Make一覧

新XBee 雨センサープロトタイプテスト

 XBeeのSleepの設定をして、仮のPANIDでペアのCoordinatorへの通信まで設定完了。
 で、雨センサ用の回路を作成。回路ったって常時1MΩでプルアップしてるデジタルインプットに雨センサ基板をつなぐだけみたいな。雨水の方が抵抗が少ないからGND側に流れて、デジタル的にはOFFになるだろうと。

20140201_01

 今回は、電源関連はシンプルする予定。LDOやステップアップコンバータはなしで単二のアルカリ電池2本直列。以上。

 ブレッドボードのテスト回路の方は最初は水に浸して反応しなかったけど、ふと気づいてXBee内部のプルアップ抵抗をセンサにつかってるDIO1のとこだけOFFに設定したら、ちゃんと動きました。
 
 明日はコレをベースに実際の運用基板の作成と防水ケースに入れ込みの工作。そして、雨センサーの通信の受け側であるベランダセンサーのソフトウエアの修正にはいる予定です。


というわけで2014年版ベランダセンサの計画

 雨センサは、2世代前のような電池タイプを予定。単2二本か単1二本の3V動作。LDOもステップアップコンバータも入れない。
XBeeは1世代前のように間欠動作のプッシュ式。

 あと、風センサもテストする。2軸加速度センサなんかで風鈴タイプ。これをATmega168or328で常時解析しつつ、ベランダセンサのメインAVRからデータ要求が来たら返すと行った感じ。Arduinoでやります。


Arduinoとmbedはやはりすごいね

 NXPのLPCマイコンの開発環境を作ろうとしているのだが、なかなか難しい。IDE自体もどこから手をつけてよいやら。AVRのAtmelのIDEであるATMEL Studioと同じ感じ。ATMEL StudioはHEXをすぐに焼けたけどね。LPCXpressoは焼こうとするとjavaのエラーがでます。

 こういう状況になってしまうとArduinoやmbedは素晴らしいなと。ArduinoはLinuxでもリポジトリに入っていたりするし、mbedなんぞはローカルに開発環境を構築する必要がないからね。Web上のIDEでコンパイルした実行ファイルをフラッシュメモリに書くだけ。しかもusbマスストレージで認識されてるフラッシュメモリ。
 こういう点ってpcのマッキントッシュが何も考えなくても使えるってとこと似てるかもね。でも私はマカーにはならないけど。

 なんて、自分の経験と技術の無さを放っておいて書いてますけど。今年の末にはLPCでイルミネーションを作成できてると良いなぁ。今までもそうだけども(特にSanguinoあたりとか)、だんだん試行錯誤して失敗と成功を繰り返しつつ理解が進んでくるとなんとかなるもんです。

 一旦LPXは優先度を下げて、雨センサーおよびベランダ気象台のリプレースを検討します。当然今すぐ回路設計とアプリ設計に入れるArduino系環境で。


遅筆なのか時代の流れで改稿してるのやら

 米オライリーの『Make: AVR Programming 』。
 この本が出るのをずっと待っている。和Amazonのウィッシュリストに入れたのは今年の3月。でも毎度チェックすると発売日が遅くなっている。今の時点では12月。奴らがホリデーシーズンに働く事はありえないので来春に出れば良い所か。
 米オライリーだとEbookも出るので当然Ebookで書いますよ。和オライリーだと、Ebookがでるかどうか微妙なパターンが多い。そして、紙を買った後で電子書籍という両方買うハメになる事が多い。紙本を買っていたら電子書籍は割引とかあればねえ。


認定電気工事従事者

 講習の申し込みが平成25年11月18日(月)から平成25年12月13日(金)。12,500円払って講習を受けると自家用の低圧の工事が出来ます。

 電気工事士二種をもっているので3年の実務経験があれば同資格はとれるのですけど、実務経験なんぞ自宅以外はあるわけもなく。申し込んで見ようと思います。で、申込書がPDFとかで公開されておらず、郵送で入手という事らしいです。いつの時代だよ。

 講習は来年3月。平日に休暇使って行きたいところだけどどうだろうね。


イルミネーションのソフトはほぼOK

20131012_02

 delay()でのループ待ちからWDTのスリープに変更したソフトをさらに調整。電流計も届いたので電流を測ってみたが思ったほど下がらない。電池の昇圧ICの二次側で見るとそれなりに消費は下がってるけど、一次側だと10mAが4mAになる程度。まぁ、それでも半分以下になるので助かる。millisで時間調整していた部分もWDTを絡めた変数のループカウンタで処理するように修正。

 で、実機に最新版のソフト書き込みしたATtiny85Vを差し込んでテストしようとしたのだが・・・。ATtinyを逆さまに差し込んでしまっていたようで、昇圧ICのブレイクアウトを壊してしまった。肝心要のATtiny85は全然無事でした。とりあえずブレッドボード実験機の方の昇圧ICのブレイクアウトを実機で使うことにして、実験機では同じ回路をここの部品で再構築しました。HT7733の昇圧回路を構成する部品は10セットくらい持っているので復旧も楽です。さすがにディスクリートの部品では8pinDIPサイズには収まらないですが。