ベランダのセンサー類のデータが早朝3:40からとれなくなっていた。ので、ベランダセンサのソフトウエアを変更してみた。
モニタリングが出来ないので、原因は想像で。風センサのデータ受信&送信部分でStringオブジェクトを使用したのだけどメモリ的に怪しいので変更。普通のcharの配列での対応に置き換えた。char *とか久々に使ったす。*hoge++ = moji;とか。
一応バッファオーバーランの対応も入れてましたが、マイコンなのでメモリ壊してもプログラム自体は書き換わらないですけどねw。プログラムはRAM上で動いてるわけでなくフラッシュメモリで動いてます。
あとは、風センサの吊り下げ位置を変更。手持ち在庫の「ライターで炙ってくっつけるフック」を取り付けてそちらに移動しました。
やはりベランダセンサーボードも動作状況をモニタリングできるように変更しようかなぁ。本当は、無線でのプログラム書き込みまで出来ると良いのですが。XBeeのシリーズ2だとあまり例が見つからない。とりあえず、無線モニタリングするには、スイッチを増設してこのスイッチの状態でXBeeの動作モードを変えれば良いだろうと。
普段は家の中のmbedとはAPIモードで通信をしている。付け足した増設スイッチを切り替えた時はATモードのシリアル垂れ流しモードに変更すれば良いだろう。
現状 #ifdef DEBUGMODE でコンパイル時に切り替えているシリアル出力のコードを if (debugmode) {} に書き換えて、普段からも有効にすればよいでしょう。
XBeeのシリーズ2だと難しそうとも書きましたが、こんな記事があったので試してますかね。APIモードからATモード、ATモードからAPIモードのプログラムからの変更方法も調べないと。今、APIモードで使ってるので。多分ATコマンドをプログラムから入れるだけだと思うけど。
上記の件。よくよく考えてみたら、うちにあるXBeeシリーズ1の1組を使ってUSB無線シリアルケーブルを作成すればよいかと。もともとUSB-シリアルで書き込み&モニタするようにUARTのピンのコネクタは付けてあるし、それのTX/RXとXBeeのDI/DOUTを接続切換するディップスイッチも付いているので。とりあえずArduinoPro miniを無線で書き込むテストをしてみます。