食べ物・飲み物一覧

2023.05.27(土) 伊豆箱根鉄道 駿豆線, 岳南電車 岳南鉄道線

静岡に出張ってきた。1月の下田以来。

行程
立川650 JR南武線→744川崎
川崎800 JR東海道線→931熱海
熱海937 JR東海道線→950三島
三島1005 伊豆箱根鉄道 駿豆線→1042修善寺 ☆完乗
修善寺1119 伊豆箱根鉄道 駿豆線→1153三島
三島1229 JR東海道線→1250(実際は1252)吉原 沼津で遅れている御殿場線待ちで2分遅れに。
吉原1257 岳南電車 岳南鉄道線→1318岳南江尾 ☆完乗
岳南江尾1324 岳南電車 岳南鉄道線→1346吉原
吉原1406 JR東海道線→1443熱海
熱海1526 JR東海道線→1717東京
東京1728 JR中央線→1802国分寺1805→1809国立

JRの分は障害者割引きの乗車券で有効日は2日間。駿豆線はアプリでも買えたけど紙の一日乗り放題乗車券。岳南鉄道も長い硬券の全線1日フリー乗車券。両者も障害者割引乗車券も買えるようだが手元に残るフリーきっぷで。

南武線で川崎に出てJR東の東海道線で熱海まで。無事グリーン平場ゲット。熱海ではホーム違いの乗換で階段下りて上る。エレベータはキャリーケースの客で行列だった。観光地あるあるだ。JR東海の東海道線で2駅先の三島まで。この区間、実は初めての乗車。丹那トンネルが長い。東海道新幹線では何度も通っているし、きっぷのルール的には同じきっぷで乗れる(新幹線は別途特急券が必要だ)けど、自分の乗りつぶしでは別路線にしている。

三島に着いて伊豆箱根線連絡改札で一日乗車券を1100円で購入。往復と同じ値段だし、今回は往復の利用。結構でかいが胸ポケットに入った。途中駅でラブライブラッピング車と行き違い。

終点の修善寺。土産物兼駅そばの「イズーラ修善寺」でしいたけそばを食べた。グアニル酸補給。

折り返し乗車に改札に行くと、E257の修善寺踊り子が着いていた。進行方向左の山の上になんかあるなと調べたら「碧テラス」だった。ここだったか。

戻った三島で30分の乗換待ちに改札を出て「沼津魚がし鮨 三島駅南口店」へ。磯自慢の本醸造(ここは純米は流石に無い)とカツオの刺し身。1時間前にしいたけそばを食べてるのでこれだけ。美味しかった。

三島駅に再入場して富士のひとつ手前の吉原まで。沼津で遅れている御殿場線の連絡待ちで2分遅れた。自分の次の乗換は初見の他社間乗換で通常でも7分しかないのに。結局遅れは持続して5分乗換。跨線橋上って、改札出て、エレベータで下りて、スロープを逆方向へ下りて、道に出て走りモドキで急いで、岳南鉄道の吉原の前のキツい階段をよじ登って、改札に 「アレ乗ります」と1020円渡して300円と硬券のフリー乗車券もらって、ホームにいて発車ブザーが鳴りつつある電車になんとか乗れた。JR東海め!当然この間は画像無いです。

岳南鉄道。今回は雲で覆われていて富士山は見えず。終点の岳南江尾は無人駅だけどトイレも新しくて近くにマックスバリュもあるから安心だ。6分滞在で乗ってきた電車でもどる。ここは工場夜景で有名だし、今回富士山も見られてないし吉原本町通りも歩きたいので1泊でまた来るのもあり。静岡鉄道乗りつぶしのタイミングで。

吉原駅でグッズ「岳南電車のほうじ茶カレー」を買って、発見した乗換改札を通ってJRへ。外回るよりちょっと近いがエレベータはない。ホームを歩くからそんなに変わらんか。JR東海の東海道線で熱海まで。

熱海で途中下車して駅ビルの上へ。「ばんばん食堂」で静岡麦酒とおつまみ。最初、斜向かいの「浜松餃子」に行こうとおもったが、静岡麦酒がなかったのでやめてこっちにした。始発駅だけど混んでくるとアレなので、さくっと再入場してグリーン平場ゲットして東京駅経由で帰宅。南武線も川崎からなら座れるけど快速が無い時間帯なので東京経由できっぷ買っていた。中央線を特快→快速と乗り継いで国立で下車してコミュニティバスで帰ってきた。

次は房総半島で千葉県(残4路線)を乗り終えるか、ときわ路パスの発売時期を待ってて終わらない茨城県(残3路線)を乗り終えるか。北関東の東武とJRの吾妻線も残っている。7月までは土曜のリハビリを入れてないので有効に使いたい。


中央線を使わない日(十万石まんじゅう・駅間乗換)

昔、Kindle Unlimitedで見たご当地系コミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」。この中で出てきた「十万石まんじゅう」が気になっていた。行田に本店があるようだが、自宅近場かつ駅近場だと川越と志木にある。志木駅はまだ降りたことが無いので志木にいってみた。
それだけだとすぐなので、稲田堤ー京王稲田堤の乗り換えも試して来た。

行程
立川919 南武線→931府中本町
府中本町940 武蔵野線→1004北朝霞
朝霞台1009 東武東上線→1011志木
志木1030 東武東上線→1032朝霞台
北朝霞1041 武蔵野線→1104府中本町
府中本町1111 南武線→1121稲田堤
京王稲田堤1130 京王相模原線→1138京王多摩センター
多摩センター1218 多摩都市モノレール→1240立川南

なんとなく南武線で移動して府中本町から武蔵野線で北朝霞。朝霞台へ移動してちょうど来た志木行きに乗ってすぐ志木。EQUIAの下りエスカレータで1Fに降りてマルイファミリーへ。あとで気づいたけどマルイは2階のデッキで駅と繋がってた。

マルイに行って2Fに上がって、十万石ふくさやの売り場へ。1Fでたい焼きやもチェック。10万石の10個入を無事ゲット。2Fからデッキで駅に戻れそうだったが、1Fへ。「おめで鯛焼き本舗」でミニ鯛焼き(あん)を5匹ゲット。5匹で150円。

来た路線を戻って、府中本町から稲田堤。初めて降りた。川崎行きだと上って下りてで線路を跨いで西口の改札。1本道で京王稲田堤まで歩く。

それほどの距離もなく到着。食べ物屋さんもあったので食事とって移動というのもアリだな。降雨・降積雪がなければだが。
京王多摩センター駅でおりて、小田急マルシェにある「てんや」で天ぷら盛り合わせ。多摩センターからモノレールで立川南まで。

みどりの窓口で来週末の切符をゲット、ビックカメラでマウスをポイント交換。ロジのMX ANYWHERE 3が7000円台だったが在庫なし。モデルチェンジかな?

立川バスを30分ほど待って帰宅。今日は中央線には乗らなかった。立川からだと、南武線、青梅線、多摩都市モノレールもあるので中央線無し縛りもネタとしてはありだな。

あ、まんじゅうは旨い薯蕷饅頭でした。糖質はたっぷり。


ツレの誕生日ランチ

今年はちょうど日曜日だったので、気になってた店に予約してお食事に。立川のグリーンスプリングスの2Fの S.E.C。フレンチタパスとナチュラルワインのお店。
大人だけなので奥のラウンジに案内された。斜め後ろの窓の席だったらモノレール見放題だったが(笑)。

ランチのフルコースに生ハムとチーズの盛り合わせを追加した。ドリンクはTACHIHI BREWERYのクラフトビールに格上げ。

デザートの前にチョコに花火がついたのが来た。誕生日だから(笑)。
お腹いっぱいの為、本日の晩飯は無しでした。



大腸内視鏡検査食

明日1/16に下部内視鏡検査を受けるので前日食として残渣の少ないお食事セットを準備。
病院の指定薬局では「ダルムスペース リッチ3」であったが、他のも試したくて「クリアスルーNC」もAmazonで購入。土日で味わってみた。
基本おかゆだねぇ。高炭水化物なので水を含んで体重が増えた。


諏訪初詣と甲府

例年のように諏訪大社に干支土鈴をいただきに行った。↓が今年の。奥にうっすら見えるのが12年前のもの。

今回ツレは友人と初釜の予定があったので一人で。帰りに甲府でお昼にしようと復路の切符は「北松本」発で東京近郊区間を解呪して有効期間2日に(日帰りだけど)。途中駅が八王子・大月・塩山・山梨市・石和温泉・甲府・韮崎・小淵沢・富士見・茅野・上諏訪と盛りだくさんのあずさ3号で下諏訪へ。韮崎の平和観音は今日も白かった。

下諏訪に到着して駅前にはタクシーがいない。正しくは1台いたけど待ち客あり。予定では1時間20分で帰りの電車なので焦る。知った道だし積雪も凍結もないので杖を出してえっちらおっちら歩くことにした。行きは上り坂で、今日は暖かめなので汗ばむ。

参拝して、目的の干支土鈴とツレに頼まれた火伏せの札3枚と自分用の御札1枚。自分用はいつもだと上社下社共通の木札だけど今回は下社の神符にした。おみくじは「末吉」。去年10月の上社と番号違いだが同じ。

下諏訪駅にもどる。帰りは下り坂。薬医門のあった建物の跡は「四つ角湯けむり広場」なるものになっていた。時間があったので駅前の川魚屋を覗いて鯉の柔らか煮をゲット。鯉の洗いも売ってたけど、スーパーの刺し身セットの作りで家まで持って帰ると危険なので辞めておいた。下諏訪から普通電車で上諏訪まで1駅。上諏訪で改札を出てNewDaysでチョコ購入。下諏訪は駅売店無くなったからねぇ。無事途中下車できた。6分後のあずさで甲府まで。

甲府は駅ビルの食堂街の「信玄」でご当地食。この店大月駅前にもあるけど「桔梗信玄餅」のグループ。夜だとワイン飲み放題があるらしい。鶏モツ煮、鮑の煮貝 煮鮑サラダ、馬刺し、タコの唐揚げ、ワイン豚自家製コロッケ。甲斐サーモンの刺身は品切れだった。

食後に屋上へ。富士山がみられると聞いていたので。まぁ、こんなもんだよね。南口駅前は出たことなかったからちら見。暖かかったからロッテリアでBOSSシェーキ購入。定刻5分おくれのあずさで帰京。