RGBは点灯時間を長めに。
他の青・白も点灯時間をちょっと長めに。
ただし、最大PWM値から消えていく時は点く時の3倍の速度で消灯。
という感じにしてみた。
これでOKかなと思う。
今回は去年のように点灯のバリエーションを入れる事は考えていない。
来期こそは、専用基板を起こして小型化したいです。今期も前期の半分くらいにはなっているのですけどね。
RGBは点灯時間を長めに。
他の青・白も点灯時間をちょっと長めに。
ただし、最大PWM値から消えていく時は点く時の3倍の速度で消灯。
という感じにしてみた。
これでOKかなと思う。
今回は去年のように点灯のバリエーションを入れる事は考えていない。
来期こそは、専用基板を起こして小型化したいです。今期も前期の半分くらいにはなっているのですけどね。
ブロンプトンのリアタイヤ交換をしました。ちょうど1年ぶりくらいですかね。
雨が降ってくるかと思って、半畳くらいの玄関のポーチでタイヤ取り外し。
こんな感じでタイヤを外して、部屋の中で新聞を引いてタイヤの交換。チューブは問題ないのでそのまま使用。タイヤの中に若干エアを入れたチューブをいれて、バルブのところからはめていく。今回はエラい簡単にはまりました。
玄関ポーチに戻って、タイヤをフレームにもどして、止め金具をとナットを仮締めしてテンショナーを取り付けようとして気づく。
チェーンがリアのギアにかかってない
前回の後輪メンテ時も同じ事をやらかした記憶がある。ナットと金具をサイド外してチェーンを通しまた締める。外すときの逆をやって終了ではなく、シフトワイヤの止め部分の調整。
で、シフターで引っ張ったら、なんどかやってるうちにロー側に入れて引っ張ったのが戻らなくなった。
シフターの方を疑ってばらしてみたけど太、鼓が抜けてるわけでもなく。リアを確認したらなんかゆるい。更にシフトワイヤを手で引っ張るとインジケーター・チェーンの内装ハブにささってる部分が抜けてしまった。破断しちゃったか?と焦ったけど、ネジ部分が緩んだ模様で挿して締め直したらOK。試走しつつシフトワイヤの引き具合を調整して、作業完了でした。結局、作業の間は雨は降ってこなかったです。
↑表側
↑裏側。
裏のケーブリングはまだ調整中です。プログラムテスト用にCDSを外して常に夜モードにしてます。
リング形状にしたスズメッキ線に3.3vを流してます。そこに表側から差し込んだLEDのアノードを半田づけ。カソード側は撚り線を半田付けして熱収縮チューブで絶縁。反対側はQIの1Pの圧着コネクタを圧着してAVRの基板へ接続です。
今年もイルミリースが出せる目処が立ってホッとしました。PWMの割合とかパターンとかは開いた時間でいじりたいですね。スペック的にはあと4つLEDを点けられますけど、どうするかなぁ。
あとは電源をどうしましょ。今は単4電池2本ですが、単3電池2本の方が持つよなぁでもデカイし・・・とか。3.3Vへのステップアップコンバータを使ってるので、単3電池1本ってのもありですが。さすがに単2以上は厚みがありすぎて無理。電流は最大20mA程度なのですけどね。
先週くらいからなんか振れているなぁと思ってたブロンプトンの後輪。よく観てみたらサイドが切れてきてて変形している。
後輪は外すのがちょっと面倒なので(手順が多いだけで、何度も経験してますけどねw)、週末に取り替えます。ついでにだいぶ減ってきたブレーキシューも取り替えます。DURA ACEのシューの在庫あるし。
明日は雨なので乗らないので、金曜の通勤時をすごせばOK。もともとヤスリ目のスリックタイヤなので、最近はグレーチングを越えるときに再徐行してるくらいだったので替えどきではある。
あ、上記の画像を見るとリアハブも汚いので拭き拭き掃除します。本当はそろそろハブばらして、掃除&グリスアップとかしたほうが良いのだけども、内装変速のハブのバラしって未体験ゾーンです。ロード系の外装タイプは経験あるのだが。