2011年05月一覧

西洋おだまきと芽が出ないアサガオ

2011/ 5/ 7 17:27

西洋おだまき。マンションの空き缶捨て場の横に咲いています。

そして、二週間前に蒔いたアサガオ。まだ芽が出ません。本日はプランターに土を準備して、ヘブンリーブルーも6つほど蒔いてみた。6つなのはジフィーセブンの在庫が6個しかなかったからです。買いに行かないと。


観測値の視覚化

現在、気圧・気温・湿度・照度が取れててpachube(ついつい「ぱちゅーぶ」って読んでしまうが、「ぱっちべい」らしい)に上げたりしている。単純な折れ線グラフもいいけど、他の遊び方として4つの値を視覚化する方法はないかなと。考え中。


雑多なこと2011/05/06

・ubuntu 11.04のunity。リモートデスクトップで画面書きなおしが帰ってこないし。超使いにくいのでclassicのno effectにした。メインで使うマシンじゃないし。Arduinoのイーサネットシールドのかわりなので。そういう用途でubuntu使うなって?だって他のディストリビューションよりドライバ周りが楽できるんだもん。
・趣味を兼ねて、実益とは兼ねることができないという気象予報士をうけてみようかなと。物理数学部分をどう克服するかが問題だ。
・本日「立夏」です。っても暦が旧暦とはずれてるからなんともね。でも職場は暑くて死にそうでした。
・昨晩最後に作った回路はこんなん↓。この絵はFritzingというソフトで描けます。便利ですね。で、今晩はsparkfunのシールドの半田付けしてました。

25章配線図

25章配線図


風鈴センサー作戦(3)

ちょっと気になったので初心に返って、『Prototyping Lab』の25章の回路とスケッチにでっちあげセンサーをつなげてみた。
「こいつ・・・動くぞ!」って感じでカウントはOKですなicon_smile.gif。意外とデジタルピンで行けるようだ。スケッチを調整して一定期間のカウントを取って返すようにすれば良いな。あとはセンサーの見た目を良くすればOK。

まだ少し調査をしていたら・・・。風センサーにコンデンサマイクが使えるとな。それもアリだなぁと。


WordPressテーマ編集

index.php、single.php、archive.php、search.phpをちと修正
the_time(‘M/y’)などをthe_time(‘Y/m’)に変更。私の場合こっちのほうがしっくり来る。あんまりいじるとアップデートしにくくなるから程々に。別のやり方もあるだろうし、WordPressに慣れてくればその方法もわかるだろう。今、いろいろ新しいものに手を出しているので回りきりません。


風鈴センサー作戦(2)

ちと、加速度センサーやら振動センサーを発注してみたが、お店はお休みなので発送はまだだろう。
なので、初歩的なスイッチタイプのを作ってみようと思ったり。

風鈴センサー

風鈴センサー

こんな感じでw(初歩的すぎて笑わないようにw)。チャタリング対策とかしないとダメだろうなぁ。Arduino側はattachInterrupt()関数で2つまで割り込み取れる見たい。InterruptとかInstanceとかMtG(Magic: The Gathering)では無いですけどw。あ、割り込み中はシリアル通信がロストするかもとかいう記述もあるなぁ、どうしたもんだか。別のArduinoで計測しておいて、I2Sとかで通信させるか?

う、風センサーならこういう方法もあるわけか(リンク先の一番下)。

ちょっと変わったセンサ回路 シリーズ

目からウロコだなぁ。

で、風鈴センサーの骨組みのようなものをでっちあげてテストしてみました。チェーンのところが結構な抵抗を持ってしまうようです。割り込みをかけるにはデジタルな電圧にしたほうが良いだろうし。試しにArduinoのアナログピンを使って電圧測定してみました(チェーンとコイルが接触するとGNDに落ちる形で非接触時は5Vで抵抗でプルアップ)。完全には0Vにはならないというか1.5V位だったり。プルアップの抵抗を大きくすればいいのかしらん?電気回路をちゃんと勉強しないとね。って事で本日はここまで。アナログで複数回サンプリングして閾値で振り分けて合計しても良いかなぁとか。

風鈴センサーの骨組みのようなもの

風鈴センサーの骨組みのようなもの