足がだるい

 今日は、一日PCの設置作業。なんかこういうのは久々だ。狭い机の下に潜って電源タップまで電源コードを引っ張ったり、LAN線を引き上げたり。こんな作業をしていたのは何年前だろう。

 で、おじさん的には下に潜ったり上に戻ったりをやっていると額に珠の汗がたらたらと。明日、腰がやられていないと良いのですが。結構立ち仕事だったので、足がだるいです。

 諸般の組織上の都合でギリギリになってるので頑張ってみました。本当は昨年の12月にしかるべき人たちがやってるはずの作業なのですよね、これ。
 
 (なんかバリエーションを許さない処置って、対応出来ない事象がでたら総崩れになるパターンで嫌だなぁと思ったりしてるのですが。内部統制ってそういうもんじゃないだろと。管理してリスクある部分でも必要があれば許可して把握しておくもんでは?)


電光掲示板 mbed版マイコン基板初期型完成

20130317_01

 mbed版の基板出来ました。

20130317_02

 mbedとLANコネクタを載せるとこんな感じ。

20130317_03

LED基板と合体させるとこう。

20130317_04

 電源を入れるとこんな感じ。(正面からなので眩しくて程よく文章が潰れて著作権的に良い。)

 実は、マイコン基板の電源レギュレータ部分を作成する前に、mbedのvoutの3.3Vを使ってテスト表示してみたのだけども。

 文字がおかしい。

 調べてみたら、ブレッドボードのテスト回路の行の接続が間違ってた。1行目と6行目が逆。
プログラム側でカソード側のシフトレジスタに渡す値を1行目と6行目で入れ替えて修正完了。

 次は、LEDの2ユニット目です。正直3ユニット・12文字まで作る気力がもつだろうか?(苦笑)。
そして、秋月の切り取れるピンソケットが手持ち在庫が1本になってしまったので、発注しました。プロトタイプ用の小さいマトリックスLED基板で使ってしまったからなぁ。

 マイコン基板の方は「mbed版」と書いてあるように、別のバージョンも検討中。フォントデータをprogmemに置けたらですがATmega1284が有力候補。ただ、チップがデカいのだよね、mbedほどではないけども。i2c接続のEEPROMにフォントを置いてATmega328Pでやる荒業もあるかな。どちらにせよATmegaでやる時はネットワークはWiznetのW5200チップのモジュールWiz820ioにお任せ予定。他のパターンだと、XBeeの無線LAN版とか、ROHMのBP3591とか。データ持ってきてもATmega328Pじゃ2kbyteのメモリ内に保存できないから、i2cSRAMとかに置かないと。そうなるとチップが増えて実装面積食ってしまうから、やっぱATmega1284が限度かな。


もうすぐ静寂?

 上階の「どんどんどんどんドン」と歩くお子様が居る家族が引っ越すらしい。
まだ、トントコしてらっしゃいますが。お子様以外の音は聞こえないんですけどね。いや、大人自体は普段いなくて3歳児が放し飼いにされていたのかもしれない。

 でも、この話が本当だったら福音だ。やっとここに入居した頃の平穏な日々が過ごせる。


マトリックスLED掲示板 1ユニット目完成

20130316_01

 13:00くらいから始めて、動作確認出来たのが17:00。今回2文字分を追加作成したので、1文字あたり2時間ペースの作業です。動作自体はほぼ一発動作。ちょっと障害があったのだけども、前回までに作成してた部分で一部断線してた。(ま、それを切り分けて見つけるまでに30分かかっちゃってます)

20130316_02

 配線はこんなかんじ。いろいろ学習したので2ユニット目はもう少し楽にしたい。裏を見るとバレるんですが、ピンソケットとピンヘッダをつなぐのに立体配線してます。次は手持ちのサンハヤトのシール基板を利用することでピンソケットとピンヘッダの立体配線は避けようと思います。

 次は2ユニット目ではなくて、ブレッドボードで代用している下側のメインのマイコン基板を作成します。

 20130316_03

 追記、今夜はメインのマイコン基板はここまで。もう少しだな。


電子裁縫かと

20130315_01

 ユニバーサル基板で配線してると縫い物しているみたいだなぁと思った。特に細いETFEとかでホールを通していると。この電光掲示板の回路だと隣のシフトレジスタへカスケードする配線が多いので、先のワイヤーまで一緒に元からくるのと2本を1ホールに通さないとハンダ付け出来ない状態なのですよ。

 本当はUEW線をうまく使いこなせて裏側だけで配線したいよね。電源ライン以外は。地道に練習あるのみ。

 この基板は上にマトリックスLEDが載っかるので上でも下でもどっちでも配線は隠れてしまうので良いのですよ。
 でもUEW線をハンダゴテで被覆を溶かす技は身につけておかなければ。下にあてるかまぼこ板とか有ったほうが良いかな。

 そして、今日ふと気づいた事。Elisaフォントとか美咲フォントみたいな縦ライン毎のフォントを扱うにはanodeコモンのマトリックスのほうが良いなぁと。気づくの遅すぎ?でも、ソースドライバを使わないとイカンのだよね。


なに!Google Reader 6/30で終了だと

 長いことお世話に成っているWeb版RSSリーダーのGoogle Reader。今朝みたら、妙なダイアログが。
 7/1以降は使えなくなると。代替サービスに移るとかそういうことではないのだよねぇ。

 どこか探さないと。自前で作ってもいいけどねぇ、どの道、掲示板用にRSSとかJSONとかを引っ張って来る物は作るので。既読管理を入れて、GUIを書いて。

 そんな時間あるんかな?

追記)「after 日付」だとその日付は含まれないようで、6/30まで使えるのではなく7/1までなのですかね。

 どうやらみなさん乗り換え先を探しているようで、有名どころは負荷の為かサービス落ちてたりしますね。1ヶ月くらい様子見てから乗り換えるかね。自作?単に取ってきたものを表示するだけなら簡単なのですけど、既読管理がねぇ。どこからでも使えて、未読だけが残っているってのがWebアプリ版RSSリーダーの良い所なのだが。携帯端末のアプリ版で、複数の携帯端末間の既読動機が出来るのあるのかな?でも、実記事にアクセスするときに携帯端末のブラウザになってしまうし。

 あ、SwitchScienceの中の人がつぶやいていてたように、「自前サーバアプリでRSSを収集して自分のGmailにぶん投げる」のが一番手ごろな解決策かもと思えてきた。4月くらいに書いてみようかな。