2014年02月一覧

LPC810

筋肉痛です

 昨晩ツレにサロンパスを貼ってもらって寝ましたが・・・。やっぱダメですね。右腕の上腕二頭筋および手のひらの握る時に使う前腕部分にある筋肉。腰をかばったので右膝も微妙。

本日風が強くて
 奥多摩の山々がよく見えました。画像にするとイマイチなんですけどね。
20140216_01

LPC810

 トラ技のARMライタを作ったので、LPC810のテスト。LPCXpressoIDEから書き込んでみるのだがエラーが出てしまう。ちゃんとMCUはLPC810に変更しただけども。ハマリそうな予感がするのでちょっと置いておくことにした。すぐに必要なものでもないし。ベランダセンサーの2台目の方が優先度高い。

雪による輸送力の低下の影響

 お昼ごはんに丸亀製麺へ歩いていった。張り紙が1つ。「ネギがありません」。いつものようにかけ大を食べてきた。天ぷらもこころなしか野菜は根菜のみだったような。じゃこ天とかぼちゃ天といか天をチョイスしました。


2014.02.14 今年二回目の大雪

 本日大雪予報なので公共交通機関で出社。先の土曜の大雪があったのでそもそも今週はずっと公共交通機関を利用してる。出かけるときにはもう雪が降ってたが積もるような雪ではなかった。

 だが、しかし。
 お昼ごろには会社の周りは雪が積もり始めていた。昼過ぎには、上司の判断で早く返しても良いという天の声が出てた。もともと、本日は時短勤務の16:30退社予定だったのだけども。

 中央線の状況をみていると、国立で人身事故と。雪はだんだんひどくなっていく。15:30頃電車が動き始めたので16:00で切り上げることにした。社バスにてJRの駅まで。
 さて、駅に行ってホームで待っていると、反対方向の下り線の電車が止まった時のアナウンスが流れた。しかし電車は来てないよ。下りが来る方をみると駅の手前で止まってる。そこに駅員のアナウンス。中央線の列車コントロールの中央システムのダウンとな。再起動でなおれば良いなあと思いつつ、待つ。高架ホームかつ遮蔽物がないので寒い。

 駅員の放送を聞いていると、復旧見込みは不明。JRの中央線のシステムだけが落ちるのもなんか腑に落ちない。その後のアナウンスで電源投入に成功と。なんだ電源落ちたのかってか電源の二重化とかCVCFとか無いのかね。電源投入後にデータの確認に10分程度。単にchkdsk的な感じもする。16:55頃だろうかぎゅうぎゅうの電車がやってきてぎゅうぎゅうに押し込まれて出発。

 幸い降りる駅は隣の駅なので3,4分で到着。ツレから銘柄指定でチョコを買ってこいと指令を受けたのでデパートに寄って確保。そしてバス停へ。

 でもってバスが来ない来ない。20分に1本しか無いバスが15分遅れで到着。とりあえず18:00くらいに帰宅できました。2時間かかったけど、昨日の場合はまだ良い方ですよね。


実験用EndDevice

20140213_01

 昨晩の配線図を完成させて、実体で配線しました。

 抵抗による電圧降下で消費電流を測る部分。1Ωの抵抗が見つからなくて、0.1Ωのセメント抵抗を仮に付けてみた。
 コレだと電圧測定出来るかな?E=IRなので抵抗は大きい程、電圧降下が高くなる。けどあまり大きいと本来の回路動作に影響が出てしまう。という事だと理解しているのだがあっているだろうか?


残業だ

 13:30からの予定だった打ち合わせが18:00からに変更になっていた。
 結局帰宅したのは20:30頃。立川駅のエキュートの本屋でトラ技の二冊めをゲットしようと目論んでいたのだが見つからなかった。素直にサザンのオリオン書房に向かったほうが良かったか?この時間だと次にのる立川バスが30分毎なので焦ってしまう。

 で、XBeeのテスト用ボードを作成しようとしていたのだが、配線図を途中まで書いたところでタイムアウト。久々に秋月のUSB-シリアル変換基板を使います。

20140212_01

 明日に続く。


これからやりたいことリスト(Make系)

 加速度センサをつかった風センサ作成

 UVセンサをML8511ベースに置き換え。

 ベランダセンサ本体を大々的に作り変える。ATmega1284(sanguino)とかmbed化もありだな。
  センサ類も一部入れ替えたりします。今の温度センサってBMP085という気圧センサーの温度部分を使ってるので、単品のi2cセンサに入れ替え。

 宅内に温度センサをばらまく。

 温度センサのキャリブレーション。

 センサデータのWeb表示を大々的に変更。

 こんな感じでタスクがたまってます。

 電子工作系以外では、

 cloudstack環境の作り直し。

 神社めぐり再開。

 などなど。


寒いねー

 本日は雨センサの電源部に電気二重層コンデンサを取り付けただけ。スイッチサイエンスさんのこの製品の真似。

 風センサに使う加速度センサのテストも実施。これを使ってどういったロジックで風の強さを測るか悩ましい。3軸のうち水平面の二軸に限定するか、変化がない時にキャリブレーションしつつ三軸で演算するか。プロトタイプをとっとと作成してベランダ設置してデータ取りをしたほうが良いかな。