XBee, ATmega168/328, ATtiny84, ATtiny85などの使うパーツのピン配置がこんな感じ。
共用させるとこうなる。リセット、VCC、GNDは半田ブリッジのパターンで選択制にする。i2cも使うときは同様にパターンは切っておいて選択。SPIは捨てた。必要とあらばATmega8系を使えば良いやさ。やっとこさEagle作業に入ります。
右片麻痺のIT好き。左手で生きてます。
Eagleの使い方を思い出すのが大変。まだ最新のEagleをインストールした所。
基板はFusion PCBにお願いしたいので50mmx50mmで収めたい。マイコンはDIP28ピンのATmegaX8系とATtinyのx4(DIP14ピン)とx5(DIP8ピン)を想定しつつ、DIP28ピンで共用。電源、GNDのピン違いは半田ブリッジで対応出来るようなパターンで。
でも50×50だと片面にXbeeもマイコンも載せられそう。ホントはXBeeとマイコンは裏表を考えていた。サイズの現物合わせをしてみた。
黄色のポストイットで囲まれた中が50×50。結構大丈夫なのだけど、センサーとかを載せるフリー部分が取れなくなりそう。やはりマイコンの裏にXBeeを載せる感じで設計をすすめます。
3Dプリンタを一旦先延ばしにした(って明日には買ってるかもしれんが)ので、違うことを。
XBeeでリモートセンシングをするための専用基板を作成しようかと。マイコンはATmega168/328, ATtiny84/85あたりをArduinoベースで使えて、ADC,DIO,i2c,spiのセンサが付けられるように。電源は乾電池2本orボタン電池の3Vで。
基板はFUSION PCBに発注予定。まずはブレッドボードでプロトタイプを作って春になる前にEagleでの設計を終えたいね。ひさびさにEagleをいじるよ。
一昨年からの懸案である3Dプリンタ。最近の動向を調べていた。
フィギュアを作ったりするわけでもなく、電子工作の作品のケースとか、電子工作で動かすモノとかを作るのを想定。
10万円以内のクラスで、フィラメントが専用カートリッジでプロテクトされてないモノ。
・盆栽ラボのBS01+。
・PRN3D
・八王子のプリンタスのCUBIS。
あたりに絞られてきた。CUBISはオープンじゃない箱付きでお安いのだが、メンテナンスとかどうなのという感じ。PRN3DとかBS01+はreprap系で(cubisもそうなのかも)自分でメンテやら改造がしやすそう。ただ、密封系ではないので温度とかどうなのという感じ。一台手に入れてしまえば、保守のプラパーツは3Dプリンタ自身で作ってしまえば良いし。
もうちょっと様子見しとくかな。ソフトの使い方だけ覚えておこう。というかソフトが専用ソフトの奴は対象外だな。
今日見たMake: Japanの記事で「ゲームの単調な部分はOpenCVとArduinoで自動化」というのがあった。
OpenCVは知らなかった(or 忘れてた)のだけど、やりたいのは水槽カメラで金魚の体調管理。調子が悪くなると底のほうの一点でじっとしてる事が多いのでその状況の把握アプリを作りたい。人が水槽の近くを通ったりすると金魚も動いたりもするので、人のセンサーを置いておいて、その時の動作は無視する様な感じ。
いつ出来るのか、そもそも出来るのかもわからんけど、今年の目標としておこう。
昨日打ちひしがれたCS-6600の自宅在庫のスプロケット。確認しなかった12-25Tの方を確認してみたら、上記画像の通りで12T-19Tはバラになってた。18Tがないのだけども17Tと19Tが使えるかも。ただ19Tはもう一枚のハイ側ギアがが13Tなのでうまくチェーンがかかるかわからん。ちょっと試してみようとは思う。
現状の16Tで2.75。17Tで2.59, 18Tで2.44, 19Tで2.32。元々の内装3速の時で4.18, 3.14, 2.36なので19Tはやり過ぎだよね。ゆるくなりすぎると間にもう1枚欲しくなるだろう。
それとは別にイタリアMICHEのスプロケットでバラになるのがありそうなのでソレの低グレードやつを買う事も検討。MICHEのバラスプロケットって持ってたんだけどねえ。引っ越しの時に捨てちゃった。
まずはシマノのCS-6600の17Tだな。不満なら18Tをどこかから仕入れると。どの道シフトワイヤーの初期伸びが出てきてロー側への変速でチャリチャリ音がしてしまうのでメンテはするのです。