交通一覧

2023.05.27(土) 伊豆箱根鉄道 駿豆線, 岳南電車 岳南鉄道線

静岡に出張ってきた。1月の下田以来。

行程
立川650 JR南武線→744川崎
川崎800 JR東海道線→931熱海
熱海937 JR東海道線→950三島
三島1005 伊豆箱根鉄道 駿豆線→1042修善寺 ☆完乗
修善寺1119 伊豆箱根鉄道 駿豆線→1153三島
三島1229 JR東海道線→1250(実際は1252)吉原 沼津で遅れている御殿場線待ちで2分遅れに。
吉原1257 岳南電車 岳南鉄道線→1318岳南江尾 ☆完乗
岳南江尾1324 岳南電車 岳南鉄道線→1346吉原
吉原1406 JR東海道線→1443熱海
熱海1526 JR東海道線→1717東京
東京1728 JR中央線→1802国分寺1805→1809国立

JRの分は障害者割引きの乗車券で有効日は2日間。駿豆線はアプリでも買えたけど紙の一日乗り放題乗車券。岳南鉄道も長い硬券の全線1日フリー乗車券。両者も障害者割引乗車券も買えるようだが手元に残るフリーきっぷで。

南武線で川崎に出てJR東の東海道線で熱海まで。無事グリーン平場ゲット。熱海ではホーム違いの乗換で階段下りて上る。エレベータはキャリーケースの客で行列だった。観光地あるあるだ。JR東海の東海道線で2駅先の三島まで。この区間、実は初めての乗車。丹那トンネルが長い。東海道新幹線では何度も通っているし、きっぷのルール的には同じきっぷで乗れる(新幹線は別途特急券が必要だ)けど、自分の乗りつぶしでは別路線にしている。

三島に着いて伊豆箱根線連絡改札で一日乗車券を1100円で購入。往復と同じ値段だし、今回は往復の利用。結構でかいが胸ポケットに入った。途中駅でラブライブラッピング車と行き違い。

終点の修善寺。土産物兼駅そばの「イズーラ修善寺」でしいたけそばを食べた。グアニル酸補給。

折り返し乗車に改札に行くと、E257の修善寺踊り子が着いていた。進行方向左の山の上になんかあるなと調べたら「碧テラス」だった。ここだったか。

戻った三島で30分の乗換待ちに改札を出て「沼津魚がし鮨 三島駅南口店」へ。磯自慢の本醸造(ここは純米は流石に無い)とカツオの刺し身。1時間前にしいたけそばを食べてるのでこれだけ。美味しかった。

三島駅に再入場して富士のひとつ手前の吉原まで。沼津で遅れている御殿場線の連絡待ちで2分遅れた。自分の次の乗換は初見の他社間乗換で通常でも7分しかないのに。結局遅れは持続して5分乗換。跨線橋上って、改札出て、エレベータで下りて、スロープを逆方向へ下りて、道に出て走りモドキで急いで、岳南鉄道の吉原の前のキツい階段をよじ登って、改札に 「アレ乗ります」と1020円渡して300円と硬券のフリー乗車券もらって、ホームにいて発車ブザーが鳴りつつある電車になんとか乗れた。JR東海め!当然この間は画像無いです。

岳南鉄道。今回は雲で覆われていて富士山は見えず。終点の岳南江尾は無人駅だけどトイレも新しくて近くにマックスバリュもあるから安心だ。6分滞在で乗ってきた電車でもどる。ここは工場夜景で有名だし、今回富士山も見られてないし吉原本町通りも歩きたいので1泊でまた来るのもあり。静岡鉄道乗りつぶしのタイミングで。

吉原駅でグッズ「岳南電車のほうじ茶カレー」を買って、発見した乗換改札を通ってJRへ。外回るよりちょっと近いがエレベータはない。ホームを歩くからそんなに変わらんか。JR東海の東海道線で熱海まで。

熱海で途中下車して駅ビルの上へ。「ばんばん食堂」で静岡麦酒とおつまみ。最初、斜向かいの「浜松餃子」に行こうとおもったが、静岡麦酒がなかったのでやめてこっちにした。始発駅だけど混んでくるとアレなので、さくっと再入場してグリーン平場ゲットして東京駅経由で帰宅。南武線も川崎からなら座れるけど快速が無い時間帯なので東京経由できっぷ買っていた。中央線を特快→快速と乗り継いで国立で下車してコミュニティバスで帰ってきた。

次は房総半島で千葉県(残4路線)を乗り終えるか、ときわ路パスの発売時期を待ってて終わらない茨城県(残3路線)を乗り終えるか。北関東の東武とJRの吾妻線も残っている。7月までは土曜のリハビリを入れてないので有効に使いたい。


2023.5.21(日) 神奈中バス 相模湖行き

行程
立川858 中央線→901日野
京王バス 日野駅 910→932八王子駅北口
神奈中バス 八07 八王子駅北口 →相模湖駅 (八王子駅北口5番乗り場発)
 957→1053 ※実際は1100頃到着
神奈中バス 相模湖駅前→三ヶ木(みかげ)
 1120→1136
神奈中バス 橋09 三ヶ木 (三井・上中沢経由)→橋本駅北口
 1140→1230 ※実際は1240頃到着
橋本1325 京王相模原線 →1335京王多摩センター
多摩センター1348 多摩都市モノレール→1412立川北

前から乗りたかった神奈中の大垂水峠越えのバスに乗ってきた。立川バスの時刻の関係で時間が余るので、日野でJRを下りて京王バスで八王子へ。

八王子のバス停から乗ったのは5人位。途中の高尾駅前と京王高尾山口から大量の登山者。そしてみんな大垂水バス停で下りてしまい、峠からの下りは運転手と自分だけ。千吉良のあたりから地元のひとがポツポツと乗って無事相模湖駅に到着。


ここから津久井を抜けて橋本に行くのだが直接行くバスはなく途中の三ケ木のある津久井営業所で乗換え。相模湖を見ながら15分の行程。相模湖駅から乗った数人はプレジャーランドで下りて行ってまた自分と運転手だけ。実はこのバス、八王子から乗ったのと同じバスで同じ運転手。

三ケ木では流石に同じバスではなく。最初1145の橋本行きに10分乗換えを想定していたが、隣のバス乗り場の1140発の橋09 が小さいバスだったので「これは狭い道に行くのでは?」と乗ってみた。時間はかかるが津久井湖の北側の高いところから津久井湖を眺められて良かった。

橋本駅の「ぎょうざの満洲」で昼ごはん。

京王相模原線と多摩都市モノレールで帰った。

始点から終点ならバスでも座れる確率が高いので、路線バス旅も増やそう、特に神奈中だな。
帰宅後、神奈中は土日祝日に使える1日フリー乗車券が1,050円であるようた。自分は障害者割引が使えるので今日は3路線で762円でフリー乗車券より安かったですけどね。


成田線、総武本線、銚子電鉄 乗りつぶし

行程
立川 中央線648→653西国分寺
西国分寺 武蔵野線657→754新松戸
新松戸 常磐線756→811我孫子
我孫子 成田線我孫子支線824→905成田
成田 成田線941→1056銚子
銚子 銚子電気鉄道 1115→1137外川
外川 銚子電気鉄道 1144→1203銚子
銚子 総武本線1321→1510東京
東京 中央線1520→1600立川

チーバくんの耳のあたりを乗りつぶしに。
まず成田線。

銚子電鉄

お昼は銚子駅近くの吉原食堂でミックスフライ(アジ、イワシ、串カツ、かしわ、ナス)定食。

利根川を見に行こうと計画してたが、風が強かったのでサクッと帰宅。

千葉県の残りは、内房線、外房線、いすみ鉄道、小湊鐵道。


久留里線を乗りつぶしに房総へ

最初は八王子から相模湖まで、相模湖から橋本まで神奈中バスの旅を計画していた。
だが、JRのローカル線はいつなくなるかわからんからという事で久留里線に行きました。

行程 本日強風による遅延ありで時刻は若干ズレます。
立川845 中央線→926東京
東京954 総武線快速→1121木更津
木更津1301 久留里線→1411上総亀山
上総亀山1427 久留里線→1536木更津
木更津1547→1712東京
東京1728→1802国分寺1805→1807国立

休日おでかけパス」を利用。東京近郊区間&新幹線との並行在来線区間無しなので途中下車するならコレ。片道だけでほぼこの企画切符と同価格。立川の券売機で両替を兼ねて購入。「のんびりホリデーSuicaパス」というフリー切符もありカードsuicaに機能をつけたり、モバイルsuica版ならスマホ単体で購入可能で「」より50円安い。だが、久留里線はsuica未対応の為、「のんびりホリデーSuicaパス」のエリアには含まれていない。
木更津までは中央線と総武快速線。横須賀・総武快速線はグリーン席の平場取れました。が、古いE217系でトイレはブルーウォーターだった。

木更津について西口に出たらここもタヌキがいた。というよりすごい風。台風並みで風方向に倒れないと進めない。お昼ご飯に想定していた所まで行けないので駅すぐの「RAZZ」という店で海鮮丼を食べた。刺し身がいっぱいで満足。

駅に戻って久留里線。2両のディーゼル。キハE130形。東清川ー横田 間は強風のため徐行運転。

最後の上総松丘-上総亀山の中間くらいのところで急停車。アナウンスによると倒竹。車掌(?)が後ろに戻って折りたたみノコギリを持ってきて車外に出て対応作業。10分くらいで障害撤去して無事運行再開してた。

無事に終点の上総亀山につけた。運行中止でバックしてたらまた来ないとイカン事になるところだった。

帰りも久留里線だけでなく総武線快速も中央線も遅れがアリつつなんとか帰ってこれました。最後は立川じゃなく特快を国分寺で快速に乗り換えて国立で下車。この方がバスの接続が良かったので。

そういえば今回木更津までで未完了の内房線はそもそも初乗車かも。


中央線を使わない日(十万石まんじゅう・駅間乗換)

昔、Kindle Unlimitedで見たご当地系コミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」。この中で出てきた「十万石まんじゅう」が気になっていた。行田に本店があるようだが、自宅近場かつ駅近場だと川越と志木にある。志木駅はまだ降りたことが無いので志木にいってみた。
それだけだとすぐなので、稲田堤ー京王稲田堤の乗り換えも試して来た。

行程
立川919 南武線→931府中本町
府中本町940 武蔵野線→1004北朝霞
朝霞台1009 東武東上線→1011志木
志木1030 東武東上線→1032朝霞台
北朝霞1041 武蔵野線→1104府中本町
府中本町1111 南武線→1121稲田堤
京王稲田堤1130 京王相模原線→1138京王多摩センター
多摩センター1218 多摩都市モノレール→1240立川南

なんとなく南武線で移動して府中本町から武蔵野線で北朝霞。朝霞台へ移動してちょうど来た志木行きに乗ってすぐ志木。EQUIAの下りエスカレータで1Fに降りてマルイファミリーへ。あとで気づいたけどマルイは2階のデッキで駅と繋がってた。

マルイに行って2Fに上がって、十万石ふくさやの売り場へ。1Fでたい焼きやもチェック。10万石の10個入を無事ゲット。2Fからデッキで駅に戻れそうだったが、1Fへ。「おめで鯛焼き本舗」でミニ鯛焼き(あん)を5匹ゲット。5匹で150円。

来た路線を戻って、府中本町から稲田堤。初めて降りた。川崎行きだと上って下りてで線路を跨いで西口の改札。1本道で京王稲田堤まで歩く。

それほどの距離もなく到着。食べ物屋さんもあったので食事とって移動というのもアリだな。降雨・降積雪がなければだが。
京王多摩センター駅でおりて、小田急マルシェにある「てんや」で天ぷら盛り合わせ。多摩センターからモノレールで立川南まで。

みどりの窓口で来週末の切符をゲット、ビックカメラでマウスをポイント交換。ロジのMX ANYWHERE 3が7000円台だったが在庫なし。モデルチェンジかな?

立川バスを30分ほど待って帰宅。今日は中央線には乗らなかった。立川からだと、南武線、青梅線、多摩都市モノレールもあるので中央線無し縛りもネタとしてはありだな。

あ、まんじゅうは旨い薯蕷饅頭でした。糖質はたっぷり。


2023.5.2 北総線+成田スカイアクセス線、東武スカイツリーライン 浅草-北千住、都電荒川線

天気予報が良いので、えいやっと東京都内の制覇に出かけた。

行程
立川637→837成田空港
成田空港851 スカイアクセス線+北総線→京成高砂→951浅草
東武 浅草1011→曳舟→北千住
北千住 日比谷線→三ノ輪
三ノ輪橋1032くらい→早稲田
早稲田→1215くらい王子駅前
王子→立川

5/2。ダイヤ的には平日なので、家から立川までのバスも早い便がある。でも604のNEXは間に合うか微妙なので、こないだと同じ637の7号で成田空港まで。特急券はJREポイントで。
成田空港に着いたら急いでJRの改札を抜けて折り返して京成のホームへ。スカイライナーも捨てがたいが、次に東武浅草に行きたいので都営浅草線の浅草駅に止まるアクセス特急で。座席指定券も要らんしね、ケンティーごめん。頑張って歩いたら予定の1つ前のアクセス特急に間に合った。第1ターミナルのホームはすいてた。第2でドカドカっと客が入ってロングシートが埋まった。あっという間に京成高砂。北総線+アクセス線 完了。

浅草駅で降りて、階段を渡り歩き、神谷バーの前の交差点。東武の浅草駅とスカイツリーが見える。横断歩道を2つ渡って浅草駅。北千住まで。各駅だったが曳舟で急行に乗り換えられた。北千住に着いたら3Fに異動して、ホームに居た日比谷線に乗る。2駅先の三ノ輪駅下車。ここまで、乗り換えが順調で写真を撮る暇がなかった。

三ノ輪駅から三ノ輪橋電停まで歩く。280mとのこと。着いたらちょうど電車がいたから並んで乗ったら最前列の優先席に座れた。前面展望には視界が狭いけど。沿線はバラが植わってて、ちょうど開花している次期で華やかだった。王子駅前までは混雑してたが王子駅前をすぎるとガラガラに。1時間で早稲田 電停に到着。乗ってきたやつに再乗車もできたが、1つあとの青いのに乗った。今度はロングシートの最後尾に座った。またもや全員座れる程度の混み具合で王子駅前で下車。

12時を過ぎたので、目星をつけてあったキリンシティーへ。高崎店閉店の雪辱戦か。ハートランドでラムテキと青山椒ソーセージ、極粗挽きソーセージを流し込む。

窯焼き玉子の扇屋さん見に行ったら並んでたので買わなかった。

これにて東京都内は乗りつぶし完了。羽田アクセス線、大江戸線、多摩モノレールあと下町の地下鉄のどれかが出来たらつぶしに行こう。中央リニアも。