps_LockをIMのソース切り替えキーに変更。
  Alt_RをCaps_Lockに変更。

 Caps_Lock自体なくてもいいんだけど、なにかのはずみでCAPS LOCK状態で固定されると外し用がないので一応。最初、Shift_RをCaps_Lockにしてみたけども、Shiftキーって左右とも「テキスト選択の開始位置指定」でめちゃくちゃ使うので、こりゃダメだとやめました。
 本当は、Alt_RでなくShift+Caps_LockにCaps_Lockに割り当てたいのだけども。xmodmapだと無理なのかも。とりあえず妥協。


というわけで2014年版ベランダセンサの計画

 雨センサは、2世代前のような電池タイプを予定。単2二本か単1二本の3V動作。LDOもステップアップコンバータも入れない。
XBeeは1世代前のように間欠動作のプッシュ式。

 あと、風センサもテストする。2軸加速度センサなんかで風鈴タイプ。これをATmega168or328で常時解析しつつ、ベランダセンサのメインAVRからデータ要求が来たら返すと行った感じ。Arduinoでやります。


Arduinoとmbedはやはりすごいね

 NXPのLPCマイコンの開発環境を作ろうとしているのだが、なかなか難しい。IDE自体もどこから手をつけてよいやら。AVRのAtmelのIDEであるATMEL Studioと同じ感じ。ATMEL StudioはHEXをすぐに焼けたけどね。LPCXpressoは焼こうとするとjavaのエラーがでます。

 こういう状況になってしまうとArduinoやmbedは素晴らしいなと。ArduinoはLinuxでもリポジトリに入っていたりするし、mbedなんぞはローカルに開発環境を構築する必要がないからね。Web上のIDEでコンパイルした実行ファイルをフラッシュメモリに書くだけ。しかもusbマスストレージで認識されてるフラッシュメモリ。
 こういう点ってpcのマッキントッシュが何も考えなくても使えるってとこと似てるかもね。でも私はマカーにはならないけど。

 なんて、自分の経験と技術の無さを放っておいて書いてますけど。今年の末にはLPCでイルミネーションを作成できてると良いなぁ。今までもそうだけども(特にSanguinoあたりとか)、だんだん試行錯誤して失敗と成功を繰り返しつつ理解が進んでくるとなんとかなるもんです。

 一旦LPXは優先度を下げて、雨センサーおよびベランダ気象台のリプレースを検討します。当然今すぐ回路設計とアプリ設計に入れるArduino系環境で。